当ブログにはプロモーションが含まれています
<
h2>
うぉず
はじめに:当シリーズについて
当シリーズは、様々な職業の方に「どうやってApple製品を使いこなしているのか?」という事に焦点を当てて書いていくシリーズ。
とある読者さんからの提案があり、「それは絶対やったほうがいい!!!」と強く共感した事が当シリーズのきっかけだ。
もし、あなたが何かしらのプロフェッショナルなお仕事をされているのであれば、お礼として500円分のアマゾンギフト券をお渡しするので、ぜひご協力頂ければ幸いだ。
募集要項はこちら→ープロフェッショナルの「◯◯」シリーズお手伝い募集要項ー
では、早速いってみよう!!
現在のメインマシン、サブマシン
メイン機:MacBook Pro(2018)15インチ、iPad Pro(2017)12.9インチ
サブ機:iPhone8、iPad Pro9.7インチ、MacBook Air(2015)13インチ
ーカスタマイズ内容ー
・MacBook Pro(2018)15インチ
Core i9, RAM 32GB, SSD 1TB
・iPad Pro 12.9インチ
Wi-Fi+Cellularモデル, 512GB
・MacBook Air(2015)13インチ
Core i5, RAM 4GB, SSD 256GB
・iPad Pro 9.7インチ
Wi-Fiモデル, 32GB
・iPhone8 64GB
なぜ、このApple製品を使っているの?
うぉず
まずは、メイン機の使い方から教えていただけますでしょうか?
27
もともとThinkPadをCAD用マシンとして使用してました。その動作がもっさりしだして、少しでも軽い作業なら大丈夫かとUbuntuを入れてプログラミング用マシンにしていました。
そしていよいよ起動にも時間がかかるようになってしまったため買い替えようという結論に至りました。
MacBook Airのスペックは非常に低く当時のつるしモデルはRAM4GBだったため、MacBook Airではレポート作成などのMicrosoft Officeの利用とiPhone、iPad AirやiPad Proのバックアップ程度でしか使用していませんでした。
なのでこの際1台のPCでまとめて統合することにしました。
これらのスペックをすべて満たすのは少なくともMacBook ProでGPUがCPU内蔵のものだと心許ないので、15インチを購入しました。
使い方としては上記で過去のマシンの用途が主なもので、
①WindowsのCADソフト、
②Ubuntuでのプログラミング学習(ROSや機械学習)
③Macでのデバイス管理および文章作成
に使用しています。
MacOS以外は全てParallels Desktop上で使用しており、アプリケーションでいえばこれを一番使用しています。
個人的にブラウザアプリはsafariが使いやすいと感じているため、プログラミングでの検索はsafariで行い、それをUbuntuのターミナルへコピーペーストを行なって作業するなどができるので、Parallels Desktopが非常に役立っております。
またCAD画像を用いた文章作成もWindowsでのスクリーンショットをMacOSでさっと使用するということもできるため、スムーズに行えます。
またこの運用での最大の利点は、Retinaディスプレイでの他OSの活用で、めっちゃ画面が綺麗なので非常に作業が捗ります。
またCADを使う関係でマウスにこだわっているんですが、非常にMagic Mouseが使いにくいため、logicoolのMX MASTER 2Sとともに使用しています。
bluetoothマウスなのでUSB-Cでも使いやすいですし、このマウスの特徴的な部分は親指にあるロール部分でこの部分にデスクトップの切り替えを割り当てるとTrackPadを使用せずに快適に作業できます。
これはうぉずさんにもオススメしたいですね。マウスを使う必要があればですけど。
iPad Pro12.9に関しては主に以下の2点で使用しています。
①授業用ノート(Goodnotes4)
②塾講師の資料作成、授業
①は非常によくあることだと思うのですが、機械系であると図の資料を授業で使用するのに配布してくれないということが多々あるため、その図をiPhoneのカメラで撮影し、iCloud共有することでiPadで表示しノートに添付するということをやっております。
授業中に写真を撮るのはマナー違反だと感じる方も多いと思いますが、授業中トイレに行って板書が消されてるだとか、スライド資料を用いてぱっぱと喋る先生が生徒のメモ事情を変えずに次の資料にさっと変えていく時点で授業ノートなんて作りようがないので、私は写真で撮って後で見返すというものでも本人に定着すれば問題ないと思います。教授を怒らせないのが第一ですけどね。笑
②については、バイト先がPCとiPadを使用して授業をするというシステムなので、その授業をApple pencilを使ってやりたいなあということで、私物のiPad Proを使っているという感じですね。また授業資料もiPadで手書きで作成し、バイト先のPCで送信してます。
ただ、バイト先のPCはWindowsなのでクラウドで送信以外iPad単体での資料送信手段はありませんが、共用のPCで自分のクラウドアカウントは入力したくないため、leefのiBridgeというlightening端子とUSB3.0端子を持つメモリを購入し、それを用いてデータ転送をしてます。
授業は会議室アプリを入れ、iPadではホワイトボード的役割を果たしています。また、資料のデータ管理はDocuments by Readdleを使用しています。PCのようにデータ管理ができてすごく使いやすいです。
他にもたまに動画閲覧のために使用したりもしていますが、これに関してはiPhone8やiPad Pro9.7の方が使用頻度は大きいですかね。
うぉず
これはテンションの上がる話がたくさん出てきましたね。
Ubuntu・・・
ThinkPadをCAD用マシン・・・
私の大好きな話です。笑
ちょっと。。やばいですね。
聞きたいことが山盛りです。
本当に可能な範囲でいいので以下の質問に回答いただければ幸いです。
【Macについて】
1、CADのソフトはParallels上で問題なく動いていますでしょうか?
