管理人管理人

ミラーレス一眼を買うために、読者さんからアドバイスを求めたところ、わずか3日でコメント欄が100件ほど埋まる事態に。感謝・感激・感動。皆さんのカメラ熱最高っっっ!悩みに悩んだ私の結論は・・・[@appleshinja_com]

第1回はこちら→ド素人のミラーレス一眼購入化計画Vol1. 「高級コンデジからのステップアップ」

第2回はこちら→ド素人のミラーレス一眼購入化計画Vol2. 「理性を保て。レンズ沼は果てしなく深い。」

第3回はこちら→ド素人のミラーレス一眼購入化計画Vol3. 「Sonyか?オリンパスか?購入断念か?」

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

もう、誰かに決めてほしい。

確か、以前もこんなことあったな・・・
Bluetoothヘッドホンの購入を考えている時だったかな・・・

ミラーレスが欲しくなって欲しくなって電気屋に行けば行くほどもはや分からない。

素人の私には「見た目」「操作性」くらいしか分からず、電気屋で試す分にはどれも素晴らしい写りに見える。

もはや後は好みで決めるかなさそう。

悩みすぎてハゲそう。

読者さんからのアドバイス(コメント欄)を読む

ネットで調べる

企業公式サイトで仕様を比べる

ここ数日はずっとずっとこの繰り返しだった。

くっ・・・

結局はどれを買ってもいいんじゃないか?それならどれでもいいから買っちゃって後はスキルの問題なのでは?

でも、後から買い換えるならレンズも一気に買い換える必要とかも出てくるらしいし最初が肝心とも言える。レンズ沼は怖い。

レンズが高すぎることは電気店を回りまくった今の私なら分かる。それに、レンズ次第で写りが変わることも十分に理解した。

いろんな店員さんをモデルにしながら、単焦点レンズのボケなども確認した。レンズにもハマってしまいそう。

それなら、、、それならやっぱり最初のメーカー選び、センサーサイズ選びが重要か。。

直感か?熟考か?保留か?

私は買い物をするときに3つの決断があると思っている。

  • 直感は自分の赴くままに購入を決断すること
  • 熟考は考えた末に決断すること
  • 保留はとりあえず寝かせておいてそれでも欲しくなったら決断すること

ちなみに私の大好きな麻雀漫画の”アカギ”で主人公が以下のように語っていたことがある。

「人には追い詰められた時に出る習性がある。ヤツ(敵)のクセは保留。ヤツは一生保留する」

麻雀の世界の話だったけど、この話が私は大好き。確かに人には決断を迫られた時に出るクセのようなものは確かにあると思う。

じゃあ私は一体どうなのだろう?

直感はSonyと言っている→やっぱり私はSonyが好き。
熟考はオリンパスと言っている→読者さんたちから大量のDM、メールも届いてる。
保留はまだコンデジでいいと言っている→コンデジでも写真は撮れる。

どうすればいいのか・・・

決断の刻

そもそも、私が写真をちゃんと撮りたいと思い始めたのは、

  • 大切な人が亡くなった後に一緒にほとんど写真を撮影したことがなかったことに気付いたから
  • 壮大な自然の風景を写真に収めていなかった後悔が押し寄せてきたから
  • せっかくの海外旅行で初日の出を見たのに写真のクオリティが低すぎて絶望したから
  • いろんな写真家さんの素晴らしい作品に触れたから

などなど、基本的には後悔が主。これからはちゃんと写真を残しておきたい。そう思うようになった。

夏が始まり、これからイベントがたくさん始まる。

花火大会。
お祭り。
キャンプ。

たくさんの予定がある。大切な人の写真はちゃんと残しておきたい。

時間は刻一刻と迫っている。

早く。
早く決めなければ。

この時点で保留はあり得ない。ちゃんと写真を残しておきたい。その想いがあるだけだった。

信頼に足る自分の”直感” or 信頼に足る友の”言葉”

悩む。

悩みすぎる。

もはや、考えるべきはカメラのことではなく、信頼に足る自分の”直感”か?あるいは”信頼に足る友の”言葉”か?ということだとすら思えてきた。

これもどこかで聞いたことがあるセリフ(進撃の巨人)なのだが、自分を信じても友を信じても結果がどうなるかは分からない。

それなら、自分の信じたい方を信じればいい。

”自分を信じるのではなく”、”自分の信じたい方を信じる”というのがこのセリフの深み。

じゃあ私が信じたいのはどっちだろう・・・?

深く深く考えた。

電気店で何度も何度も本体を触った。撮影した。店員さんとお話しした。遠くから本体を眺めてみたりもした。

私が信じたいのは・・・

私が本当に欲しいのは・・・

私が購入したカメラは・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット。

コメント欄、DM、メールの熱さ。量販店の店員さんの熱さを考えると、私にはこの選択肢以外はなかった。

Sony、ニコン、キャノン、パナソニックなどをおすすめする声もあったがオリンパス製の推しがかなり強かった。また、オリンパス推しでない人ですら「そのレンズとの組み合わせから始めるのはいいと思います。」というメッセージを送ってくれた。

だからオリンパス製OM-D E-M5 Mark IIを購入するに至った。

もちろん、オリンパス製以外の製品をおすすめする声もあわせれば相当な数のメッセージをいただいた。アドバイスをくれた方々にはなんとお礼を言っていいのやら分からない。ただただ、長文のアドバイスを見ず知らずの私に送ってくれるのが嬉しかった。

ちなみに私は当ブログを始めてから、

  • iMac
  • WH-1000XM2
  • コンテッサ
  • iPad mini
  • ストラッチョ(財布)

などの製品を読者さんのオススメにより購入したが、満足度はかなり高い。いや、もうこれらの製品がない生活なんて考えられないくらい生活に馴染んでいる。

だから、全ての意見を無視して自分の直感を信じるのではなく、これまでの実績もあるのだし、読者さんたちの意見を信じようと思って今回、OM-D E-M5 Mark IIを購入することにした。(他の機種をおすすめしてくださった方、申し訳ございませんm( )m)

今となっては大満足の買い物となった。やっぱり信頼すべきは友の言葉。

撮影してみた

素人ながらカメラを持って出てみた。

正直、めちゃくちゃ楽しい。

これからいろんな写真を撮影していきたい。夜景もたくさん撮りたいなぁ。

最後に。アドバイスをくれたあなたへ

オリンパスいいですよ!
オリンパスはやめときなよ!

と両方の意見があったのが、個人的には本当に嬉しかった。どちらも、ネットに上がっている胡散臭いレビューではなく私を想って時間を割いて書いてくれた貴重なアドバイス。本当に本当に感謝。(ありがとうございますm( )m)

その上で、自分で試し撮りしたり、機能を調べたりした上で、今回のOM-D E-M5 Mark IIを購入するに至った。

カメラ熱はしばらく続きそうなので、別ブログでもやろうかなぁと色々と画策中。

これから、当ブログの写真もOM-D E-M5 Mark IIで撮影していこうと思うので、所々、写真の添削などをしていただければ嬉しい。(この場合はこういう撮り方の方がいいですよー!こういう設定で撮った方がいいですよー!などなど)

ではでは。

こんな自己満足シリーズに付き合ってくれてありがとう。明日からはまたAppleについて書きまくる予定。

これからも一緒にAppleを楽しもう!!

そして、、、これからよろしくOM-D E-M5 Mark II!!!

※追記
おすすめの設定、周辺機器、カメラバッグなど、もし、あなたが超初心者の私に伝えたいことがあればぜひコメント欄に書き込んでいただければ幸いだ。(いえ、お願いしますm( )m)