
オーディオ沼へ自ら引き摺り込まれたがる管理人うぉずのシリーズ第三弾。今回は超有名なイヤホン屋に行ってたくさんの製品を視聴してきた。というお話。1時間ほど聴きまくってみたら、とんでもないことがわかった。いやいや、オーディオって楽しすぎやろ。[@appleshinja_com]
※これまでのシリーズはこちら
オーディオ沼へズブズブズブ Vol.1「決めた。DACと有線ヘッドホン買う。」
オーディオ沼へズブズブズブ Vol.2「読者さん、視聴者さんがおすすめするヘッドホン・DAC6選」
Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?
※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう
M1 MacBook Air | M1 MacBook Pro | M1 Mac mini
11インチiPad Pro | iPad Air | 無印iPad | iPad mini 6 | 12.9インチiPad Pro
Apple Watch Series 7 | Apple Watch SE
eイヤホンへ行ってみた
用事で大阪へ行く機会があったので、営業を再開したeイヤホンエスト店へ行ってみた。
eイヤホンについては私は知らなかったのだが、ブログ・Youtube・Twitterどこでオーディオについて質問しても「とりあえずeイヤホンに行って、たくさん視聴してきなさい。話はそれからだ。」というアドバイスが多い。
幸いにも大阪にはeイヤホンの店舗が2店舗あり、大きい方のエスト店は6月1日から営業を再開していた。というわけで、いざエストへ。
ただ、エストといえば、昔はギャルの聖地みたいな場所だった。そのため黒光りした爆弾ガールたちがオラオラしていたところのイメージが強く、やや怯えながら行ってみたのだが・・・今はそんなことはなかった。マイメロやクロミをぶら下げた地雷系と呼ばれるファッションを嗜む方々で溢れかえっていた。なんてことはない。爆弾が地下へ潜っただけのことだった。
さて、そんなことを思いながらeイヤホンエスト店へ。
エストの2階へとエスカレーターで上がってゆく。
すると・・・
唖然。驚愕。棒立ち。そして、抱擁。
まず、驚いたことは広い。広すぎる。
エストの2階がこんなに広かったとは。とんでもなく広大な場所に広がるイヤホンたち。圧巻の光景に棒立ち。
そして、もう1つ驚いたことがあった。
それは「ヘッドホンコーナーは小さい。」ということだった。割合としてはイヤホン8割、ヘッドホン2割りという感じでほぼイヤホンコーナーで埋め尽くされていた。
対してヘッドホンコーナーは角の一部分に陣取っているだけだった。「これも時代の流れなのだろうか?」と思いながらヘッドホンコーナーへ。
一人のお客さんが店員さんと共にいろんなヘッドホンを視聴している。どちらもこだわりが強そうな見た目。(褒め言葉)
聴くための機材として色々なDACが並んでいた。
そして、その中央に陣取っていたのが我らがMacBook Pro 2012年バージョン。輝く筐体。分厚い重厚感。最後の内蔵ドライブ付きMacには後光すら差し込んでいるように見えた。
もうヘッドホンとかどうでもいいから、そのMacBook Proをそっと抱きしめて帰りそうになった。
1時間視聴しまくる
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
はっ!
いやいやいやいや!あかんっ!あかんでぇ!!!
Macに気を取られるあまり、ヘッドホンのことを完全に忘れていた。店員さんに視聴させてもらわねば。というわけで、視聴をお願いする。

あの〜、すいませんヘッドホンを視聴したいのですが…

はい!
どちらの製品でしょうか?

実は今は、ゼンハイザーのHD599を使っているのですが、もう1ランク上のものを試してみたいなぁと思っています。ただ、友人たち(ブログ読者さん・Youtube視聴者さん)に聞いたらこんな感じの製品をおすすめされました。

了解です!
どんな曲を聴かれますか?

