管理人管理人

当ブログの読者さんたちにおすすめされたのがきっかけでハマった万年筆の世界。増え続ける万年筆。「一体何を書いているんですか?」と質問も多くいただくのでそのことについてこの記事では少し触れてみたい。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

現在、お気に入りの2本

まず、今のお気に入りについて。この2本の万年筆がかなりお気に入り。

それぞれレビュー記事も執筆済み。

憧れの茶軸。ペリカンスーべレーンM800 開封レビュー

【レビュー】極細が神!プラチナ万年筆/#3776 Laurel Greenの愛を綴ってみた

センチュリー3776についてはもはや全ての文具店でレジ横に置いておすすめすべき最高の1本だと思う。

万年筆の中では比較的安いし、3776以上の万年筆ってもはや自己満足の世界な気がしないでもないので「万年筆が気になるけど、どれを買えばいいのか分からない。」という人にまずおすすめしたい。

ただ、書き心地はカリカリ感が強いので好みは分かれる思う。柔らかい書き心地が好みの場合は国産メーカーのパイロットやセーラーのエントリーモデルの万年筆が良さそう。(日本のメーカーだとパイロット・セーラー・プラチナの3つが有名)

一方でペリカンのM800だが、これは至高の一本と言える出来だと思う。というか最高。最強の1本ならこれかなぁという感じ。

趣味の文具箱という有名な雑誌があるのだが、その中のペンオブザイヤーという年間を通しての人気の万年筆のコーナーでペリカンのM800がここ数年1位に選ばれているのも納得。(私の記憶では)

とにかく書いていて疲れないしキャップをつけた時のバランスがいい。ずっと書いていたくなる。最上位モデルのM1000は書き味はもっと柔らかく、本体ボディが大きくて普段使いには適さないように思う。

普段使いならM800は最強。特に私が使っているこの茶軸・・・美しすぎて気を失いそうになる。

余談ではあるが、M800とよく比べられることが多いモンブランの146も凄く気にはなっている。(高くてビビってる)

デジタルとアナログの使い分け方

さて、私のブログ読者さんたち、そしてリアルの知人たちに聞かれるのが、

「Apple Pencilもあるのに、アナログの万年筆と一体どうやって使い分けているの?」

ということ。

私の回答としては、

画像・グラフ・図形などを挿入する必要がある場合→デジタルノート
予定管理、タスク、アイディア書き出しその他全てのこと→アナログノート

という感じで使い分けている。画像などをいちいち印刷して貼り付けるのは面倒だし管理も大変になるが、デジタルノートであればスクショしたものを貼り付けるだけでいいので便利。というか未来感がすごい。

一方で、五感全てを刺激しながら書くことができる万年筆は、アイディアの書き出しなどには抜群だと思う。脳が活性化する。

また、アナログノートの最大のメリットとして「過去・現在・未来」を行ったり来たりできるメリットがある。予定を書き込み、今日のタスクを書き込んだり、昨日やったことを振り返る。

これらの動作はアナログノートで行った方が圧倒的に早い。あと、道具として使い込めるという楽しみもアナログノートにはある。

人生を変える手帳術

さて、ここまで書いて私の万年筆への想いとアナログ・デジタルの使い分け方はある程度はお伝えできたかと思う。

ここからはさらに踏み込んだ内容。私が一体、何をどこに書いているのか?ということ。

まず、結論からお伝えすると私は以下の本に書いてあるバレットジャーナルというテクニックを応用して日々手帳に書き込んでいる。

このバレットジャーナルというテクニックはYoutubeで検索して初めて知った。

「万年筆 活用」
「手帳 おすすめ」

とかで調べた気がする。すると煌びやかなノートと共にこのバレットジャーナルというテクニックが紹介されていることが多い。

テクニック的には「箇条書きで過去・現在・未来のことを記すべし。」というシンプルなものになるのだが、著者の根底にある考え方を私は気に入った。「めっちゃ好きだなぁ、この人。」と思いながら読み進めていたら答えがわかった。

この著者、なぜか日本に凄く精通している。本の中で、

「日本では職人が尊敬されており〜」
「日本には侘び寂びの精神があり、不完全も美しいとされていて〜」

というような記述が多くみられる。なんだかジョブズさんと似ているような気がしないでもない。日本のいいところをうまく取り入れつつ、それを自分なりの解釈のもとアレンジしていった感じがする。

と、バレットジャーナルの話が長くなってしまったが、このテクニックと万年筆の組み合わせは私は最強だと思っている。

ブログ・Youtubeにほぼ毎日コンテンツを出せているのはこのテクニックのおかげ。マジでバレットジャーナルはおすすめ。

余談だが、私はこういうビジネス本やノウハウ本は好きではないと断罪するものが多い。特に海外のものに関しては「?????」というものが多く賛同できないことが多々あるのだが、このバレットジャーナルについては人生の中でベスト3に入るくらい気に入っている。

今日のお告げ「アナログライフはめっちゃ大切」

万年筆の話からアナログの話まで、少し話が横断しすぎた気がしないでもないが私のアナログ活用術についての質問が結構多いので記事にしてみた。

最後に1つだけ私からアドバイス的なことをするのであれば、

Apple Pencilだけにこだわりすぎるのは損。
アナログも有効的に取り入れるべき。

ということ。

私は2017年〜2018年くらいまでApple Pencil1つで全ての予定を管理し、全てのノートを管理することを目指していろんなアプリを使っていたのだがデジタルノートだけでは効率の悪い点もある。

特に、

  • 過去・現在・未来を一瞬で行き来する
  • 五感を刺激しながらアイディアを書く

ということに関してはアナログノートに分があると思う。

アナログか?
デジタルか?

そう自問自答する際には一方に偏りすぎるのではなく、良いところ取りをしながら日々の生活に取り入れていくと良いだろう。