管理人管理人

UQモバイルとワイモバイルは両方とも素晴らしい。しかし・・・ワイモバイルには大きな大きな落とし穴がある。その強烈なデメリットについても当記事では正直にお伝えしていこう。当ブログのコメント総数4210件にて多数報告のあった両者の違いについても徹底レビュー。その結果オススメのSIM業者は・・・[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

イラッ!ややこしいので先に結論

「調べれば調べるほどぉぉぉぉぉイライラするするするぅぅぅ!!」と、私は叫びそうになってしまった。とにかくUQ mobileとY!mobileの料金体系とそれぞれの違いは分かりづらい。

そこで!先に結論をお伝えしておこう。あなたが何を優先するかによって、以下のようにそれぞれのSIMカードを選べばよい。

という感じで覚えておいてほしい。

※ちなみに、Y!mobileに関しては、先日、AppleがAppleストアで公式に取り扱いを始めた事でも話題となった。

Y!mobile
Y!mobile

※iPhoneをカートに入れると上記のカード選択画面が表示されるようになっている→iPhone比較ページ(Apple公式)

Appleが公式に推奨するくらい通信速度については保証されているという事だ。(後述するが、通信速度の安定性を考えれば、Y!mobileとUQ mobile以外の選択はありえない)

→1,980円プランの詳細はこちら【Y!mobile公式】

→980円プランの詳細はこちら【UQモバイル公式】

レビュー記事はこちら→【1年使用レビュー】iPhoneオタクがUQmobileとIIJmioを徹底比較!

UQ mobileとY!mobileを徹底比較

以下、9つの項目について両社を比較していくがはっきり言って、この9つを知っておけばもう大丈夫。あなたはSIMカード選びに迷うことはなくなるだろう。

比較1、月額料金

まずは、一番重要だと思われる月額料金から。ただ、料金プランを表にして比較するだけでは公式サイトと変わらないので、ここでは重要な料金プランについて解説しよう。

UQ mobileの料金体系はこちら→「UQ mobile」

Y!mobileの料金体系はこちら→「Y!mobile」

実は両社の料金はほぼ同じ。共に1,980円〜というのが売りだし、それらがネット上ではよく書かれている。が、それは嘘だ。

正確には「初年度は1,980円。2年目からは2,980円。」という料金体系になっている。

これらの情報は公式サイトを見てもパンフレットを見ても小さく小さく小さく書かれているだけで普通は気付かない。店頭で申し込む場合は店員さんが解説してくれる可能性はあるが、ネットで頼む人も多いだろうにこの表記方法はなんだか納得できない。

しかし!!!

実は、UQ mobileにだけとある料金プランが隠されている。それが「無料通話なしプラン」。正確には「データ高速プラン」なのだが、私は友人に伝える時は分かりやすく「無料通話なしプラン」と伝えている。

以下が、私がオススメしているUQモバイルの最強料金プラン。無料通話がつかないプラン。

詳細はこちら→「UQ mobile」

データ容量は外出先でずっとゲームをしたり、動画を見続けたりしないなら3GBのデータ高速プランで十分。

データ高速プラン→音声通話なし。つまり電話番号090や080の付与なし
データ高速+音声通話プラン→音声通話あり。070の番号付与あり

上記の違いがあるのだが、私は月額980円(税別)のデーが高速プランを利用している。普段はSkypeやフェイスブックメッセンジャーで通話することが多いし、重要なクレジットカード会社などには世界中どこにいても受信ができる050の番号を登録してある。

さて、ここで少しまとめておこう。

UQ mobile→無料通話なしプランのデータ高速プランが安い
Y!mobile→無料通話なしプランがない。つまり料金は抑えられない。

となる。

可能な限り安く利用しようとすると、

UQ mobile→980円〜
Y!mobile→2,980円〜

上記の料金差が発生する。

差額は2,000円。年額で言えば、24,000円という大きな違いが生まれてくる。無料通話がないことによる問題はいまの時代、ほとんどない。仕事の電話以外はLineやフェイスブックメッセンジャーで通話する人がほとんどだろう。

実際、私も通話は受けるのみでほとんど自分からかけることはない。

しかもしかも!!!

上記のUQ mobileの料金体系(税別980円)はずっと同じ金額。2年目からは1,000円上乗せします、という事はない。ずっとこの料金で利用できるという事だ。(UQモバイルの店員さんに確認済み)

証拠をお見せしよう。

こちらが私が契約した日付。

今のプラン。

そして、今月の請求額。

いかがだろうか?

