
感動した。猛烈に感動した。今回、インタビューさせていただいた方は研究者になる夢を持っている現役の大学院生の方。学生さんにも社会人にも主婦の方にも、全ての方にこの記事は読み進めてほしい。Apple製品を使い続けた先にある世界、が見れることをお約束する。[@appleshinja_com]
Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?
※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう
M1 MacBook Air | M1 MacBook Pro | M1 Mac mini
11インチiPad Pro | iPad Air | 無印iPad | iPad mini 6 | 12.9インチiPad Pro
Apple Watch Series 7 | Apple Watch SE
はじめに:当シリーズについて
当シリーズは、様々な職業の方に「どうやってApple製品を使いこなしているのか?」という事に焦点を当てて書いていくシリーズ。
とある読者さんからの提案があり、「それは絶対やったほうがいい!!!」と強く共感した事が当シリーズのきっかけだ。
もし、あなたが何かしらのプロフェッショナルなお仕事をされているのであれば、お礼として500円分のアマゾンギフト券をお渡しするので、ぜひご協力頂ければ幸いだ。
募集要項はこちら→ープロフェッショナルの「◯◯」シリーズお手伝い募集要項ー
では、早速いってみよう!!
現在のメインマシン、サブマシン
メイン機
MacBook Pro 13インチ (2018)
iPhone XS
サブ機
MacBook Pro 15インチ (2013)
iPad Pro 9.7インチ
Apple Watch series2
なぜ、このApple製品を使っているの?

それではインタビューよろしくお願いします!
まずは、メイン機の使い方についてお伺いできますでしょうか?

メイン機は主にword、excel、PowerPoint等での資料作成と論文作成に使用するPhotoshop、Illustrator、統計ソフトなどに主に使用しています。

なるほどです!
それはMacとiPhoneどちらのことでしょうか?
詳しくお聞かせいただければ幸いです。

Macで行なっています。
iPhoneでは主に出先でのメールチェック、SNSで使用しています。

了解です。
もう少し詳しく聞かせていただきたいので大量に質問させていただきます!
まずは、Macからです。
1、なぜ、PagesなどではなくWordを利用されているのでしょうか?
2、オフィスはMac版でしょうか?仮想デスクトップ上でWindowsを動かしているのでしょうか?
3、論文作成の際にアプリを使いこなす作業効率コツなどはありますでしょうか?大学生や中高生も読者さんに多いのでぜひお聞かせください。
4、フォトショップではどのようなことに利用されているのでしょうか?
5、イラストレーターはどのようなことに利用されているのでしょうか?
6、統計ソフトは何を使われているのでしょうか?
7、MacではTouch Barは使っているのでしょうか?
8、Macではカスタマイズは行われているのでしょうか?

1、なぜ、PagesなどではなくWordを利用されているのでしょうか?
研究室内での資料をシェアする際にwordが適しているため使用しています。
2、オフィスはMac版でしょうか?仮想デスクトップ上でWindowsを動かしているのでしょうか?
Office for Macを使用しています。 Parallelsも使用していますが、こちらではMacOSでは動かないソフトを使用しています。
3、論文作成の際にアプリを使いこなす作業効率コツなどはありますでしょうか?大学生や中高生も読者さんに多いのでぜひお聞かせください。
論文作成では参考文献をEndnoteという論文管理アプリからWordのアドオンによりWordの文章中に簡単に文献の引用を加えることができます。(Endnote以外のソフトでも可能かもしれません)
4、フォトショップではどのようなことに利用されているのでしょうか?
フォトショップは論文に使用する画像処理を行っています。
5、イラストレーターはどのようなことに利用されているのでしょうか?
イラストレーターは論文の図の作成や構成を決める際に使用しています。
6、統計ソフトは何を使われているのでしょうか?
統計ソフトはGraphPad Prism7を使用しています。
7、MacではTouch Barは使っているのでしょうか?
Touch Bar。。。最初は感動しました。やはりタイピング中に目線をキーボードに落とす動作に慣れず、今ではカスタマイズして音量、輝度の調節やミッションコントロールなどを割り当てているだけになりました。
8、Macではカスタマイズは行われているのでしょうか?
カスタマイズはしました。論文の執筆中や実験データの解析などで一度に多くのソフトを動かすことが多く、メモリ16G、USキーボードのカスタマイズを行っています。ストレージはiCloud、Dropbox、Google Drive等を使用しているため256GBで足りています。

