管理人管理人

新型MacBook Pro(2018)が更新された。さっと見たが・・・これは、、、悲しい。私としてはあまり起こってほしくないことが起こってしまったと言わざるを得ない状況。とりあえず、気になる変更点をまとめてみた。私があまりよくないと思ってしまった1つの理由については記事内で後述。あぁ、、、どうしよう。。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

新型MacBook Proは何が変わったの?

まずは、新型MacBook Proが2017年モデルから大きく変わった点を2017年モデルと比較しながらお伝えしていこう。(大切な部分は赤文字にしてあるので要チェック)

→新型MacBook Pro比較ページはこちら(Apple公式)

新型13インチMacBook Proの変更点

第7世代のIntel Core i5プロセッサ
→ 第8世代のIntel Core i5プロセッサ

コア数
2→4

最大SSD容量1TB
→2TB

Retinaディスプレイ
→True Tone搭載Retinaディスプレイ

新型15インチMacBook Proの変更点

第7世代のIntel Core i7プロセッサ
→第8世代のIntel Core i7プロセッサ or 第8世代のIntel Core i9プロセッサ

コア数
4→6

最大SSD容量2TB
→4TB

Retinaディスプレイ
→True Tone搭載Retinaディスプレイ

メモリ最大容量16GB
→32GB

以上が大まかな変更点となる。

※Touch Barありなしモデルの比較についてはこちら→【比較】新型MacBook Pro(2018)はTouch Barなし?あり?どっちがいい?

「大改悪」だと思う1つの理由

今回の新型MacBook Pro 2018は紛れもなくマイナーアップデートだ。メモリ32GBの搭載は確かに嬉しいが、そこまでのハイスペックを必要としない人にとっては、そこまで重要なアップデートではないだろう。

それは別にいいのだが・・・

私がやや「改悪」かなぁと思ってしまったのは、「Touch Bar非搭載モデルの排除」をAppleが決めつつあるということだ。

新型MacBook Pro 2018は13インチ、15インチともにTouch Barありのモデルのみが発表されている。

Touch Barなしモデルの方はアップデートされていない。第7世代のIntel Core i5プロセッサ搭載のままだ。

つまり、このままMacBook ProはTouch Barありが必須のモデルとなってくる可能性が高い。私が所有している2016年モデルのようなTouch Barなしモデルは今後出てこないかもしれない。

私はAppleが大好きなので、Touch Barありのモデルに合わせていくつもりではあるのだが、まだ、Touch Barありモデルのバッテリー持ちが悪いという状況はあまり改善されているとは言えない。

当ブログにもTouch Barは便利な点も多いけど、電池持ちが正直悪いです・・・

というコメントがたくさん届いているのは事実。海外ウェブサイトでも電池持ちの悪さを指摘する声は多い。だからこそ、私はTouch Barなしモデルを当ブログでオススメしていた。

なのに・・・

もう、AppleはTouch Bar搭載モデルのみに舵を切ったように見える。今後どうなることやら・・・バッテリー持ちの検証データなどは海外ウェブサイトがしっかり数値として出してくれると思うので、しっかりと動向を見守っていきたいうと思う。

【結論】新型MacBook Pro 2018は買い?

とはいえ、Touch Barありモデルが欲しい人にはそこそこ嬉しいアップデートになったかもしれない。15インチモデルに関しては念願のメモリ32GB搭載が可能となったわけだし・・・

個人的にはTrue Tone搭載Retinaディスプレイが気になる。店舗でしっかりとディスプレイを見てきたいと思う。あと、キーボードがより静かになったようなので、しっかりと叩き心地もチェックしたい。

正直、発表にはワクワクした。

15インチMacBook Proのバケモノスペックをすべてフルにするとお値段は¥731,800 (税別)。正気の沙汰とは思えないこの価格とプレミア感はAppleらしくて個人的にはかなり好き。

が、バッテリー持ちだけが気になる。。4時間とかしか持たないのであれば、ちょっと厳しいと言わざるを得ない。当ブログは基本的にはApple初心者さん向けに製品を紹介しているので、いきなりTouch Barありモデルを紹介するのは気が引ける。

詳しいデータが出てくるまでは、自信を持って紹介できない。せめて、しばらくは同時にアップデートしていってくれればよかったのだが・・・

現時点では、個人的にはTouch Barなしモデルがオススメ。私は2016年モデルを愛用しているが、いまだにバッテリー持ちが悪いと思ったことはない。電池持ちとスペックの点を含めてもまだ3年は使えると思っている。

もし、あなたがコストパフォーマンスを重視したり、最新機種にこだわりがないなら、整備品をチェックするのもありだと思う。ぜひ、当ブログのレビュー記事を参考にしてみてほしい。(自分のMacBook Proが好きすぎてちょっと正気を失っている点はご了承頂きたい)→【長文レビュー】1年間MacBook Pro13インチを使って分かった32の真実

※AppleのMacBook Pro比較ページにはいろんな情報が詰め込まれているのでしっかりチェックしておこう。

→新型MacBook Pro比較ページはこちら(Apple公式)