2、Parallels上のWindowsでは文字入力がしづらいという意見をたまに聞くのですが何か工夫されたりしていることはありますでしょうか?私は長文が打ちづらいのでMac OS側で打ち込んでコピペすることが多いです。
3、Mac上で文章を作成する際はどのようなアプリを使われているのでしょうか?
4、なぜ、Mac上でも、Windows上でもなく、「Ubuntuでのプログラミング学習(ROSや機械学習)」をされているのでしょうか?
↑
こちらの質問は、「プログラミング始めてみようと思います。」「情報系の学部にいこうと思っています。」というプログラミングに興味があるだけでまだ何も始めていない方が当ブログには一定数いらっしゃるので、できるだけ簡単に説明していただければ多くの方にとってわかりよいと思います。
【iPadについて】
1、leefのiBridgeというlightening端子とUSB3.0端子を持つメモリを購入し、それを用いてデータ転送をしてます、とのことなのですが、iPadのデータをWindowsでみたときに何か文字化けなどのエラーは出なかったでしょうか?外部メモリは私もあまり詳しくないのでぜひお聞かせください。
以上が質問となります。
いやぁ、、、かなりプロフェッショナルですね。ちょっとビビってます。
途中まで読んでいる中で、「これならWindowsの方がいいのでは?」と思っていたのですが、
「またこの運用での最大の利点は、Retinaディスプレイでの他OSの活用で、めっちゃ画面が綺麗なので非常に作業が捗ります。」
の文章を読んで「おぉぉ!」とテンション上がりました。これ、他の方もおっしゃっていました。やはり画面が綺麗ですとテンション上がりますし、文字も見やすくて作業しやすいですよね。特に長時間の作業にはメリットがあると思っています。
27
1.これは部品点数やアプリケーションにもよると思うのですが、学生が使う範囲では問題なく動いていると思います。
実はこれについてなんですが、CADはアプリケーションによって描画に使用するプログラムが異なるため、動作原理によって異なります。OpenGLベースのものは滑らかに動くようです。
以下の検証動画を参照ください。Solidworksを使うとわかっているのであればParallelsで問題ないと思います。
ただこの動画に挙げられているSolidEdgeでもそこまで部品点数がなければ滑らかに動くので、軽く設計する程度であればこちらでも大丈夫だと思います。
SiemensのHPに行くと学生は無料で使用できるようですのでご参考までに。機械系だとSolidWorksを使うことが多いと思うので、そういった用途であれば問題ないと思います。
余談ですが、この間MacBook Pro13インチでSolidWorksを起動していた大学生がいたので、Parallelsとか動作環境を考えずにいうと割と13インチでも使えるのかもしれません。
2.そうですね。確かに日本語入力はしにくいと思いますが、私はGoogle IMEと英語入力だけの設定にして、Wordを使用する際はこの二つの入力ソースを切り替えるようにしています。
ただこれもちょっと面倒なところがあって、Google IMEは基本的に半角入力がデフォルトの設定なので、打ち込むアプリケーションごとに一度 Google IMEの設定を少しいじる必要があります。
これはもう少し改善が必要ですかね。正直Windowsで文字入力をすること自体そこまでないのであまり困りません。Parallelsを使用している時は基本的にMacOSで文章作成をしてます。
3.WordやTeXshopを使ってますかね。Pagesは数式をLaTeXのように入力できるのはいいんですが、数式が必要ならLaTeXを使うかなと。
PagesはWordとLaTeXのいいとこ取りをしようとしていて中途半端になっている印象を受けます。
また学科の性質上docxファイルでレポートの雛形を作ってくれていたりするため、それにあやかる意味でもPagesは使わないかなと思います。
4.Ubuntuを使う理由ですが、プログラミングの入門書が基本的にLinuxでの動作を想定して書かれているためです。
多少コマンドを覚えてしまえばMacOS上でももちろんできるのですが、OSの違いによる誤動作などを考えると、入門書に書かれている環境に合わせるのが勉強をする上では時間がかからないということがあります。
そもそも環境構築に時間を割かれていては、そこで挫折をしてその先に進まないということが起こりうるので、できる限り入門書通りのOSでやるようにしています。これは勉強のやる気を自分で持続させるための環境整備として捉えてください。
しかもUbuntuはオープンソースのOSなので自由にインストールできます。先人たちに感謝しながらより自分の技術に磨きをかけていきましょう。
【iPadについて】
1.私は特に文字化けに遭遇したことはないですね。iOSで管理できるようなアプリケーションとセットでUSBメモリを作ってるからでしょうか。
非常に快適に使えています。この製品の何がいいかというと読み込みだけではなく書き込みもコピーも自由にファイル管理がiPad上でできるところですね。
新型iPad Proで端子が変わったため、少なくともその対応したUSBメモリが出るまでは買い替えはしたくないと思うほどには快適です。(値段は少々高いですが)
うぉず
こういったハイスペックなMacBook Proでハイスペックを要する作業を行う、という方の情報がネット上にはそこまで多くはないので非常に多くの方の参考になると思います。
SiemensのHPに行くと学生は無料で使用できるようですのでご参考までに。
こういう情報、本当に助かります。
ありがとうございますm(_ _)m
これはもう少し改善が必要ですかね。正直Windowsで文字入力をすること自体そこまでないのであまり困りません。Parallelsを使用している時は基本的にMacOSで文章作成をしてます。
私もです。
全力の入力はMacで行います。
何よりもフォントが美しいので文章を打ちたくなるんですよね。
そもそも環境構築に時間を割かれていては、そこで挫折をしてその先に進まないということが起こりうるので、できる限り入門書通りのOSでやるようにしています。これは勉強のやる気を自分で持続させるための環境整備として捉えてください。しかもUbuntuはオープンソースのOSなので自由にインストールできます。先人たちに感謝しながらより自分の技術に磨きをかけていきましょう。
100%同意です。
環境構築って迷いますし手古摺るので最初の段階でググッとやりきってしまって、あとは自分のスキルを磨いていくのが良いですよね。
いろんなツールがあって迷ってしまいますが、こうやって体験談を踏まえて教えていただけると多くの方に参考になると思います。
1点質問なのですが、純正のファイルアプリではなく、Documents by Readdleを使う理由はなんでしょうか?
