管理人管理人

9月のiPhoneイベントでは新型の無印iPadの発表も噂されている。10.2インチのベゼルレスになるという話もあるので、新型iPadを待っている人も多いだろう。だが・・・1つだけ新型iPadには懸念すべき点がある。それを当記事内では注意も兼ねてお伝えしていきたいと思う。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

まず結論「新型10.2インチiPadを待つべきか?」

まずは結論。

新型の10.2インチiPadを待つべき!
ただし、マイクロソフトのオフィスを使わない人に限り!!

これが絶対的な結論。発売がずっと噂されている新型10.2インチiPadが発売されるかどうか?というそもそも論は別として、基本的には発売が近そうなら新型iPadを待つのが正解。

理由としては少しでも新しい方がOSサポートが伸びるという点と、何かしらの新しい機能が付与される可能性があるから。

一方で、新型10.2インチiPadは「マイクロソフトオフィスは10.1インチ以下のタブレットは無料」という規定よりも大きくなってしまうため、マイクロソフトオフィスを使う予定の人は購入を待ったとしてもランニングコストが大きくなってしまうだけになる。

それなら、いっそのこと11インチiPad Proや10.5インチiPad Airを買ってしまうか、あるいは旧型の無印iPad(2018)を買ってしまう方がいいと言えるだろう。

と、結論をまずお伝えしたところで、さらに細い仕様などを予想しつつ「待つべき人」「待つべきではない人」に分けて以下、お伝えしていこう。

新型10.2インチiPadを待つべき人

  • 初めてのiPadが欲しい人
  • マイクロソフトオフィスを使わない人

これらに当てはまる人は必ず9月のイベント発表(おそらく10日頃)までは待つようにしよう。

iPadの寿命は何年?iOSサポート期間と、買い替え期間を算出してみたの記事内でもお伝えしたようにOSのサポートや操作のサクサク感を考慮するとiPadの寿命は4、5年。

そう考えると1年でも新しいモデルを購入した方がい良い。

ただし、マイクロソフトオフィスは無料で使えないという点は注意が必要。(正確には編集が不可。閲覧だけは可能)

さらに、もう1点のリスクとして、価格上昇リスクがあることは知っておいた方がいいと思う。その金額がいくらになるかは分からないがその可能性はある。

現在の無印iPadのモデルの中で、当ブログ上で最も購入報告が多いものは下記。この価格から多少の価格上昇がされることは十分に考えられる。

無印iPad(2018) Wi-Fiモデル
128GB
¥48,800 (税別)

ほんの少しのベゼルレスのために、この手に入れやすい価格からさらに向上してしまう可能性を考えると今、買ってしまってもいい気はする。

ただし、iPad Air(2019)以上の価格になることは考えづらい。(無印iPadはエントリーモデルとして販売される可能性が高いため)

iPad Airの価格は以下のようになっている。

iPad Air(2018) Wi-Fiモデル
64GB→¥54,800 (税別)
256GB→¥71,800 (税別)

上記の価格よりも高くなることは考えづらいため、新型10.2インチiPadの価格は5万円前後になると予想できる。

その価格上昇のリスクをある程度踏まえた上で「待つ」というのが今の段階ではベターな選択と言えるだろう。(マイクロソフトオフィスを使う予定がないのであれば)

新型10.2インチiPadを待つべきではない人

  • オフィスを無料で使いたい人
  • 絵を描くことを生業にしたい人

前述したようにマイクロソフトのオフィスは10.1インチ以下のiPadであれば無料で使えるがそれより大きいサイズでは有料となる。

調べた見た所、現在は買い切り版がない模様。この記事を書いている現在では年額¥11,581で利用可能らしい。

この価格を考えると・・・

オフィスを無料で使える9.7インチiPadを検討した方がランニングコストは安く済む。

また、オフィス以外の点でも懸念すべき点としては、「仕事として絵を描くか否か?」という部分がある。

以下の記事でも書いているのだが、Apple Pencilの書き心地がProモデルとそれ以外のモデルでは微妙に違う。

【レビュー】新型iPad(2018)とiPad ProはApple Pencilの書き心地が違うの?

具体的にはプロモーションテクノロジーという機能に対応しているかどうか?なのだが、絵を描く人たちは繊細なタッチを気にされる方が多いため「Proモデルの方がいい!」と主張される方が多い。

無印iPadでも絵を描くお仕事をされている方はいるので個人差はあると思うのだが、書き心地の違いは店頭で必ず確認しておくべきだろう。

今日のお告げ「一番大切なこと」

当ブログではしつこいくらい主張し続けているのだが、Apple製品は「Mac」「iPad」「iPhone」の3つを揃えてこそ最高の連携機能を使いこなすことができる。

それらを当ブログ上では、「三種の神器」と呼んでいる。

日本人の多くはiPhoneを所有しているのだから、まずはiPadを購入してみて、Appleの世界を知ってほしい!切実に!!

それが当ブログ誕生の原点でもある。

だから、一人でも多くの方が新型10.2インチiPadでも旧型9.7インチiPadでもいいので手に入れてもらえれば嬉しい。

一緒にiPadを楽しもう!

【iPad関連のおすすめ記事】

無印iPad(2018)のレビューを7名分集めてわかった39のこと

【毎月更新中】おすすめiPadはどれ?人生を変えるiPadの選び方教えます