管理人管理人

先日、大阪で地震があった。その際に、「ちゃんと危機管理をしておかないと取り返しつかないことになるかもしれない。」と再認識した。多くの方から防災関連の記事の要望もあった。当記事では、防災関連の特にアプリやガジェット関連で準備しておくべきものや設定などを紹介していきたいと思う。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

防災【アプリ】

まずは、防災関連でダウンロードしておくべきアプリから。

1、ゆれくるコール

地震の発生を知らせてくれる有名なアプリ。当ブログにもこのアプリをオススメする声が多かった。

‎「ゆれくるコール」をApp Storeで

2、Yahoo!防災

地震だけではなくあらゆる災害情報をお知らせしてくれるアプリ。

‎「Yahoo!防災速報」をApp Storeで

プッシュ通知でお知らせしてくれる。

位置情報をもとにしてくれるので、旅行中も安心。

さらに実家の位置情報を登録しておけば、実家付近で何か起こった時も情報を得ることができる。

3、LINEグループ

これはLINEでなくてもいいのだが、もし、あなたがSNSツールを利用していて、そのSNSツールがグループを作ることが可能であれば、絶対に連絡用として家族や大切な人とのグループは作っておこう。

私は何かあるたびに「大丈夫?」とLINEのグループチャットにメッセージを送信する。

その時、既読さえつけばとりあえず安心するし、なによりも連絡がスムーズ。

個々に連絡するよりも、「今どこ?」「そっち行こうか?」などの連絡はグループで行った方が早いので必ず行っておこう。

私の場合はそれに加えて海外でも受信できるようなIP電話の番号は必ず家族や大切な人には教えるようにしている。

防災【その他】

次にアプリ以外に重要だと思われるiPhone上の設定などを紹介していこう。

1、iBookに東京防災をダウンロードする

これは、読者さんから教えてもらった情報なのだが、ぜひ、共有しておきたい。

Appleのブックアプリにて無料で公開されている「東京防災」という電子書籍がある。内容は地震が起きた時の対処法などが300ページ以上にわたり記載されている。

今すぐダウンロードしておこう。(教えてくださった読者さん、ありがとうございます)

2、ディスプレイを固定する

iMac含め、パソコンのモニターというのは非常に倒れやすい。

必ずディスプレイを固定させて設置する必要がある。

地震の規模がそこまで大きくなくても、揺れが酷い場合、特にマンションの高層階などだと物が倒れたりすることは多い。

ディスプレイの場合はその性質上、画面が飛び散りそれが怪我に繋がるケースだってある。ディスプレイは引っ越さない限りは動かさないはずなので、しっかり固定しておこう。

3、ソーラーバッテリーの用意

これも読者さんから教えて頂いた情報。

私は水などはある程度用意していたのだが、ソーラーバッテリーまでは用意していなかった。

家族と連絡を取るためにもiPhoneなどのバッテリーを持続させるために必ずソーラーバッテリーを1つ用意しておく必要があると思う。

モバイルバッテリー1つでは数日しかもたないので、ソーラーバッテリーを1つでもいいので用意しておこう。

→Amazon.co.jp:ソーラーバッテリー

まとめ「できることを今すぐに」

防災関連の記事は書きたかったが、「大丈夫かな?」「不謹慎じゃないかな?」とややためらっていた。

ただ、ガジェット関連のブログだからこそ伝えられることもあると思い、今回記事にすることにした。

私は阪神淡路大震災を経験した。大地震は一瞬ですべてを奪い去る。それを身をもって知っている。

あの時とは違い、今ではガジェットが進化しているからこそできることも多い。9月にリリースされるiOS 12では、救急車へ電話した時などに位置情報が共有されるという機能が搭載されると発表されている。

今後、ガジェット関連がどんどん防災に向けて発達していくだろう。当ブログでも、しっかりと良いものはお伝えしていきたいと思う。

ぜひ、できることだけでも今すぐに取り組んで頂ければ幸いだ。