私も何度かトライしているのですが、どうしても純正のファイルアプリの方に戻ってしまいます。
27
これは単にPCと同じように使えるということと、iOS独自の操作ができるというところです。
PCと同じように使える点はファイル操作で、もちろんパソコンとUIは違うのですが、ファイルの操作感やZipファイル作成可能なところが私は気に入っています。
iOS独自操作については右下に+マークがあるんですかそこを押せばすぐ新規フォルダやファイルを作成できるんですよね。私はフォルダ整理に非常にアプリを使うのですが、DocumentsやiCloud DriveをiOSで読み込んでも純正のファイルアプリだと長押ししないと新規フォルダが作成できないため、そこがワンテンポ遅れます。(正直さっき新規フォルダが作成できることに気づきました。)
この操作感が苦手で今でもDocumentsを使用していますね。iCloud DriveもDocumentsで管理しています。
iOSアプリとして一番大事にしているのは操作のしやすさなので純正といえども使用しないことはよくあります。Macではよく使用するメモ帳アプリもiOSでは使用しませんし、ノートはGoodnotes4を使用します。これと同じ感覚ですね。
以上です。
また、大学によってはWindowsのEducationのプロダクトキーが無料配布されるところもあるので、よければご参考までに。(プロダクトキー買った友達のMacユーザにそれ早く言ってくれよ〜って言われたのを思い出しました。笑)
うぉず
さすが・・・
Documentsを使う方ってそうなんです。
めちゃくちゃ作業効率を考えている方なんですよね。
ちょっと、私もDocumentsへの移行を考えます。
メイン機の使い方だけでかなりの文量をお伝えいただいたのですが・・・
次にサブ機の、
iPhone8、iPad Pro9.7インチ、MacBook Air(2015)13インチ
の3つの使い方についてお聞かせいただけますでしょうか?
特にiPhoneの使い方がめっちゃくちゃ気になります。
作業効率化の匂いがプンプンしますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
27
メモやノート作成については、図面や板書の図などを写真で撮影しておき、iCloudでiPad Pro12.9へ共有します。その後Goodnotes4に貼ったり、手書きで書いたりしています。
これはお世話になっているおじいさんに旅行のアルバムを見せてもらった際に、あれ?これiPadとiPhoneでできるじゃんって思って実践してみました。
(その旅行アルバムは写真の横にその観光地の説明が書いてあり、読んでいるだけで教養が高まるものでした。非常に勉強になる内容が多かったので、印象に残っていたわけです。)
だいぶ共有機能が便利なので、使いやすいですし外でもさっとできるようにiPad Pro12.9はCellularにしています。
この時にテザリングをするのはみなさんもおっしゃるように正直手間ですね。ただCellularモデルの方が必ずしも良いというわけではないのでご注意ください。
iPad Pro9.7は完全に作業用BGMプレイヤー兼動画視聴端末でした。この端末はiPad Pro12.9入手後に購入した端末で、大学生協が在庫処分でiPad(2018)より安く販売していました。
当時iPad Pro12.9 で作業中に動画をチラ見したい時、iPhoneじゃ小さいし、Mac(当時はMacBook Air)だと画質が悪いしなあと思いiPad mini4を購入検討していたのですが、12.9のサイズになれると7.9インチも9.7インチも区別がつかなくなり、動画視聴用にはこれでいいやと思い購入しました。
4スピーカーですし、True ToneでフルラミネーションディスプレイなのでCPUが多少古くても使えるだろうから、iPad(2018)よりも私の中では評価が高く、ましてやmini4よりスペックが良い上にApple Pencilが使えるので、即購入を決断しました。
ストレージは少し少ないですが、もともとバリバリ使う用途でもなかったため問題はありません。ストレージ用途は12.9で賄うので。
ただ持ち運びが非常にしやすく、9.7を購入してからは展示会の見学なんかには9.7を持ち歩くようになりました。斜めがけのカバンにも入りますし、本体のサイズとしてはこのサイズが一番良いと思います。
正直iPad Airの設計者は天才なんじゃないかと思ってます。このサイズをほとんど変えない設計をしたiPad Pro11インチは本当に使ってみたいですね。まだ当分購入予定はありませんが。
MacBook Airは非常時出動用や雨の日出動用のサブ機ですね。今はあまり使っていません。ディスプレイも綺麗じゃないし、RAMも4GBなので結構すぐ止まるし。
ですが私が使い続けるのには理由があります。
MacBook Airですが、これは正直な話恥ずかしいのですが、大学生協のパソコンをそのまま購入しました。当時は何も知識がなくパソコンの選び方を知らなかったのです。
