管理人管理人

いつから日本ではApple Watchの心電図機能が使えるようになるんだろう?と多くの日本人の方々がまだかまだかと待ち続けて2年。ついにApple Watchに心電図機能が対応した。よっしゃぁぁぁ!!みんなで健康になるぞぉ![@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

ついにその日はキタ。

2021/01/27。
昼ごろ。
ランチをむしゃむしゃと頬張る私の元へ愛すべき読者様から「watchOSのアップデートきてますよ!」と言われ、ランチを中断。完全に中断。

そして・・・即アップデート。

待つ。
待つ。
待つ。

こんなにwatchOSのアップデートが待ち遠しかったのは今までなかった気がする。

さぁ、、、くるぞ。。

使ってみた

さぁ、早速使っていこう。
と、お伝えしたいのだが、先にお伝えしておくべきことがある。

それは、「watchOSだけではなく、iOSの方もアップデートしておく必要がある」ということ。私は焦ってwatchOSだけアップデートして機能が使えないので焦ってしまった。

では、解説!

心電図機能を使うには、アップルウォッチではなくiPhone側で設定する必要がある。

iPhone上のwatchアプリを開いて、画面下部のブラウズを選択。その後、心臓という項目をタップしよう。

すると心電図という項目があるはずだ。(アップデート直後は最上部に”心電図機能が使えるようになりました”という項目も表示される)

設定を選択。

ちなみにあとでもいいので、オプションの「よく使う項目」にはチェックを入れておこう。ヘルスケアアプリのトップページ(概要タブ)から確認ができるので非常に便利だ。

生年月日を入力。

すると、心電図アプリの仕組みや注意する点などが順番に表示されていく。






ここまできたらいよいよ、計測が可能になる。Apple Watchの心電図アプリを起動させよう。

すると以下のような美しいハートマークが表示される。あとはデジタルクラウンに指を30秒乗せておくと・・・

測定完了!(正常でよかった)

以上で設定は完了だ。

これから、毎朝の習慣にしていきたい。

不規則な心拍の通知を設定

心電図機能とは別でもう一つ重要な機能が搭載されたのでそちらも併せて紹介させていただきたい。不規則な心拍が継続された場合に通知される設定が可能になった。

ブラウズ内にある「心臓」の項目から以下の不規則な心拍の通知を選択しよう。

設定。

続ける。

生年月日などを入力。

知っておくべきこと。

ここがONになっていれば完了だ。

いやぁ・・・Apple Watchすごすぎ。

今日のお告げ「だからAppleはやめられない」

OSをアップするだけでどんどん素晴らしい機能が追加されていく。これだからアップルはやめられない。アップルはハードウェアの会社だけではなくソフトウェアの会社なのだと言うことをこういった機会があるたびに強く再確認させられる。

ただし、日本では心電図機能が解放されたばかりでまだ使えない機能もあるようだ。

Apple Watchは健康への意識を確実に向上させてくれる。さて、両親のApple Watchも設定してやらねば・・・

みなさんも大切な人のApple Watchを設定してあげてくださいませ。