おぉぉ!!!
なるほどです。
またいくつか質問があります。(大量にすいません。笑)
1、研究室ではMacの所有率は高いのでしょうか?
以前、インタビューさせていただいた方が研究室ではMacの所有率が高いとおっしゃっていました。メリットとしてはRetinaの綺麗な文字でタイピングした方がいいからと。
2、iPhone Xでよく使うアプリはなんでしょうか?よろしければBEST3的なものを聞かせていただけると参考になると思います。個人的にはSmooz、Ulysses、Kindleです。

お役に立てれば幸いです笑
1、研究室ではMacの所有率は高いのでしょうか?
研究室によってバラバラです。私の研究室では教授と私だけがMacでその他はWindowsです。使っているソフトによってMacOSが新しくなると動作に不具合が出るものがあり、情報共有はしています。
2、iPhone Xでよく使うアプリはなんでしょうか?よろしければBEST3的なものを聞かせていただけると参考になると思います
ベスト3はLINE、Instagram、Twitterでしょうか。SNSしかありませんでした笑 投稿はあまりせず、基本的に閲覧用です笑
先程紹介したGraphPad Prism7は解析したデータをグラフ化する際に使用します。得られたデータが統計学的に有意であるかも判定してくれます。
ちなみに作業スペースを確保したいのでRetinaは切ってしようしています。外付けディスプレイにデータを映しながら、Wordで作業することもあります。

やっぱり普段、話さないタイプの方に色々と話を聞くのは楽しいですね。
知らないアプリがたくさん出てきます。
学生さんらしくそこはSNSが主なのですね。笑
1つ疑問なのですが、「ちなみに作業スペースを確保したいのでRetinaは切ってしようしています。外付けディスプレイにデータを映しながら、Wordで作業することもあります。」
というのは具体的にどういうことでしょうか?
作業効率化のため、ということでしょうか?Retinaを切るのには理由があるのでしょう

個人的なものなのですが、デスクトップ上に抱えている課題や実験のデータごとにフォルダの場所を決めていて、Retinaを切ることでスペースを確保しています。
外付けディスプレイは基本的にもっと作業スペースが欲しい時に接続して使ってます。
あと、True town は切りました。何故なら画像データなどを見る際にどうしても実際の色味を再現出来ない恐れがあるためです。

うぉぉ!!
こだわりの作業環境ですね。
True Toneはデザイン系の方は切っている人が多いですね。
そのプロフェッショナル感が私は好きです。

では、次の質問です。
サブ機の
MacBook Pro 15インチ (2013)
iPad Pro 9.7インチ
Apple Watch series2
それぞれの使い方についてお聞かせいただけますでしょうか?
Apple Pencilを使っているのかどうかなどもすごく気になります。

MacBook Pro 15インチ (2013)
1番最初に買ったMacがMacBook Airなのですが、スペックが低く買い替えたいけど、お金が…という時に整備済製品のMacBook Pro15インチを発見しました。バイトしながらも買える値段だったので。それからこいつがメインでしたが、最近2018年モデルを購入したため、15インチは自宅用になりました。用途は主に自宅でのネットサーフィン、iTunesでのiPhone等のバックアップなどです。
iPad Pro 9.7インチ
iPad 第3世代→iPad Air 2→iPad Pro 9.7と歴代使ってきましたが、とても気に入ってます。特にミーティングや学会などでメモを取る際はGoodNotesを使用してます。また、MacのカレンダーをPDFにしたものをGoodNotesで読み込んで書き込みをしてます。もちろん、Apple Pencilを使用してます。論文がPDFでダウンロードできるので、印刷したものを持ち歩かなくてもiPadで読めるためいつでも保存してる論文にアクセスできるのは重宝します。Apple Pencilで書き込みも出来るのはいいですね笑
Apple Watch series2
Suicaが使えるようになったので購入しました。Apple Watchは一度買うと手放せません笑 と言っても毎日運動するわけではないのですが、iPhoneを見なくてもある程度の通知を確認できたり、ムーブゴールをクリアしたいと思うと身体を動かすきっかけを作ってくれるとてもいいデバイスですね。