ですが購入当時はひたすら嬉しかった思い出があります。ずっと触ってましたね。ただ、サークルでCADを使うとなった時WindowsのQuadro搭載のThinkPadを購入し、レポート作成以外で触らなくなっていました。
英語での発表やレポート作成で使った程度であとは大学のiMacかThinkPadでした。
ThinkPadの動きが悪くなってからはMacBook Airを再びいじるようになったのですが、ここで驚きました。
あまり触らなかったのに、電池持ちや起動速度が非常に当時所有していたThinkPadより良かったのです。動作原理が違ったりするので当たり前と言っちゃ当たり前なのですが、私はこの時MacBookの耐用年数の長さに気づきました。
MacBook Pro購入にはこの驚き体験と、最初の購入での嬉しさが一因があると思います。
ちょっと話は逸れますが、もともとはMacBook AirとThinkPadの二台体制だったのですが、私としては将来的にMacBook AirとProの二台体制に戻したいと考えています。
理由はProを持ち歩いて壊すリスクを減らしたいのと、持ち運びにはでかいということ、Airが非常に使いやすくバッテリーの持ちもすこぶる良いということが挙げられます。
バッテリー持ちは最近プログラミングの勉強が多い私には非常に有用で、外であまりバッテリーを気にせず作業ができるのは結構嬉しいです。
MacBook Proは役割が違うということと、dGPUの使用のため3~4時間程度で電源が危機的状態になってしまいます。なので役割を分け二つを並行して使うことで二台ともより長く使いたいなあと思っています。
が、今のAirは高すぎてまだ手が出ません。お金には糸目はつけるつもりはありませんが、当分は様子見ですね。
もしMacBook Airを新しく買うのであれば古い方は母親に譲って使ってもらおうと思います。最初のMacだけあって思い入れがあるのであまり手放したくはありません。光るリンゴもかっこいいですし、USB-Aなので、母親も使いやすいと思いますし。
うぉず
ただ・・・
もう一台iMacが欲しくなっている自分がいます・・・笑
斜めがけのカバンにも入りますし、本体のサイズとしてはこのサイズが一番良いと思います。
正直iPad Airの設計者は天才なんじゃないかと思ってます。
本当にそう思います。
あのサイズこそ至高ですよね。
正確にはあのサイズにあの時代のiPhoneのサイズ、これが最高だったと思います。
ですが購入当時はひたすら嬉しかった思い出があります。ずっと触ってましたね。
あまり触らなかったのに、電池持ちや起動速度が非常に当時所有していThinkPadより良かったのです。
動作原理が違ったりするので当たり前と言っちゃ当たり前なのですが、私はこの時MacBookの耐用年数の長さに気づきました。MacBook Pro購入にはこの驚き体験と、最初の購入での嬉しさが一因があると思います。
これは貴重なデータですね。
ありがとうございます。
SSDになってからはもはや無双状態ですよねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
MacBook Proは役割が違うということと、dGPUの使用のため3~4間程度で電源が危機的状態になってしまいます。
私としては将来的にMacBook AirとProの二台体制に戻したいと考えています。
これはすごいですね。。
MacBook ProとMacBook Airを2台体制で使う発想は私にはありませんでした。
というかメイン機とサブ機の使い分け方の考え、すごいですね。
今まで聞いた中で一番かも。。
サブ機って普通はMacメインで、iPadサブ機、という感じなのですが、メイン機にもサブ機にもMacとiPadがありますからね。はっきり言ってすごすぎです。
27
CPUがもう一個欲しいなら話は変わりますが。
私としては、iOSとMacOSの融合がない限りは、それぞれにメインの役割とサブの役割が存在しうると考えているため、このスタイルをとっています。
サイズ重視と性能重視の2つで運用するというのは、財布がかなり心許ないですが、QOLは非常に高いです。
本当はメインにはデスクトップを構えたいのですが、正直メインに欲しいスペックはやはり高いため、導入検討はほとんどないかと。
社会人になったら買うかもしれません。笑
これから「大学生」になる人へオススメしたい製品は?
うぉず
これから大学生になる方、今、大学生の方にオススメのApple製品はなんでしょうか?
27
理由としてはスマホもパソコンも腕時計も正直どんなものを使おうが究極的には一緒だと思うんですよね。結局はいかに自分が気分良く使えるようにするかが問題で、他のパソコンの方が快適に使えるのであればもちろんそちらの方がいいですし。
タブレットでもCADファイルを閲覧したいなら仕方なくiPad Pro一択になりますけどね。
この質問については以上ですが、一応返答のために倍ぐらいの長文を書いたのでよければ突っ込んで聞いてください。
うぉず
数多くの方にインタビューをしてきましたが、やはりiPad(2018)の人気が高いですね。
私も全力でオススメしていますので非常にわかります。
2点ほど質問があるのですが、
1、Apple Pencilは買ったほうがいいと思いますでしょうか?
