管理人管理人

あまりにも多くの方から「りんごの木のブログ版の復活を!!何卒ぉ!」という声をいただきましたので復活させることにいたしました。もう、コピペには負けへんで![@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

はじめに:なぜ、りんごの木をやめたのか?

これは、まぁ、以前にも説明させていただいたのだが、楽しみにしてくれていた読者さんへ。リンゴの木について。【毎日更新リンゴの木(430日目)】でお伝えした通り。

好き放題書いて大好きだったこのシリーズをコピペするメディアが出てきて、そのメディアがGoogleの検索上位に入り出したのでやめた、というのが経緯だった。それで完璧に萎えてやめてしまった。

自分が一生懸命書いた文章をコピーされるってかなり落ち込む。

なぜ、復活させるのか?

ただただ、驚きだったのが、

「ブログ版のりんごの木は復活させないのですか?」
「Youtube版もいいですがブログ版も楽しみでした。」
「記事で読みたいです。」

という声がかなり届いたということ。いやはやありがたい。このりんごの木はApple製品の使い方をお伝えするわけでもなく、ただ、私が時事ネタに対してやや捻くれた思想をぶちまけるだけの自己満足記事だと思っていたのだが、思いのほか好評だったようで…

ありがたい限り。というわけで、復活させようと思うようになった。復活希望の声をたくさん届けてくださった読者さんたち、感謝です。

コピペについては対策はある程度可能なのでそこそこリソースをかけながらこのりんごの木はまた続けていきたいと思う。

というわけで復活1発目は3つについて

1、Youtubeのコメント欄について

先日以下のようなコメントが入った。

ん?
何かホラーかな?

と思って聞き返してみたら・・・

滑舌!!!!!笑

えぇねん!
面白いこと言わんで!

と一人深夜に突っ込んでしまった。いやぁ、これはコメントしやすいYoutubeとかTwitterの特性?かな。おもしろコメントが多い。

2、ミニLED製品について

2021年はミニLED祭りになりそう。

具体的には、

  • 1月〜3月にミニLED搭載のiPad Pro
  • 4月〜6月にミニLED搭載のMacBook Pro

が噂されている。

According to the report, Apple is set to launch its first mini-LED iPad Pro in the first quarter of 2021 and mass produce mini-LED MacBook Pro models in the second quarter, and a number of Taiwan manufacturers are building a “pre-emptive presence” in the Mini-LED segment in anticipation.

Apple’s suppliers in Taiwan, including LED chip vendor Epistar, testing and sorting specialist FitTech, SMT service provider Taiwan Surface Mounting Technology, backlight board supplier Zhen Ding Technology, cooling solution provider Auras Technology and process equipment maker All Ring Technology, are all ready to gain growth momentum from upcoming shipments for Apple’s miniLED-backlit devices, the sources said.

The sources continued that Foxconn Technology and Compal Electronics will share the assembly orders for miniLED ‌iPad Pro‌ devices, and MacBook Pro products adopting M1 chipsets will be mainly produced by Quanta Computer and partly by Foxconn.

Source: Taiwan suppliers to play major role in Apple miniLED offerings in 2021

Via: Mini-LED M1 MacBook Pro and Mini-LED iPad Pro Models Coming First Half of 2021 – MacRumors

ミニLED搭載iPad Proが2021年初め、MacBook Proが春に発売か – iPhone Mania

個人的には十分あり得ると思っている。

13インチMacBook Proの上位版、16インチMacBook Proが発売されることは間違いないだろうし、近年のAppleの傾向として上位版のディスプレイ性能を向上させるという点を考えれば発売されそう。というか発売されてほしい。

14インチMacBook ProがミニLED搭載とかされればめちゃくちゃ嬉しい。

3、Youtubeを真剣にリサーチしてみた結果

Youtubeをやるようになってから、私は初めてYoutubeを真剣にみるようになった。リサーチという意味で見ているので純粋に楽しんでいるわけではないのだが、改めて思ったのが、

  • 真面目で正しい情報を発信しているほど注目されない
  • 過激、お金の匂いをかもし出す、容姿端麗な人が注目される
  • 演技力大事

ということだった。

まぁ、ブログとかでもそうなので同じなのだなぁという感想をもったのだが、演技力の点は圧巻。とりあえず笑顔を多くしたり、大きなリアクションを取ったり、私には到底むり。この辺りはセンスもあるのだと思う。

ちなみにガジェット系Yotuberだったら、毎回購入してるのでもはや開封の瞬間とかオーバーリアクションか、無表情の場合が多い。

なんでや!!!
開封の瞬間はもっとこうやろ!!

と思ってしまう。

Macなら最低でも5年に1回。てことは長い人生の中で10回くらいしかないチャンス。桜よりもオリンピックよりも貴重。狂喜乱舞。もっと狂ってもいい。

私の開封の瞬間なんてお見せできるものではない。ニヤつく。全裸。鼻息が止まらない。そんな瞬間を超えてMacを手にするからこそ毎日一緒にいたくなるのではないか。と思ってしまう。それが本物の開封の瞬間。

いつか、私の全裸LiveをYoutubeでやりたいなぁ。

今日のお告げ「復活の声に感謝!」

復活の声をたくさん届けてくださった読者さんたち本当にありがとうございます。私が好き放題書くだけのシリーズですが、どうか今後ともご贔屓に。

もちろん、通常盤のAppleハック的な記事もどんどん増やしていきます。Youtubeも頑張ります。

これからも一緒にAppleを楽しみましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ

繰り返しになりますが、ブログ版のりんごの木の復活の要望を出してくださった皆さん、本当にありがとうございます。感謝です。