僕は女性歌手のアニソンが多いです。あとはクラシックとかですかね。低音が響く系の曲はあまり聴きません。
アンプに関してはTEACのUD505をおすすめされることが多いのでそちらも試せればぜひ・・・

了解いたしました。
それではいくつかお持ちしますね。
・・・・・
(2、3分待つ)

お待たせしました〜!
と言いながら用意してくれた機種は、
- TEAC UD505
- TAGO STUDIO T3-01
- ゼンハイザー HD650
- AKG 712 PRO
だった。
iPhoneのライトニングからUD505へと接続し、いつも通りLISAさんのアルバムを流し始める。
聴いたのはこちらの曲。
まずは、TAGO STUDIO T3-01から。

・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
(え、ちょ。なにこれ。
すご。すごすぎ。
LISAが目の前におるみたい。
音がクリア。Clear。クリュア!!!
あかん。
顔に出すな。
スタイリッシュに。シュッとせねば。
しかし、音が綺麗だなぁ。
声がめっちゃクリアに聞こえる)
はい、聞いてみました。
すごいですね。
めっちゃ綺麗です。

解像度も高いですからね。
色々と聴き回って最終的にこのヘッドホンにたどり着いたという方も多いくらいです。
じゃあ、次はAKGを試してみましょう。
こちらも人気のヘッドホンですね。

はい!
聴いてみます。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
(あれ、さっきより音がぼやけてる気がする?
いや、声が遠い?ん?
さっきのクリアな感じが感じられない。
TAGOさんの方がいいのかな?)

いかがでしたか?

はい、いやぁ、綺麗なのですがTAGOさんのやつが良すぎて。。汗

なるほど。
では次にHD650を試してみましょう!
今、ゼンハイザーを使われているようですしステップアップするのであれば、こちらがいいかもしれません。

はい聴いてみます!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
(低音はさっきより強めに出るしいい感じだけど、
音の澄んだ感じはTAGOさんの方が上かも。)

いかがでしたか〜?

いやぁ、、、、よかったんですが、
TAGOさんのやつが良すぎて。。汗
やっぱりいいヘッドホンなんですかね。

そうですね〜!
では、ちょっとお待ちくださいね・・・
味付けもされるのですが、高音が綺麗に出るいいヘッドホンをご紹介させていただきます。
それがこちらです。
– NEUMANN ( ノイマン ) / NDH 20
– ULTRASONE Signature STUDIO
ノイマンはマイクで有名なメーカーなのでヘッドホンを出していることを知らない方も結構いるのですが、かなりいい音で聴けます。
ウルトラゾーンに関してはスタッフでお勧めしている方も多いですね。

うぉぉぉ、そうなのですね。
ちなみになのですが、店員さんはどのヘッドホンが好きなんですか?

私は色々と使っていますが、割と廃盤というか全モデルのやつとか使ってますね。
その中でもよく使っているのは、
– ゼンハイザー HD25
– AKG K701
とかですかね。
前者はDJの方がよく使っています。低音のリズムが聴きやすかったりします。海外ではHD25っていうタトゥーを掘っている人がいるくらい熱狂的なファンもいるヘッドホンなので面白いですよ。
AKG K701はアニメで使われていたこともあるヘッドホンです。廃盤にはなりましたが、AKG712よりも高音が綺麗に伸びます。その代わり低音は全然ダメ、と言われているヘッドホンですがそれもまた面白いところですね。

