管理人管理人

スタンディングデスクを導入してはや6ヶ月。正直・・・買ってよかった。人生変わる。これはほぼ全ての人におすすめしたい。めっちゃくちゃ集中力を維持しやすくなる。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

まず結論

私が購入したスタンドデスクはこちら。昇降型のもの。

購入直後のレビュー記事はこちら→Flexispotを2週間使って分かった7つのこと【今すぐ買うべき】

後ほど、良いところと悪いところをお伝えさせていただくとして、まずは結論から。

健康に良いとされているスタンドデスクだが、私個人の結論としては、「集中力維持ツールとして最上級のリターンがある。」という点で強くおすすめしたい。

スタンドデスクは腰や肩の疲労を軽減するという触れ込みあり、私はその部分に期待して購入したのだが、個人的には集中力を維持し続けられるツールとしてかなり重宝している。

もちろん体の負担が軽減されるというメリットはあるのだが、その辺りについては次項から詳しく解説していこう。

良いところ

まずは良いところから。

1、とにかく”集中力”

昇降型のスタンドデスクを使っていると、立ったり座ったりを気分によって変えることができる。日によっては座りっぱなしだったり、立ちっぱなしだったりするのが面白い。

重要なのはその日の気分に合わせて”集中しやすい方の体勢で作業ができる”ということ。

これは個人的には大きな気付きとなった。

集中しやすい体勢を自由自在に変えたくなる
=今までは無理した体勢で作業していた
=今までは集中力MAXの状態で作業していなかった

と捉えることもできる。

私の場合は特に、

  • 動画編集
  • 文章作成

などのアウトプット系の作業をしているときには立って作業することが多い。実際、今、この記事も立ちながら書いている。

なぜだかわからないが立ったままの方がタイピングのノリもいいし、文章もスラスラと出てくる。肩こりもしづらいし言うことなし。

2、肩こり・首こりがしづらい

個人差があるし、健康に関することについては断定した言い方はよくないことは前置いた上でお伝えさせていただきたいのだが、肩こり・首こりに悩むことがある方には強くおすすめしたい。

肩こりや首こりの原因は人によるとは思うのだが、立つことによって負荷がかかる部分が変わるので非常に楽な姿勢で作業をすることができる。

誰でも座ったまま作業し続けていると肩や首がこってくると思うのでそんな時には立って気分を変えて作業すると良いと思う。

私は肩こりや首こりがしやすい方なのだが、こっている時には座って作業するよりも立って作業をする方がいい。それはつまり、座って作業するよりも立って作業する方が肩や首に負荷がかかりづらいということなのだろうと思う。

悪いところ

悪いところは特にないと言いたいのだが、2つほどお伝えしておくべき点があると思う。

1、スリッパやマットがないと足が痛くなること

まず、これ。
この点については強く強調してお伝えさせていただきたい。

立ったまま仕事をする場合にはスリッパやマットがないと足が痛くなりやすい。オフィスで革靴やスニーカーを履いたまま作業するのであれば問題ないと思うのだが自宅であれば多くの方は素足のはず。

スリッパも底が浅いものだと疲れやすくなるので、底がふかふかのものがいい。最近は百均でも良いものがあるので楽そうなものを購入すれば良いと思う。

私はというと・・・自宅時間を快適なものにしたいと思い、奮発して以下のものを購入した。

レザー、そして、木のぬくもり。履き心地が最高すぎる。たまに木からずり落ちそうになって痛い思いもするがそれもまたよし。

経年変化も楽しめるし、自宅時間が長いのであればいいものは1つ持っておいていいと思う。ちなみに詳しい商品の説明は以下のサイトがわかりやすいと思う。

職人が作るデザインルームシューズ -水鳥工業

2、重い

私が購入したFlexispotもそうなのだが、昇降型のスタンディングデスクの脚は大掛かりなのでめちゃくちゃ重い。

脚だけで35kg。
3.5キロではなく35kg。

私の部屋は2階なのだが、持って上がるのに自分一人では難しいため家族に手伝ってもらった。が、重すぎて二人で挫けそうになった。

2階に持ってあげる必要がない方でも到着後に玄関から持ち運ぶだけでもかなり厳しいと思うので、その点は知っておいてほしい。

できれば、若い男性2人に設置してもらうのがベターだと思う。私はおじさんなのでかなりヤバかった。というか持ち運んでいる途中で「買わんかったらよかった。」と思うほどに重さが辛かった。

補足:とある友人との会話

と、ここまでレビューしてきたのだが、つい先日とある友人とスタンディグデスクについて話す機会があったのでシェアさせていただきたい。

うぉずうぉず

スタンディングデスク、本当にいいですよ。おすすめ。

友人友人

あー私もIKEAのやつ使ってますよ。

うぉずうぉず

お、いいですね。
立ちながら仕事する時って多いですか?

友人友人

いや、むしろ立っている時間の方が長いです。
座ると眠くなる習慣がつくほどに。

うぉずうぉず

確かに。笑
立っている時の方が集中できますよね。

という会話が実際にあった。
ぜひ、あなたもスタンドライフを。私と友人は本当にお気に入り。

総評レビュー「もっと早くスタンドの時代が来るべきだった」

PC作業が多くの方の仕事になって四半世紀ぐらいは経過したような気がするのだが、その間にキーボード・デスク・チェアの進化はあれど姿勢を変えさせる発想はそれほど普及しなかったように思う。

もっと早くに普及していれば多くの方の健康に何かしらの良い影響を与えていたような気がする。

重い・デカい・安くはない、と導入にはややハードルが高いのだが、自宅で良い作業効率環境を構築したいのであれば検討してみてもいいと思う。(Amazonのタイムセールなどで安く手に入りやすい)

ちなみに私が購入したE3という品番のものは公式サイトから姿を消していた。似たものだと以下のE7が良いと思う。

という文章を立ったまま書き終えたところで、これから座って画像編集して、文章を見直してこの記事をアップしよう。あぁ、立ったり座ったりが快適すぎる。