2、MacやApple Watch、iPhoneなどについてはいかがでしょうか?iPad使うならこれも使ったほうがいい!というものはありますでしょうか?
理由としてはスマホもパソコンも腕時計も正直どんなものを使おうが究極的には一緒だと思うんですよね。
激しく同意です。
27
iPadをオススメするのにはタブレットの完成度も理由の1つですが、ノートを取るためにiPadを使って欲しいというところが正直1番大きいです。
なぜiPadをノートで取るのがいいかと言いますと、そもそもiPadは高価なので、絶対に元を取りたくなります。
ですが、動画視聴やコンテンツ消費では元を取った気になれないんですね。最近は動画アプリも有料なものが増えてきていますので、そこにもお金を使うためです。(アマゾンプライムやHuluはおススメです)
なので元を取るには自分のステップアップに使うしかないわけですが、そこで大学の授業に使うわけです。
大学にもよりますが、割と大学の授業は出席しなくても単位を取れてしまいます。でもそれだと大学に行く意味が全くなくなってしまうので、その意味づけとしてiPadを使用するのです。
せっかくiPadを買ったんだしなあということで、使おうと大学に行き、そこで学業に没頭して成績アップすれば、それはもう最高のサイクルです。私もそういう意図でiPad Pro12.9を購入しました。
2.これはもうiPhoneですね。私の使い方から言えばそうなってしまいます。先ほど述べた連携機能を生かしてiPadが使いにくい場面でも情報を収集するというスタイルがベストだと思います。
お金と興味があればMacを購入すればいいと思いますが、今までWindowsユーザーでもあった私からすると、正直どっちでもいいかなと思います。高いですし。
ただプログラミングをしたいのであればWindowsは非常にやりにくい印象がありますので、あまりオススメはしたくありません。Ubuntuを入れましょう。
以下長文の持論になります。
個人的にはMacBook Proが大好きなのですが、ここでMacBook Proいいよってずっと推して、調べもせずに買ってもらうよりも、自分で調べて基礎知識を頭に入れてから検討する方が成長できますし、不具合の時何がダメだったかある程度検討がつくようになります。
スマホだってそうで、カメラ性能が良いものが欲しいとか(私は利用上ここは結構重要で、そのためにXSに買い換えたいなあとよく思うのですが)、背面指紋認証の方が手にフィットするなあとか色々考えて自分に合うものを買った方が満足するに決まってます。
ただ、タブレット端末においては私が色々使ってきた経験上iOS搭載のものが1番満足できるという確信があります。
防水能力に目が行くのであれば選択肢には上がりませんが、それはスマホに任せてタブレットにはその性能は求めないということであれば、1番満足できるのはiPadでしょう。
iPad Proを入手する前はiPad Air2を持っていたのですが、ノートを取りたいから買い換えただけの話で、性能自体には全く不満はありませんでした。
iPad(2018)に不満を持つ方は少数だろうと思いますし、Touch IDですし、Apple Pencilは使えますし、おすすめするしかありません。
私のiPad Proのノートの取り方も極端に言えばiPad(2018)一台で可能ですし、先にiPad(2018)を購入していればずっと使っていたと思います。(実はiPad Pro12.9を購入したのは2018年の3月中旬でちょうどiPad(2018)発表前でした。笑)
他の端末でこの機能(カメラ+ペン+ノートアプリ)を完備できるものは少ないですし、それをあの低価格で実現している端末はiPad(2018)しかないと思います。浮いたお金で性能の良いパソコンを買うなどしていただければ問題ないと思います。
ただ、個人的に大好きなのはMacBook Pro(2018)15インチモデルです。これに関してはマジで愛してます。
私のどんな要求も受け入れて動いてくれる最高のマシンです。機械系だよ?WindowsのCAD使うよ?と言っても拗ねずにちゃんと動いてくれます。
普段は電子機器にステッカーとかは貼らないんですが、これにだけはApple京都のステッカーやら黒猫のステッカーやら貼ってます。何が何でも使い続けてやろうという私の決意みたいなものです。
もし、WindowsのCADを使わなければいけないという状況でも、Macを愛したのであれば是非買って使ってみてください。
もちろん本当に動くスペックかは調べなければいけませんが、割と動きます。特に学生が使う範囲であれば。
1番作業に対してモチベーションが上がるマシンを選ぶのは、その作業に対して高い意識を持つことでもあると思うので、予算の範囲内であれば、自分が感動した、一目惚れしたマシンを選んでみてください。
それがWindows機であれ、Android端末であれ使いこなせればそれはもうプロフェッショナルだと思います。ちょっとうぉずさんの記事の意図には反するかと思いますが許してください。笑
以上が持論となります。
追記
iPad ProではなくiPad(2018)をオススメする理由は、一度iPad Proになれてしまうと絶対にiPadに変えようとは思えなくなり、無意識にタブレットの質の要求水準があがってしまうということもあります。
そうなるとだいぶ散財をしてしまうため、学生にはiPadの方がよいのではないかということです。
高校生の勉強も可能であればiPadでやった方が効率は良いと思います。
問題文をスキャンアプリなどで取得して、それをノートアプリに貼り、問題を解くなどをすることで、問題文と自分の解答の参照や本来どうするべきだったかのメモが非常に効率よくできます。