記事タイトルにある通り、「2,000円」安いというのは誇張ではなく事実であることを分かって頂けたはずだ。

私が利用している980円のプランは電話番号の付与がないが、もし、あなたが電話番号の付与が必要なら、2年目以降も料金固定の1,680円プランも非常にオススメだ。実際、私は母や友人にも1,680円のプランを推奨している。

安くて、通信速度が速い最強のSIM業者は間違いなくUQ mobileだ。異論は認めない。

→980円プランの詳細はこちら【UQモバイル公式】

※公式サイトの料金比較表を見ると分かるが、データ無制限プランについては「月間データ容量無制限:送受信最大500kbps」と表記されている。無制限に使えるけど、速度的にはかなり抑えられていますよー、という意味なのでそのデメリットは知っておいた方が良いだろう。3GB以上使うことがないなら、データ高速プランがオススメ。

比較2、通信速度・安定性

次に、通信速度と安定性についてだが、これらは全く同じ。ほぼ同じだと思ってもかまわない。田舎の方にいけば少し状況は変わってくる可能性はあるが、基本的にはかなり安定していると考えてよい。

なぜなら、UQ mobileとY!mobileは以下の回線を利用しているからだ。

UQ mobile→au回線
Y!mobile→ソフトバンク回線

つまり、大手キャリアがバックについているため速度的には大手キャリアとあまり変わらないという事だ。

以下の記事では「UQ mobileとY!mobileだけが早い。」と書かれているがまさしくその通り。

ASCII.jp:UQモバイルとワイモバイル「だけ」が速い 格安SIMの通信速度は場所1km変えるだけで大きく変化した|アスキー格安SIM通信速度比較

データも以下のようになっている。お昼の混み合っている時間12時ごろでも以下のスピードを保つ安定っぷり。

  • UQ mobile 7.30Mbps/7.26Mbps
  • Y!mobile 12.9Mbps/8.63Mbps
  • 他業者 平均約0.35Mbps

まさに、UQ mobileとY!mobileだけが圧倒的に早く、安定しているという結果になっている。当ブログの読者さんも格安SIMはUQ mobileかY!mobileを使っているという人がかなり多い。

もし、あなたがSIMカード選びに迷っているなら、UQ mobileかかY!mobileだけを比較する事をオススメする。

※ブログ読者さんからの情報によると都会から離れていると接続しづらい業者があるという話もたまに聞く。もし、ご自身のエリアで接続が不安定になる可能性があるなら、実際に店舗を探してそこで聞いてみるのが一番確実だろう。

比較3、最低契約年数

最低契約年数については、以下の通り。契約年数に到達するまでに契約解除すると違約金が発生するので注意が必要だ。

  • Y!mobile→2年:解約金9,500円
  • UQ mobile→2年(無料通話ありのプラン):解約金9,500円、1年(データ高速プラン通話あり):解約金9,500円 ※データ高速プラン通話なしプランは解約料も最低利用年数の規約もなし

いずれも解約金は9,500円となっている。

ただ、これらの最低契約年数については全く気にする必要はない。基本的に契約し続けて、あなたがスマホを買い替えるたびにSIMカードを入れ替えれば良いのだから、解約をする必要もないはずだ。

これぞ、3大キャリア以外の魅力。どんどん自分の好きなスマホにSIMカードを着せ替えしていこう。

比較4、料金プラン(データプラン有・無)

料金体系プランを開設した「比較1」の項でも解説したがここでもさらに説明しておこう。

  • Y!mobile→無料通話がついた料金2,980円〜の料金プランしかない
  • UQ mobile→無料通話なしの料金980円〜のデータ高速プランがある

実際、私が契約しているプランはこちら。

上記の最安値の980円(税別)のプランは電話番号は付帯されていないが、私は世界中どこでも受信が可能な050電話を利用しているため問題ない。

050 plus

posted with ポチレバ

どう考えても、コスパを考えればデータ高速プランが最強。にも関わらず「UQ mobile 価格」とネットで検索して10サイトほど見たのだが、ほとんどのメディアがUQ mobileもY!mobileも1980円〜と明記しているだけだった。

もしかして、980円のデータ高速プランに触れるのはタブーなのだろうか?

※素晴らしい読者様からY!mobileにもデータ通信プランがあることを教えて頂いた。アマゾンなどで購入できるSIMスターターキットを手に入れた人限定で「1GB:月額980円」で利用できるらしい。利用GB数は少ないが、存在はするということで補足させて頂きたい。(優しく教えて頂いた読者さん本当にありがとうございますm(_ _)m)

こちらが詳細→ワイモバイル SIMスターターキット

比較5、当ブログ読者さんの意見

結論から言うと、UQ mobileもY!mobileも満足度は高い。「通信速度が遅い」などのクレームもほとんど聞いた事ない。

私がY!mobileに興味を持ったのも読者さんからオススメされたからだった。

ただ、1つだけ、不満の声が上がったのは、「ずっと月額1,980円だと思ったら2年目からは2,980円請求されたのでショックだった。」ということくらいだろうか。

これは明らかにUQ mobileもY!mobileも分かりづらく明記しているため、ユーザー側に非はない。1,980円と考えずに2,980円と考えておくべきだろう。もしくは、前述したようにUQ mobileのデータ高速プランを利用するのがオススメだ。

比較6、余った通信料を持ち越せるか否か

  • UQ mobile→余った通信料を持ち越せる
  • Y!mobile→余った通信料を持ち越せない

私にとってこれは大きなメリットだ。私は海外に行くことがたまにあるので、全く日本でネットを使わない月がある。

そんな時は以下のようにデータ容量3GBがそのまま翌月に持ち越される。

私は3GB十分なのだが、持ち越した場合は外出先で動画を見たりとやや荒ぶった使い方をして楽しんだりしている。

比較7、電話かけ放題プラン

UQ mobile
→5分以内の通話が無料の「おしゃべりプラン」2,980円(初年度は1,980円)