なんだか面白そうですね・・・!
その2つもぜひ聴いてみたいです。

了解しました!
K701は中古で視聴できるものがあったはずですのでご用意しますね。
その後、4つのヘッドホンを用意していただいたので同じように曲を聴いてみた感想は、
- NEUMANN ( ノイマン ) / NDH 20→つけ心地が悪すぎた。音もなんだか酔いそうになった。多分、色付けが私には合わない。
- ULTRASONE Signature STUDIO→聴いた瞬間、「おっ!?」と思うほどに音が透き通っていた。ただ、つけ心地が悪すぎる。
- ゼンハイザー HD25→低音がドコドコと響く。小さくて可愛い。低音用に買ってもいいかも
- AKG K701→「えっ、ちょ!?えっ!?」と思った。この日聴いた中では、TAGO STUDIOのヘッドホンの次か同等くらいに綺麗に聞けた気がする
という感じだった。
感想を伝え終えたところで、店員さんには「友達(ブログ読者さん・Youtube視聴者さん)に聴いてからまた色々と考えてみます。」と回答してその場を立ち去った。
いやぁ、丁寧に対応してくださった店員さんに本当に感謝。
今のところの評価
私が1時間ほどeイヤホンさんで視聴させていただいた率直な感想としては、
- 面白すぎ。ヘッドホンごとによって音の傾向が全然違う
- だからこそ複数のヘッドホンを使い分けるのが楽しそう
- 高いからといって自分に合ったヘッドホンとは限らない
ということだった。
個人的に今気になっている製品は、
- TAGO STUDIO T3-01
- AKG K701
だった。
今度、行った時にはまた色々と試聴させていただくつもり。
AKG K712 PROをおすすめしてくれる読者さんたちは多かったのだが、私としてはK701の方が自分の好みに合った音に聴こえたのだが、これって私の耳が腐っているのだろうか?
あと、店員さんも言ってくれていたのだが、「店舗では雑音も多いので開放型ヘッドホンの試聴の際に、開放型の本来の良さを感じづらいです。」とのことだった。
確かに開放型ヘッドホンは自室で試さないといけない気がする。
というサービスなどがあるようなので、試してみるのもいいかもしれない。
今日のお告げ「みんなはどう思う?」
今回、視聴しまくってきた話を読んで、あなたはどう思っただろうか?
「こうやって聴いた方がいいよー!」
「こういうサービスでレンタルしてみるといいよー!」
「次はこういうヘッドホンも視聴してみてはー?」
などなど。
コメント欄にて教えていただければ幸いだ。ぜひぜひ。
オーディオ沼へズブズブと沈み込ませてくださいませー!
こんにちは!
うぉずさんのオーディオ沼回毎回楽しく読ませてもらっています。うぉずさんの表情が手に取るようにわかるような絶妙な擬音語や擬態語が毎回ツボです笑 高いものがいいものとは限らないというのは本当に同感です。店頭なのでヘッドフォンで試聴してみたときに自分の好みに気付かされます。個人的には低音が自然にかつ力強く出る音質が好みですね。まぁ、予算的に買わずに指くわえることしかできないのであんまり関係ないっちゃ関係ないですが…泣
実はテストが終わったので注文したiPad Airが昨日届きました!早速セットアップ等を済ませたのですが、とても使いやすくて感動してます。
今日いきなり講義の時に活用してみたのですが、勉強してるふりしてエレガントにサボることができるのでとても重宝しています…というのは冗談です笑 わからないことがあったらすぐに検索することができますし、Goodnoteを使えば無限に広がる計算スペースが手に入ったり、手描き文字を検索することができたり等本当に学習が捗ります。何よりもApple製品を触っていたいという気持ちも学習意欲に拍車をかけてくる感じです。Sidecar機能など趣味などでも非常に役立ってくれそうなので、これから三種の神器をバリバリ活用して頑張ります!
いやぁ、、、、めっちゃ楽しんでますw
まだまだ知識不足なので少しずつですね。
っておわぁ!!!
iPad Airが届いたのですね!?
おめでとうございますゥゥゥゥゥゥv( ̄∇ ̄)ニヤッ
ふふふ、ぜひ使い込みまくってあげてくださいませ!
オーディオについてはまた色々と教えてあげてくださいませ。
友達にMacやiPhone との連携をチラ見せしたら驚いてました笑 Apple勢の独り勝ちです OfficeもiPadで使えるので、レポートの提出が楽になりそうでワクワクです。
自分はゼンハイザー一筋です。一時期他のメーカーにも手を出したのですがBA型の音の出し方が慣れず、ダイナミック型一本のゼンハイザーに行きつきました。
所有しているのは
momentum wireless