これは純粋に私の勉強スタイルな訳ですが、結構おすすめです。テスト前とかにどこがポイントだったかさっと見直せるので。
高校生の時にiPad Proが出ていれば使っていたかもしれません。発売されたのが高校3年の秋だったので無理でしたが。
うぉず
こういう言葉が本当に好きです。
ですよね。
めっちゃ愛せますよね、Mac。
もし、WindowsのCADを使わなければいけないという状況でも、Macを愛したのであれば是非買って使ってみてください。
もちろん本当に動くスペックかは調べなければいけませんが、割と動きます。特に学生が使う範囲であれば。
私も同意です。
多少のスペックとか、面倒さとかは製品への愛で超えていけますよね。
あまりにも耐えられないスペックでない限りは自分の好きな機種が一番だと思います。
iPad ProだはなくiPad(2018)をオススメする理由は、
一度iPad Proになれてしまうと絶対にiPadに変えようとは思えなくなり、無意識にタブレットの質の要求水準があがってしまうということもあります。
そうなるとだいぶ散財をしてしまうため、学生にはiPadの方がよいのではないかということです。
これはめっちゃ分かります。
第2世代のiPad ProからApple Pencilを使いはじめた人は初代iPad ProやiPad(2018)の書き心地になじめないかもしれません。
私は初代9.7インチiPad Proユーザーで、かなりApple Pencilを使い込んでいたので全く違和感なく使えますが・・・
将来的なコストを抑えるという視点でiPadを選ぶというのは学生さんならではの視点なので非常に参考になります。
ちなみにiPhoneであればどの機種がいいと思いますか?
学生さんはあまりiPadを持ち運ばないので、iPhone一台である程度全部できた方がいいという理由でハイエンドモデルを購入する場合もあるようです。
ぜひ、iPhone哲学をお聞かせください。
27
おそらく学生というのは高校生のことですよね?
高校生の頃は5sでしたし、そもそもハイエンドの性能が、今と違いすぎるためなんとも言えませんが、主性能としては通話、動画視聴、音楽再生、カメラとメモの5つだと思います。
最初の3つはどれでもできると思うので後ろ2つについて言及します。
考え方としては、カメラについて、写真に撮った文字文章が読める程度の画質があれば最低限大丈夫です。メモについて、自分が使えるキーボードのサイズにぴったりのサイズを選ぶべきです。
私はqwertyキーボードを5sの頃から使い続けているため、8でも余裕でメモが取れますし、カメラの画質もいいため型落ちのiPhone8でもいいと思います。ただ7にするぐらいなら8の方が絶対いいです。
7は8の下位互換でしかないので、なぜラインナップから外さないか不思議です。8はまだ2年ほどは公式でも販売されるんじゃないかなと思います。耐水かつTouch IDなので私としては非常に使いやすい端末です。
ただ、夜景を綺麗に撮りたいだとか、Face IDがどうしても使いたいということであればXSにする、つまりハイエンドモデルを購入するのが良いのではないでしょうか。
所詮スマホなので安くてもいいとは思いますが、本当にそのスペックを使いたい、使いこなしてみせると思うのであればそれで良いと思います。
私も割とXS MAXが欲しかったりします。画面の大きさゆえ文章が打ちやすそうでしたね。特にqwertyキーボードを使うならそもそも両手打ちなので片手操作を前提に考える必要はありませんしね。
ただわざわざ高すぎるハイエンドを選ぶ必要性は感じません。
本当に使いたければ、より料金プランが安かったり、本体込みで割引のあるプランを探した方がいいと思います。
私のiOS端末との出会いは中学生の時で、iPod Touch第4世代でカメラが付いてきた世代なんですよね。
当時から部活動でこの端末のカメラ機能を用いてより活動が改善するように使用していました。(もちろん教師には隠れて使用してました。笑)
当時(2010年ぐらい)だとそんな画質のものでも満足していたため、正直高校生にそこまでの性能が本当に必要かはなかなか疑問です。普通に生活している分には必要はないと思います。
ただ、当時から状況は変わり、学習サービスも変わったため一概には言えない状況になってきています。
実は私も東進生でしたので、スマホ受講やタブレット受講をしたこともありますが、あれはなかなか良いもので、周りにインフルエンザが流行っている時でも外に出ず講師の授業が受けられたりと、健康管理の手助けにもなるため非常に便利です。どうしても大画面が必要であるならば、iPhone8plusやiPad mini4のcellularモデルなども良いと思います。
今のハイエンドよりも安くて携帯性もそこまで悪くありませんし、そこそこ大画面です。
高校時代の友達にスマホの代わりにiPad mini2のcellularモデルを使用している人もいたのでそういう考え方もありかなと思います。
うぉず
当時から部活動でこの端末のカメラ機能を用いてより活動が改善するように使用していました。(もちろん教師には隠れて使用してました。笑)
とんでもない中学生ですね。(いい意味です)
でも、このiPhone哲学、非常に多くの方の参考になると思います。
iPhone XS Maxを使っている私からすれば両手打ちをする人には間違いなくオススメしたい製品ではあるのですが、
やはり値段に見合ったものを作り出せるかといえば微妙なところなので。。
自信を持ってオススメはしづらい、とは思いますね。
最後に。
うぉず
これから大学生になる方、現役大学生の方に一言お願いします!
