管理人管理人

私が実際に使っていて”作業効率を激減させる”と断言できる素晴らしいアプリのみを当記事ではご紹介させていただきたい。有料ではあるが、あなたのMacを別次元のものにしてくれるアプリがたくさんあるので、ぜひ可能なものから導入してみてほしい。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

おすすめの有料Macアプリ9選

私が実際に使っていて本当におすすめしたいアプリだけを紹介。読者さんたちに教えていただいたアプリもあり、皆さんに本当に感謝。

※追記:動画解説も公開しました

Alfred

もう、言わずもがな。これがないと生活ができない。AlfredのためにMacを買ってもいいくらいにおすすめのアプリ。

Alfred – Productivity App for macOS

機能としてはApple純正のSpotlightによく似ている。以下のような形で検索窓がMacに表示される。

ただし、この検索窓上で行えることがAlfredはめちゃくちゃ多い。無料版だとSpotlightの劣化版のような機能しか使えないのだが、有料版にすると、

  • クリップボード履歴
  • スニペット
  • iTunes連携
  • 1password連携
  • Workflow

の機能を使うことができるようになる。

Alfred上から好きなクリップボードを開くこともできるし、スニペットを使うこともできる。ここでAlfredの魅力を語り出すと5000文字以上になるので興味のある方は以下の記事を参考にしてみてほしい。

【5000文字以上】Alfredアプリの設定・使い方まとめ完全版

作業効率化オタクがAlfredを全力でおすすめしたい5つの理由

Ulysses

私のブログ執筆を3年に渡り支え続けてくれているアプリ。最高のテキストエディタアプリ。

Ulysses

無料
(2020.12.02時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

いろんなテキストエディタアプリがあるのだが、

  • WordPressへ直接投稿できる
  • エディタ画面が美しい
  • フォルダ管理がしやすい
  • 画像をドラッグ&ドロップで挿入できる
  • Mac、iPad、iPhoneで利用できる
  • iCloudで連携できる

という点でメリットがある。

これらを踏まえるとUlysses以外のアプリでブログ記事を書こうとは思えなくなる。最高の相棒。(ちょっと高いけど)

作業効率化オタクが悶絶!Ulyssesアプリのすべてを完全レビュー【使い方・設定】

Tweetbot

私のツイッターライフを支えてくれているアプリ。

Tweetbot 3 for Twitter

1,220円
(2020.12.02時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

過去に散々比較したので、もう、Tweetbot以外は使う気になれない。

iPad版だけど参考になると思う→iPadで最強のTwitterアプリはどれ?【有名アプリ5つを徹底比較】

Pixelmator Pro

ブログのサムネイルも、Youtubeのサムネイルも全部Pixelmator Proで私は行っている。

Pixelmator Pro

4,900円
(2020.12.02時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

特に、Automatorという自動化ツールと連携できるのが最強に便利。おそらく”最速”で良い写真編集をするならこのアプリがNo,1だと思う。

詳しい使い方はこちら→【使い方】Pixelmator Proを”超効率的”に使う5つの編集テクニック

Final Cut Pro X

最近、Youtubeデビューして使い始めたアプリ。めっちゃ使いやすい。

Final Cut Pro

36,800円
(2020.12.02時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

これから、Youtube動画ももっともっと作っていく。ちなみに初作成動画は以下の動画。クオリティが絶望的。

Photo Bulk

画像に転載防止の透かしマークを入れるためのアプリ。

PhotoBulk: watermark in batch

posted with ポチレバ

画像に残っている位置情報などもこのアプリは削除可能なので、ブログにアップする前には絶対に必要な画像編集アプリ。動作も軽快で使いやすい。

Popclick

私がブログ開始当初からおすすめしているアプリ。

PopClip

1,600円
(2020.12.02時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

検索スピードを上げてくれるので長い目で見れば数百時間、数千時間を生み出してくれると思えば安いもの。

ただし値上がりスピードが半端じゃない。私が買った時には1,000円にも満たなかったはず。

あなたの検索スピードを100倍にする「PopClip」の使い方・設定レビュー

Better Touch Tool

魔法の板、トラックパッドをさらに魔法化してくれるアプリ。神アプリ。

folivora.ai – Great Tools for your Mac!

Macに慣れた人ならほぼ100%の人が使っているのでは?と思うくらいに世界中で人気のアプリ。

詳しい使い方などは以下の記事を参考にしてみてほしい。

今さら聞けないBetterTouchTool 3つの重要な設定

【BetterTouchTool】作業効率をグンと上げる神レシピ5選

【作業効率化】BetterTouchTool + AppleScriptでMacをさらに効率化させる方法

作業効率化!Better Touch Toolのおすすめ設定 Safari Ver.

“超”効率化!BetterTouchToolで作業環境を1クリックで構築する方法

Yoink

地味だけど、全ての人に導入していただきたいアプリ。これも神アプリ。

動作としてはこんな感じ。

画面のどこかにファイルを置いておいて、それからファイルをデスクトップを横断して移動できる。正直、これがないと私の作業効率は劇的に低下する。

【関連記事】

【動画】IT関連全ての人が涙するアプリ「Yoink」の使い方・設定

私のベストアプリVol.12「Yoink」by プログラマー

補足:スペック高いMacなんて必要ない

余談ではあるのだが、私は知り合いに対してMacのアプリについて教えることがたまにある。その際に思うのが(うわぁ。私よりスペック高いMacbookなのにもったいない)ということ。

ショートカット含め、いろんなアプリの使い方を教えてあげると非常に喜ばれるのだが、その度に「Macってスペックじゃなくてアプリをどう使うかだよなぁ。」と思う。

もちろん高負荷の作業をするには高スペックのMacが必要なるが、その前にMacの潜在能力を最大限に発揮させることができるくらいにはアプリを使いこなす必要がある。

Youtubeを始めたことがきっかけでいろんな人の使い方動画を見ていると「おいおいお〜い!そこはこうした方が効率的だよー!」と思うことが多々ある。私は1、2秒の作業時間の短縮の積み重ねが将来的に数百時間の積み重ねになると思っているので、気にしすぎかもしれないが・・・

もっと多くの人にアプリを使いこなしてほしいなぁと思う。

今日のお告げ「引き続き、検証中のアプリも…」

偉そうに言っている私だが、私だってまだまだいろんな作業を効率的に行うために検証をしている。今、検証中のアプリは、

  • Path Finder
  • Default Folder X
  • Joplin
  • Bear

などなど。

作業を効率化させるためにどんなアプリを組み合わせれば良いかについては引き続き当ブログでお伝えしていきたいと思う。