Y!mobile
→通話が完全無料の「スーパーだれとでも定額」月額1,000円のオプションサービス

驚いたのだが、Y!mobileでは電話がかけ放題のプランが存在する。つまり、電話番号を介した通話をよく行うのであれば、Y!mobileの方がいいということになる。

逆に、私のように自分から電話をかけることがほぼなく、無料通話もかけ放題プランも必要ない人にはUQ mobileのデータ高速プランがオススメだ。

電話番号による通話を大量に行うかがどうかがUQ mobileとY!mobileを選ぶ際の重要なポイントになると言えるだろう。

比較8、家族割(2回線目以降500円オフ)

2回線目以降500円オフの家族割については、UQ mobileとY!mobileは両方対応している。同じように500円の割引が受けられる。

家族でUQ mobileかY!mobileを利用するなら、どちらかに統一した方がいいだろう。

※ただし、UQ mobileの家族割については適用されるプランが決まっているので注意が必要。以下、公式サイトより引用。

UQモバイル
「UQ家族割」は、ぴったりプラン/おしゃべりプランにご加入の契約回線のみご契約いただけます。
お申込みいただく親回線、子回線すべて、ぴったりプラン/おしゃべりプランのご契約であることが条件となります。

比較9、テザリング【超重要】

さぁ、ココが当記事で最も伝えたかった事だ。超重要。UQ mobileとY!mobileではテザリングできる対応機種が違っている。

  • UQ mobile→iPhone 7以降は利用不可
  • Y!mobile→ほぼ全ての機種が利用可能

となっている。詳しくは公式ページの動作確認票をチェックするべきだとは思うのだが、個人的にはこれが大問題。

私が利用しているのはiPhone6sなのでUQ mobileでもテザリングを利用できるが、もし、私が新型iPhoneに買い換えたらテザリングを利用できない。

ゆえに、私は新型iPhoneを購入したら、UQ mobileからY!mobileに買い換えようかと考えている。

なぜなら、こちらの記事でも書いたように、私は12.9インチiPad ProのWi-Fi版を利用している。つまり、テザリングできるiPhoneがないと私のiPadは外出先でネット接続ができない。

UQ mobileの親元であるauもこの問題には取り組んでいるらしいのだが、一向に改善される気配はない。もしかした、このままかもしれないので、それなら買い換えた方が良いように思う。

あぁ、UQ mobile気に入っているのになぁ・・・

※追記 UQ mobileでもすべての機種でテザリングの無料利用が可能になった。これにより、UQモバイル以外を選ぶ理由はなくなった。UQモバイル最高すぎる・・・

参考→【速報】UQモバイルが全iPhoneでテザリング無料解放!神対応すぎぃぃぃ

簡単にまとめてみた

簡単にまとめるとこんな感じ。

  • 速度→ほぼ同じ
  • 料金→UQモバイルの方が圧倒的に安い
  • 通話料金→Y!mobileのスーパー誰とでも定額のオプションが圧倒的にお得。Y!mobileならオプションなしでも10分以内ならかけ放題なので、通話が主ならY!mobileで決まり!(UQ mobileのおしゃべりプランは5分以内の通話無料)
  • テザリング→UQモバイルではiPhone7以降は不可、Y!mobileでは基本的にすべての機種で可能

上記をまずは頭にたたきこんでおこう。そのうえで、あなたにオススメのSIMカードを事項の結論でお伝えしたいと思う。

結論:あなたにオススメのSIMカードはこっち!

  • 自分から電話をかけまくるならY!mobile!
  • テザリングを利用するために+2,000円を支払ってもいいならY!mobile!
  • それ以外の人は全員UQ mobileを利用するべき!!

もう、この考えでいいと思う。細かいプランを検討しだすとキリがない。私は友人にも上記のように伝えている。

ただし、UQ mobileのデータ高速プランの料金体系って裏技っぽい感じがする。他社と比べても安すぎるしお得すぎるので、そのこの料金体系は打ち切られる気がしないでもない。「既存ユーザーはそのまま利用できますが、新規契約はこれからはナシ。」みたいな告知パターンはよくある。

ゆえに、UQ mobileへの変更を考えているなら早めにした方がいいかもしれない。

→「UQ mobile」公式サイトはこちら

個人的にはこのままUQ mobileを使い続けるつもりではあるが、、、うーん。迷っている。テザリングってそんなに大事かなぁ。。いや、大事か・・・うーん。という感じだ。テザリングへの重要性を感じたらY!mobileに切り替えるだろう。

当記事があなたの良きSIMカード選びの一助になれば幸いだ。

※もし、あなたが3大キャリアを使っていたり、ほかのSIM業者からの乗り換えを検討していて分からない事があるのであれば、コメント欄で質問頂ければ幸いだ。需要のある事だと思うので、調べて記事にしたいと思う。またそれ以外の情報でも、ぜひ情報共有して頂ければありがたい。

→「UQ mobile」公式サイト

→「Y!mobile」公式サイト