27
大学生になる方へ
大学では授業中にも電子デバイスが使えます。是非この機会を有効活用して社会に出るまでの間に、使いこなせるスタイルを確立していくといいと思います。
社会に出た後も若い世代で使えるようになっていけば、社会全体としてそういうデバイスを使うことがそのまま常識になると思うので、後の世代の利用するハードルが低くなり、より社会の発展につながっていくと思います。
どんどん利用していきましょう。
現役大学生については同じ立場なのでなんとも言い難いですが、WindowsのCADもMacでちゃんと動いたりするので、Macが好きなのに使わざるを得ない場合はスペックをちゃんと確保して購入するといいと思います。
私はWindowsPCを使うよりMacを使っている方がテンションが上がるのでこちらを使っているので、是非テンションの上がる選択をしていただければと思います。
先ほども言った通りどんな端末でもこれいいな、好きだなという感情を大切にして選択するようにしてください。
所詮道具ですが、されど道具です。道具が自分が好きなものでないと多少なりともパフォーマンスに影響すると思います。自分の好きな方を選んでそのデバイスを自分色に染めていきましょう!
うぉず
あと、個人的に質問が止まらなくなってしまって申し訳ございませんでした。汗
でも、次の世代、そして現役の大学生さんのためになる内容になったと思います。
本当にありがとうございました!!
後日談
優れた感性と、磨き上げられた理性が融合された方だなぁ、とインタビュー中もずっと興味深く色々と話をさせていただいた。
スペック的に徹底的にこだわり、Ubuntuを動かしたり、Parallesを使ってWindowsを動かしたりと、上級者な使い方をしつつも、「先ほども言った通りどんな端末でもこれいいな、好きだなという感情を大切にして選択するようにしてください。」と言うあたり、すごく共感できた。
やはり、「感性」と「理性」の両方を大切にして使うことが大切なのだなぁと再認識。それにしても、素晴らしい知識を持っている方だったので質問が止まらなくなってしまった・・・ちょっと長くなってしまって申し訳ない気持ちがありつつも、インタビューを終えた後、かなりの満足感に浸った。
素晴らしいインタビューを本当にありがとうございました!!
追記
以下、インタビューさせていただいた方から、ありがたいことにその後の作業環境の変化を送っていただいたもの。(本当に感謝。ありがとうございますm(_ _)m)
大学で研究室に入り環境が大きく変化したので、追記させていただきます。
・iPhoneでの作業環境
これは役割が1つ増えました。MTGでの会話記録とメモ撮影です。
これは私の担当教員が非常に引き出しの多い人で、MTGでのメモが追いつかないため、録音しています。
ただ、ボイスメモでずっと運用していますが、勝手にiTunesにコピーされるので、他の良いアプリケーションがあれば教えていただきたいです。
メモ撮影についてはホワイトボードに書いたことを写真に撮流だけなので、特筆することはありません。
・iPadでの作業環境
これは以前とあまり変わらずって感じですね。
大学の講義での使用が基本ですが、最近では論文を読むのに使用しています。私は現在機械力学と制御論を用いた分野の研究を行なっているのですが、先行研究の整理のために使用しています。
また数式をよく扱うので、計算時にもよく使用しています。今までのように画像を取り込んで使用することが減りましたね。
・Macの作業環境
これが今回の追記で一番変化したところになります。
Parallels周りが非常に変化しまして、まずBootCampを使用し始めました。
理由としては、Parallelsの時よりもCADが相当スムーズに動くためです。そして、ParallelsにはBootCampをParallelsで起動できるという非常に素晴らしい機能がありまして、
それを利用することで、性能重視の場合はBootCamp、ファイル移動が必要な場合はParallelsを1つのWindows領域に対して起動することで快適に作業を行なっています。
最近はCADに加え、物理エンジンを利用した数値解析を行うことが増えたため、eGPUを導入してみたのですが、Parallelsでは効果が現れず、BootCampでの接続もうまくいっていないため、宝のもちぐされ感があります。
こういうところを見ると、もう少しAppleはBootCamp利用者の快適性も考えて、より使いやすくしていただけるとありがたいと思います。Catalina以降ではもっと改善していただきたいですね。
また、モバイル用PCとしておいていたMacBook Airは力不足のため、手放してしまいました。スキルアップした現状では、あのスペックでは運用できる部分も小さいですし、ディスプレイもMacBook Proに慣れてしまうとダメですね。
まともに見れません。
ただし、移動中にMacBook Pro15”を使用するのもかなりしんどい(熱や重さなど)ので、サブ機の必要性は感じています。本当のラップトップとしてのMacBookが欲しいですね。
やっぱりサブ機は必要だとこれまでの使用で実感しました。
あとiPhoneとMacBookを直接つなぐと簡単にインターネット共有できることを知り、最近はテザリングよりもこちらの方法で使用していることが多いですね。こうする理由としては、iPhoneを充電しながら使用できるため、MacBookの充電についてのみ気にすればよいということが挙げられます。
>>iPad ProではなくiPad(2018)をオススメする理由は、一度iPad Proになれてしまうと絶対にiPadに変えようとは思えなくなり、無意識にタブレットの質の要求水準があがってしまうということもあります。
完全に同意・・・・・1度12.9インチ(2017)を買ってしまったが最後、もう1個小さいのを検討すると「スピーカー片方かぁ・・」とか「視差が・・」とかiPad(2018)の粗探しをしてしまうのです。。
更に新しいApple Pencilの使い勝手がここまでくるとは。USB-Cも待ち望んでたわけだし。マジでいい機械が出たなあ・・・
でも11インチ、ちょっと大きいです。9.7インチの大きさを本当に保ったままにしていただきたかったなあ・・とかまたワガママ・・
ラップトップ2台体制にこだわって使ってる方はレアですよね。機械の使い方って本当に個性が出るもんだなあ、と思ってニマニマ。
デスクトップとラップトップの家用外用というシンプルな構成と違って奥深いものがある・・・のかも。
やっぱ人の使い方は最高ですね。周りに「ハードが好き」な人がほぼいないので読めて嬉しい・・・・このシリーズ好きすぎる。。。。
こういう考え方は
私一人で自己満足しながら記事を書いていても絶対に出てこないので
本当にこのシリーズを始めてよかったと思います。
>>このシリーズ好きすぎる。。。。
そう言っていただけると本当に嬉しいです。
ありがとうございます!!!