HD25
HDJ8
HD598
IH800
になります。音の質がそれぞれ違うので曲によって使い分けてます。好みは人それぞれです。それこそヘッドホンについては
直感は熟考に勝ります!情報はときに役立ちますが時にノイズになります!いいオーディオライフを!
BA型・・・
勉強せねば。。
ドライバーの型式のことです。
大きく分けて3つです。ざっくりですが
・ダイナミック型 一般的な型式。ヘッドホンはほぼダイナミック型。大きなドライバー。ヘッドホンでもイヤホンでも採用されている。
・バランスドアーマチュア(BA) 補聴器などで採用されているドライバー。一つ一つが小さく、担当する音域が狭いが繊細で細かな音が出せる。一つ一つの音域が狭いので複数のドライバーを組み合わせらことが多い。主にイヤモニターで採用されていることが多い。ダイナミックに比べて高価になる傾向。
・ハイブリッド ダイナミックとBAの組み合わせ。両方のいいところ取り。
超ざっくりですが、こんな感じですかな。まあ今後イヤホンに手を出すようなことがあれば意識してみるといいと思います!
あわわわわわわ、あとで調べようと思ったら。。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
あぁ、、、こうやって沼に。。。笑
確か、過去にAppleもBA型のイヤフォンを出していましたよね。
細かいですがヘッドフォンの視聴→試聴ですね。
楽しそうだですね。私も大阪に行く機会があったら寄ってみたいと思います。
アンプとの相性なんかもあるので、買うならアンプと一緒に買いたいですね。
よ、予算ががががが、ってなりますが。
それより優先して欲しいものがあるのでオーディオ沼は先の話になりそうです。
ですです。
「高いからといって自分に合ったヘッドホンとは限らない」まさにコレっ。なので、試聴して買いたいのです。
万年筆の時も思いましたが、お店の人と相談できるうぉずさん、尊敬します。断るのはできるけど、お願いが得意ではなく、つい大丈夫ですって言っちゃう。人に教えを請えるって素晴らしいです。
2012Mac、いいでしょう。内蔵ドライブをキープしたくて、私も大事に存続させています。ストリーミングより、CDから取り込みたい派です。とはいえ、Appleミュージックがかなり対応してくれるようになったCD買わなくなりましたね。そもそもにおいて配信のみってのも多いですし。
ワイヤレスが主流になって、ヘッドホンは下火なんでしょうね。有線なら絶対ヘッドホンですが、外で気軽に音楽聴くならイヤホンの方が手軽ですから。2-3年ぐらい前まではヘッドホンもたくさん並んでたんですけどねぇ。
うぉずさん、良い情報をありがとうございます。ますますTAGO、欲しくなりました。
え、のりのりさんはガンガン話しかけそうですけどねw
2012はいいですよね、久々にみてめっちゃテンション上がりました。笑笑
ヘッドホン、、、頑張って欲しいです。
初対面の人は恥ずかしいので、笑。質問が具体的で絞り込まれてる時はガンガン聞けますけど、どれがお勧めですか?はあんまり聞けにゃい。。。ちょっとお節介でフレンドリーが苦手なので、実はAppleのサービスの人たちは苦手です。Appleストア行っても逃げるように去りますww 今だと予約だから、いつも以上に話しかけられるし、常におそばに寄り添われるので(>_<)
先日、ふるさと納税でTAGOをいただいたとの書き込み見て、おーいいかもって思いましたが、額がっっ(・_・;
思いがけない収入でもあったら納税するかー、笑
ちなみに、うぉずさんが有線でヘッドホン使って音楽聴くときの音源はMac?iPhone?iPad?どれですか?
かわいいwww
のりのりさんはもっとオラオラお姉さんかと思っていました。笑
ヘッドホンで聴くときは100%Macです。
据え置きですし、アプリの操作性がMacの方が好きです。
最近はAmazonミュージックHDにハマっています。
うぉずさんeイヤホンに行ってきたんですね。
私の住んでる所だと東京の秋葉原店が近いですが、
最近店舗が丸ごと移転して売り場が大きくなったそうなので久しぶりに行ってみたいですね。
イヤホンはここ数年で一気に拡大しました。AirPodsが出る前は有線が主体でそうでもなかったんですが、AirPodsが出てからはbluetooth接続のイヤホンが主流になりました。ヘッドホンも大体似たような感じです。
個人的には有線信者だったので寂しくもありますが、こればかりは時代の流れなんでしょうね。
そういう私も今ではAirPodsを使っていますが、サブ機としてゼンハイザーのIE40Pro(後継機種としてIE100Proが出るらしい)を変換アダプタ付けて時々聴いてます。