【Macについて】
MacBook Air
↓
15インチMacBook Pro
↓
13インチMacBook Pro
という流れなのですね。
持ち運びが多い学生さんにとっては、13インチの方が良さそうに思うのですがそのあたりはいかがでしょうか?
【iPadについて】
iPad Pro!!!
いいですよね。
やはりメモを取るとき、PDFの編集・管理に使われているのですね。もう、それだけで一気に世界が変わりますよね。めっちゃ分かります。
ペーパーレス最高です。笑
【Apple Watchについて】
私もSuica対応で購入したので激しく共感します。
本当に便利ですよね。
学生さんでApple Watchを持っている方は多いですか?

そうですね、Mac関しては持ち運びに重点を置きました。15インチから13インチに変えた時、軽さに驚きました笑
教科書も一部は電子書籍化されているので、kindleなどで済ましている学生もいますね。重たい教科書を持ち歩く時代は終わったのかもしれません。
周りにApple Watchをつけている人は見かけないです。Suicaを使うときもたまに店員さんがビックリしてます笑

ジョブズ氏が「学生達を重たい教科書から解放してあげたかった。」と願っていた想いが叶いつつあるかと思うと感慨深いですね。
これから「大学院」を目指す人へオススメしたい製品は?

では、次の質問です。
これから大学生になる方にオススメのApple製品はどれでしょうか?
生物系に進む人に向けてならではのお話があれば些細なことでもよいので
ぜひ聞かせてください!

おススメはiPad(Proでも可)ですね!
教科書を持ち運べる、ノートが取れる、Office が使いたければ、大学によってはOfficeのライセンスを学生に配布しているところもあるので便利かと思います。もちろん、Apple製のアプリでも良いと思います。大学生活なら十分な機能がついているのではないでしょうか。
大学院に進むようになると専門性の高いのもが必要になります。そうするとMacOSを購入するのも選択肢の1つだと思います。

なるほどです!
今、オススメの機種!
を1つに絞るのであればどれですかね?
整備済製品、最新のベゼルレスiPad Pro、
などありますが、
私とは全く違う学生さんの視点でこれがオススメ!
というのがあれば教えていただければ多くの学生さんの参考になると思います。

んんんんー
悩みますね笑
実際に使用していませんが新型iPad Proは単純にペンシルが使える、スマートキーボードが使えるだからProではなく、Type-C 対応によって拡張性が高まり、フルのPhotoshopが今後使える事を考えると、これまでのiPad Proとは違い、本当のProユース向けなのではないかと思いました。
大学生活で簡単な書類およびプレゼン作成、教科書や参考書を持ち運ぶ、ペンシルは使えるなら使おうというだけならiPad第6世代でも十分かと思います。

難しい質問をすいません。笑
私もいつも聞かれて困ることなのでお伺いしました。
学生さんなりの回答が欲しかったんですv( ̄∇ ̄)ニヤッ
でも、おっしゃるとおりiPad(2018)は機能的にも十分ですよね。
私も超オススメしています。
最後に。

さて、それでは次が最後の質問となります。
これから大学生になる方、特に生物系の学部の進む方に向けて最後に一言お願いします!!