現在も4名の方にインタビュー中ですので楽しみにしていてください!
というか、つめさんもご参加されてはいかがですか?v( ̄∇ ̄)ニヤッ
素晴らしい!
このページはあと5回は見にきます!
この方にはどんどんスキルアップして行って欲しいです。
ありがとうございます。
私も勉強になりっぱなしでした。
メイン機とサブ機の使い分けかたとか神がかってますよね・・・
楽しみにしてます!!次はどんな方が出てくるか、ワクワクです。
>>というか、つめさんもご参加されてはいかがですか?v( ̄∇ ̄)ニヤッ
めちゃめちゃやりたいですゥゥゥ・・・!!!しかし今は全くコンピュータ関係ないフリーターの身で、なんのスキルも肩書きもなく、語れることがありませんので、うぉずさんの言葉を励みにして(笑)目指しているIT系に就職して、1年は死ぬ気で仕事して、胸張ってプロフェッショナルを名乗れるよう(笑)頑張ってきます!その時は是非!
返信したかったのに書くとこ間違えました。すみません。。。。テヘ
了解致しました!
ITの世界・・・
コンピュータの奴隷の世界へようこそ!!
各デバイスもアプリケーションの使い分けもまさにプロの一言ですね。
社会に出ればものづくり分野だけでなく幅広いシーンでご活躍なされると思います。
またOpen GLについての言及もなさっている通り、本来MBPの比較対象は
ゲーミングPCではなくモバイルワークステーションなのですが、
大半のメディアがゲームのベンチマークで的外れな批評をするようになりました。
大学生さんのように実情を知る、経験ある方々のMac に対する真っ当な評価が広まることを願っています。
この方は凄まじいですね。
>>大半のメディアがゲームのベンチマークで的外れな批評をするようになりました。
このあたりも記事にした方が良さそうですねぇ。。
確かにベンチマークがあまりにも騒がれすぎていますが、
うーん、、そんなにスペックいるかなぁ?という疑問はありますね。。
プロフェッショナルへのインタビュー企画好きです
今度は、どのような時にプロとして「スペック不足」を感じるのか聞いてほしい
新しいパソコン買いたいんだけど、メモリとかCPUをアップグレードした方がいいのか迷ってるから
コメントありがとうございます!!
話の流れと職業などにもよりますが、
聞ける時は聞きたいと思います。
ご提案ありがとうございます!!
羨ましい。
機械系のCAD(多分3D?)はパラレルズでも過不足なく動くのでしょうか??
私などの建築施工管理系で使われる JWW (JW-CAD)だと不都合が多くて使えなかったのでマジで羨望です。
結果として Mac とWindows機の2刀流になっているのが良かったのか悪かったのか、、、、、
何をどんな用途で使用するかにもよりますが、
SolidEdgeであれば部品点数が少なければそこまでストレスなく使用できますね。
SolidWorksは現在ライセンスを持っていないのでなんとも言えませんが、
動画にある通りより滑らかに動くのだと思います。
基本的にBootCampで使用した方が動きも良いですし、部品点数が多くてもSolidEdgeは動きます。
なんにせよ、3DCADはいい感じに動くのでありがたい限りです。
今日MacにUbuntuを入れました〜。大変だった…..。
ハッキングの勉強をするときに、Ubuntuはあったほうがいいと言われたので、入れることにしました。自分のPCにMacとUbuntuがあるの、Proっぽくて感動してます(笑)
私もいつかこの大学生さんのように使いこなせるようになりたいです。
お!!!!!
Ubuntuいいですね。
私も大好きでした。
元々、Windowsすら嫌いで尖った自作PCを作っていたので。笑笑
この大学生さんはたまにコメントもくださる方ですが、
めちゃくちゃ優秀な匂いがぷんぷんしますv( ̄∇ ̄)ニヤッ