ありがとうございます。
エスト店は大きすぎて本当に驚きました。
有線のイヤホンも試してみたいですね。
あの有線ヘッドホンを味わってしまうと有線の虜になってしまいますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
底無イヤホン沼住人から真摯なアドバイスを・・・
「触らぬ神に祟りなし」
p.s
最近、価格破壊な中華イヤホン沼にズブズブズブ・・・
本体8本+リケーブル4本・・・超コスパ&個性豊かでスバラなの♪
海外サイト購入でハズレませんよう〜のドキドキ感も、いとをかし♪
以上、「他山の石」としてください。
もう触っちゃいました。笑
ANOU・・ま、まさか・・・て、手遅れ・・・じゃないですよね!
(中華イヤホンだけは、絶対手出さないで・・・)
有線イヤホンは、日本製若しくはSHUREとか有名メーカーの無難なもので!
大丈夫ですw
手は出してませんよw
こんばんは。
日本橋店には防音室が昔ありました。
今はどうか分かりませんが聞いてみると良いかと。
おわぁ!?
本当ですか。
確認してみます、ありがとうございます。
試聴、おつかれさまでした。
臨場感あるレポート、面白く拝見しました。
あと、ONZOは知らなかったです。検討してみようかと。
色々と試してみたいですね。
めっちゃ楽しいですw
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
T3-01、良いですよね。
私も去年の末にT3-01を購入したのがきっかけでオーディオ沼にハマり、今ではDAP、アンプ、イヤホン、ヘッドホンなどを次々と購入して音楽を楽しんでいます。
今まで聴こえなかった音色が聴こえてくるのは本当に気持ちいいです。
T3-01が好みであるのならば、次にeイヤホンへ行かれる際には、UNCOMMONというメーカーの「PDH-1」というヘッドホンも、音の解像度も高くてボーカルもとてもきれいに聴こえてくるヘッドホンなので聴いてみてくださいな。
女性ボーカルを聴く時は、僕はいつもPDH-1で聴いているのですが、声がクリアに聴こえてきて本当に心地良いです。
おわぁ!!
コメントありがとうございます。
沼の先輩さんですねw
あーーーーーー!!!!!
ありがとうございます。
早速、チェックしてみます。
アンプは何を使われていますか?v( ̄∇ ̄)ニヤッ
お返事、ありがとうございます。
アンプはiFi-AudioのZEN-DACとZEN-CANを使っていて、繋ぎ方はMacBook→ZEN-DAC→ZEN-CAN→4.4mmバランス接続ケーブル→ヘッドホンです。
アンプを介すると音って本当に変わるので、音楽を聴くことがさらに楽しくなりますよね。
ありがとうございます。
バランスケーブル。。。
憧れでございます。
こんばんは
オーディオ楽しいですよ笑笑
それはそうと。僕も実はK701派です。
安いのに!と思われるかもしれませんが、昔はK700番台のフラッグシップだったそうですよ。お値段も結構良かったとか。
T3-01が良かったなら、密閉型を考えるのもありかもしれませんね。
どんなモノを選ばれるのか楽しみにしています。
おぉぉ!
やはり!
そうでしたかよかった。。。
701めっちゃいいですよね、聴いて感動しました。
あの高音の鳴り方は個人的には非常に好みでした。
イヤフォンは全くわからないのです。
まともにお金出して買ったのが10年ほど前に
オーディオテクニカのATH -EM700で
その後がAirPods Proなものでして…
おぉぉ!
うぉずさん、オーディオ沼へようこそ(笑)
個人的にはイヤホンもいくつか聞いてみたら面白いかとも。
BA型の高級イヤホンは聞くと世界変わります。
Ultimate Ears
Noble Audio
Westone
Vision Ears
ORB
などなど。
あとはiPhoneから音楽聞いてるのだとしたら少しもったいない気がするので、ポータブルアンプ経由して聞いてみるのもおすすめです。
同じヘッドホン、イヤホンでも全然音変わります。
ありがとうございます!
こうやって先輩方に沼に引き摺り込まれるのですね。笑笑
自分はK701の後継のK702を使用してます。K702がK701とK712のどちらに近いかは分からないのですが(おそらくK701寄り)、高音低音どちらも過度な強調が無く聴き疲れしないいいヘッドホンだと思います。
めっちゃ良かったので購入しようか迷っております。
うーむ。。。v( ̄∇ ̄)ニヤッ
関西で放送するか分かりませんが
ーーー
LiSAが『A-Studio+』に初出演 「炎」制作秘話を語る 新曲「サプライズ」のテレビ初披露も