生物、とりわけ私は分子生物学を専門にしていますが、まだまだ発見されていない事はたくさんあります。自らの手でその謎を明らかに出来るかもしれません。もしかしたら教科書に書いてる事が覆るかもしれない。そんなワクワクが詰まっていると思います。
高校の時は生物の成績が悪く、担当の先生に生物は向いてないと言われました。それでも研究者になる夢は諦められず、現在は博士課程まで進学し研究を続けており、最近は論文が雑誌に掲載されました。人生一回きりなので悔いのない様に進んでほしいです!
恥ずかしながら語ってみました笑

うぉぉぉぉ!!!
かっこいいですね。
雑誌に論文ってすごい・・・
そんなすごい方にインタビューさせていただいて幸せでした。
本当に素晴らしいお話を色々とありがとうございました!!
後日談
とんでもない方にインタビューさせていただいた。
Apple製品の使い方にも当然ながら感動したのだが、個人的に最後の一文に感動。こういうかた大好き。
それがこの一文。
高校の時は生物の成績が悪く、担当の先生に生物は向いてないと言われました。それでも研究者になる夢は諦められず、現在は博士課程まで進学し研究を続けており、最近は論文が雑誌に掲載されました。人生一回きりなので悔いのない様に進んでほしいです!
本当にかっこいい。
諦めずに全てが報われるとは限らないけど、何かをやり続けられる人は美しいし、尊敬に値する。今日も素晴らしい方にインタビューさせていただいて本当に幸せ。
本当にありがとうございました!!
かつて、その道を志したことのある者です。
この大学院生さんが研究職に就くことができることを願っています。
このシリーズも心に響くものがありますね。
皆さん、プロとしての生活の中にApple製品を使いこなしてらっしゃいますよね…そのことに憧れを感じます。
本当に尊敬すべきかたへインタビューさせていただきました。
このシリーズはもはや私の趣味になりつつあります。笑
現在、薬学系研究科博士課程一年のものです。
生物系を専攻しています。
最近macbook proに変えたばかりでして、有意義な使い方を模索しているのでとても参考になりました。
今年度中には論文投稿したいなと思っています。
Illustratorに憧れながらも、パワポでイラスト頑張って作ってしまっていますが。。。
macでIllustratorを使いこなす上でオススメの書籍等参考にされたものがありましたら、よろしくお願いいたします。
私はあまりイラストレーターに詳しくないので。。
Twitterでリプいただければリツイートしますので
ぜひ、リプライください!
横から失礼します。
とりあえず基本の使い方を調べるのであれば、ソーテック社の「Illustratorスーパーリファレンス」(著:井村 克也)はどうでしょう?
私はこれのCS6版を持ってます。
あとは、逆引き辞書も1冊あると便利かもしれません。
今、買おうか検討中ですが、SBクリエイティブ社の「Illustrator 10年使える逆引き手帖」(著:高野 雅弘)というのがなかなか良さそうです。
Illustratorはデザインに使うのか、図やイラストを描くのに使うのかで少し理解の仕方が違ってくるのですが、全てを理解しようと思うと訳が分からなくなると思います。
また、同じものを作るにもやり方が色々あるので(例えばグラフも、グラフツールを使って作る人もいれば、線や図形ツールで作る人もいます)、まずは自分の作りたい図の作り方を覚えて、そこから応用していく方が扱いやすいかなと思います。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
助かります。。。
うぉずさん、こんにちは。
個人的な意見では、このブログの中では、このインタビューシリーズがダントツで実り豊かで面白い。
以前からの疑問なのですが、インタビュー対象への取材は、どのように行なっているのでしょうか?直接面会しているのか、それとも、messengerやSkypeなどを使って、遠隔で取材をしているのでしょうか?記事の記述形式が、lineに似ているので、ふと思いました。
答えたくなければ、この質問は、無視してください。
こんにちはー!!!
このインタビューはメールかツイッターのDMにて
行なっております。
基本的には質疑応答を繰り返す形になるのですが、
たまに私の興味が止まらなくなり、
後から申し訳なく思ってしまうことがあります。笑