https://www.tvlife.jp/variety/373247
ありがとうございます!!
情報通ですねぇv( ̄∇ ̄)ニヤッ
LiSaaaaaaaa!!!!!!
自分は最近K701を買いましたが、高音の輝かしさに魅了されて毎日使っています。
低音が弱め、とよく言われますが、過度な味付けがされていないだけで、音源がそこそこ良ければ低音の空気感も楽しめます。
10年前のフラグシップですが、今でも魅力が褪せない良いヘッドホンだと思います。
温故知新と言いますか、古き良き物の良さを正しく味わうのも大事なことだと実感しました。
(Vol.1のコメント欄にK701を推す怪文書を書いてしまい、すみませんでした…。)
おわぁ!
やっぱり、701って素敵な機種なのですね。
怪文書ってwww
これからも気軽にコメントくださいませ。笑笑
楽しんでいただけたようで嬉しいです。笑
本当に音の好みは人それぞれで、僕なんかはUltrazoneは全く肌に合わなくて、BeyerDinamicやfinalの音が最高だったり、同ブランドでもまったく受け付けない音があったりと、本当に深くて広くて果てしない世界です。
とりあえず一言あるならば、「自分の耳が腐ってる?」は愚問と断言させていただきます。
例えばプロの音楽ライブでも、低音をめちゃくちゃカットする人もいれば、低音をめちゃくちゃ押し出す人もいます。
アイドル のライブに知り合いの作曲家がPAとして入った時(有名アニソンも手掛ける著名な人です)に、あまりにボーカルを埋もれて低域を出しすぎていて、思わず「ひでえ音だった」と苦言を呈したときもあります。
agehaとかだったら最高の音だったのでしょうが、といった具合に、音の好みは時として状況や楽曲を選ぶので、唯一無二これしかないって選択肢はオーディオの世界ではありえないです。
音の好みは百人百色ですので、自分の好きを追い求めてください。
13万以上のハイエンド機と5000円くらいのエントリー機はもちろん性能差はありますが、好みでは5000円が勝つことも全然ありえますし、そうなったらそちらが正義です。
強いて言うなら、これくらい違いを明瞭に感じられているのなら、ハマる才能も聴き比べる才能も十分と思います。笑
どうかお楽しみください。(陰でAudirvanaつかいはじめてくれないかな〜と待機もしてます。笑)
なんて素敵なアドバイス。。。
極上のアドバイスですね。
感謝です。
Audirvanaは使ってみたいのですが、、、
サブスクが。。。汗
JRiverというやつが気になっています。
次はBabydynamicを聴いてきます。
高音が綺麗らしいですね。
JRiverも評判いいですね!
使用経験はありませんが、ぜひ試してみていただきたいです。
SoundSorceというボリュームコントロールソフトをおすすめさせていただきます。こちははAUやVSTプラグインを再生ソフトに噛ませることが出来るので、音をカスタマイズする面白さを実感できると思いますよ。
JRiver + SoundSorceとやれば、擬似的にAudirvanaみたいな感じになると思います。笑
ぐぬぬぬ。
ソフト沼もあるのですね。。笑
管理人さん、こんばんは。
この趣味も結局のところは好みの問題なので、実際に聴いてそれが気に入ったのなら、それを買うのが正解です。
ですのでTAGO STUDIO T3-01かAKG K701のどちらかと、TEAC UD-505を買うのがいいんですけど、予算オーバーならアンプのランクを下げるしかありませんね。
ただ既にUD-505で試聴していますので、他のを買うと試聴の時の音と違うという罠に陥る可能性もあります。
それとK712よりK701の方が良かったとのことですが、それが好みというものです。耳が悪いとかではないのでご安心を。
K701の頃は帯域バランスが中高域寄りで低域の迫力が弱い反面、抜群の透明感と高解像度を誇ります。
バランス的には結構ピーキーなんですけど、その分長所が活かされる女性ボーカルの音源との相性は最高です。
あと昔のAKGの音が好みでしたら、初心者には敷居が高いので今回買うのはお勧めしませんが、機会があればSTAXのミドルクラス以上のモデルを聴いてみてください。
癖は強いですが静電型特有の抜群の透明感、解像度、潤い感、生々しさは格別です。こと女性ボーカルという点に於いては最高峰の一つと言っても過言ではないと思います。
ありがとうございます!!!!
UD505はやっぱり素敵なんですね。
欲しいです、高いですが。。笑
STAX!!!!!!
憧れですね。
また、おすすめの品番とか教えてくださいませm(_ _)m
オーディオ関連は好みではっきり分かれるので、自分の耳しか信頼できないところがまた面白いですよね。
複数持ちもいいですよ(実はイヤホン5台持ちです)。。。使い分けもできますし(ボソッ)
ちなみに、僕はオーディオへは最大投資額3万円までと決めています。
MacBook Pro 2012。。。いいですねぇv( ̄∇ ̄)ニヤッ
何年も使い込まれたMacは、恐ろしいオーラ放ちますから。。。思わず立ち止まってしまうのも納得ですv( ̄∇ ̄)ニヤッ
僕もTouch Barから衝撃波が出るくらいまで2017モデルを使い込みたいですv( ̄∇ ̄)ニヤッ
TAGO STUDIOのサイト見てきました。。。なんだかHHKBに雰囲気が似ているせいでうっかり買いそうになったので、泣く泣く途中でブラウザバックしてきました(´;ω;`)ブワッ
今そんなHHKBの尊師スタイルでコメント書いていますが、こういう洗練された武器のようなもの見ると、体が勝手にポチりそうになる持病を持っています(´;ω;`)ブワッ
しかし高いwwwヘッドホンにこの値段はすごいですね。
まぁ、3年前にうぉずさんのHHKBレビューを目撃して「キーボードに3万とかやばいわwww」と言っていた僕は、たまたま買えたREALFORCEきっかけに現在はキーボード6台持ちになって、HHKB&REALFORCE検討者さんに「3万円を先行投資に、究極のタイピング体験の世界に足を踏み入れてみませんか?v( ̄∇ ̄)ニヤッ」とか言ってるクレイジー宣教師になってしまったのですがwww
今回はソーシャルディスタンスを確保しておかないと(´;ω;`)ブワッ
イヤホン5台とキーボード6台体制www
かなりの上級者かと。笑笑
いやぁ、、、しかし、いいものを揃えると日々の生活が楽しくて楽しくて
仕方ないものになりますからねぇv( ̄∇ ̄)ニヤッ
ヨドバシドットコムにT3-01が入荷してました。
煽られる。。。笑
ヘッドホンスタンドとリケーブルもお勧めです。
DT1770PROに使用しています。
オーディオテクニカ ヘッドホンスタンド AT-HPS700
オヤイデ電気 HPSC-X35 2.5m ヘッドホン用交換ケーブル
ゼンハイザー用もあります。
oyaide.com :: HPSC-35HD500 / HPSC-63HD500
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/earphone_headphone_cable/hpsc-35hd500_hpsc-63hd500
あぁ、、、、、新しい沼に。。。
めちゃかっこいいスタンドじゃないですか。。。。。
オーディオ選びは本当に難しいですね。
ワインを選んでるような感覚になってきます。
通になればなるほど嗜好も変わりますので。
ゼンハイザーはhd660s hd600を所有してますが、うぉずさんがhd599を購入されたとのことで気になって家電量販店で試聴しに行きましたが、同じコーナーにあるhd650の良さを再発見してしまい、この度購入しました。
ネットで調べたところによると2019年以降はデザインとパッケージがリニューアルされ、製造国がアイルランドからルーマニアに変わり、アイルランド製のものの方が音が良いと言う外国人のレビューが多かったので、アイルランド製のものを手に入れました。
スタンドですか。
自分は全くこだわりが無いんで、百均とかアマゾンで売ってるマグカップスタンドを使っています。
ヘッドホン愛好家の中には百均のバナナスタンドを使ってる方も居ますね。
そうなんです。
趣味と趣向の世界ですよね。
って、おぉ。
生産地が変わっていたのですか。
それは気になりますね。。
現行品のルーマニア製は、アイルランド製のものと変わらないはずなんですが、フリマサイトでアイルランド製のhd650を出品してらっしゃる方のコメントで「ルーマニア製の現行品はコストカットの影響で塗装やパンチング、ケーブル、フレーム等に変更があります。 収納ケースも付いておりません。」という不穏な説明文を発見し、海外のコメントもアイルランド製の方が音が良いと感じる人が多かったので、アイルランド製のものを購入しました。
ありがとうございます。
それは・・・アイルランド製の方が絶対にいいですね。
hd600 hd650 hd660sは全て旧モデルを所持してますが、店舗に試聴用として置いてあるものは確かにイヤーパッドと本体が変わってますね。
少なくともイヤーパッドは旧モデルの方がフカフカで気持ち良いです。
あぁぁぁ、
800sも気になってます。
助けて。。笑
それを買うとなるとヘッドホンアンプも欲しくなりますね。
煽らないでくださいw