管理人管理人

ずっとずっと更新したいと思っていたノートアプリまとめ記事。2020年になり、さらに多くのノートアプリを購入したのでそれらを含めて紹介させていただきたい。最後まで読めば、あなたが使うべきアプリが絶対に見つかるはず。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

まず結論:あなたが使うべきノートアプリはこれ

細かいスペックや仕様の違いは以下、解説していくがまずは結論から。あなたが使うべきアプリは、

PDFファイルを大量に扱いたい→GoodNotes5
紙のノートに近い感覚で使いたい→Noteshelf
語学学習に使いたい→Flexcil
書き心地だけを追求したい→Note Always
アイディアを大きな用紙に書き殴りたい→Concepts App
手書きをテキストへ変換して保存したい→Nebo
手書きとテキストを混在させて保存したい→純正メモ帳

これが私がノートアプリに1万円以上を総額使ってきた最終結論。上記の選び方さえ知っておけばノートアプリを使ってみて「やっぱり自分には合わなかった。」と思うことはほぼないはずだ。

と、最初に結論をお伝えしたところで以下、気になる具体的な仕様について1つずつ比較していこう。

繰り返しになるが、当記事を読んでいただければあなたにぴったりなiPadノートアプリが見つかることをお約束する。(そう断言できるくらい、長期間に渡り様々なアプリを使い込みまくった)

※2018年に書いたノートアプリ比較記事(ちょっと古いアプリもあるが、参考になる部分も多いと思う)→【iPad】最強はどれ?Apple Pencil対応ノートアプリ5つを徹底比較

機能比較【重要順】

以下お伝えしていく機能は私がiPadノートアプリを長く使っていくに置いて”重要だと思う順”である点を頭に入れた上で読み進めていただきたい。

iPadノートアプリと聞くと書き心地やペンの豊富さに目を奪われがちだが、実はそれほど重要ではなかったりする…

1、iCloud自動同期

【対応】
GoodNotes5
Noteshelf
純正メモ帳
Nebo (980円支払ってアップグレードすれば可能)

【非対応】
Flexcil
Note Always
Concepts App

iCloud自動同期に対応していない場合、複数のiPadで使ったり、iPhoneで閲覧したりといったことが事実上できないことになる。これはめちゃくちゃ不便。

たった1台のiPadだけでiPadノートアプリを使う場合は問題ないかもしれないが、実際はそういった人は少ない。他のiPadで使ったり、iPhoneで見直したりする人の方が圧倒的に多い。

iPadでバックアップファイルを作成して、それを手動で毎回読み込むことをすれば複数台で使うことも可能ではあるが、面倒さを考えると現実的ではない。

長い目で見て考えれば複数のiPad、iPhoneでiCloud自動同期される方が圧倒的に便利だ。特に、iPadで書いたノートをiPhoneで見返す人は多いので、iCloud自動同期は絶対に必要だと思う。

2、ファイル管理

【優秀】
GoodNotes5
Noteshelf
Flexcil
Concepts App
Nebo

【あまり優秀とは言えない】
Note Always
純正メモ帳

ファイル管理のしやすさは見た目や階層管理により違うと思うのだが、個人的にはNote Alwaysと純正メモ帳のファイル管理は見づらいと思う。

それぞれのアプリのファイル管理画面は以下のようになっている。

Note Always。(シンプルすぎてわかりづらい)

GoodNotes5。

Noteshelf。

Concepts App。

Nebo。

ファイル管理がしやすいと長期的にどんどん増えるノートが管理しやすくなるので、使いやすいものを選ぶべきだと思う。

3、書き心地

【極上】
Note Always
純正メモ帳

【良い】
GoodNotes5

【そこそこ良い】
Noteshelf
Flexcil
Concepts App
Nebo

まず、一言断っておきたいが、当記事で紹介しているアプリは全て書き心地が良い。「書きづらい!」「遅延がすごい!」と思うことはほぼあり得ない。

ただ、その中でも書き心地が良いものを挙げるとすれば、ということで順位づけるのであれば上記のようになるかなぁということだ。

「書き心地がとてつもなく良い!」とレビューで絶賛されているNote Alwaysだが、私個人の意見を言わせてもらえば、NoteshelfもGoodNotes5も全部ほぼ同じ書き心地だった。

動画で比較してみたが、特にペン先と文字の乖離もないのが分かると思う。

アプリごとの違いよりも、プロモーションテクノロジーというiPadのプロモデルのみに搭載されている機能の方が書き心地の違いが出る。(と言われている)

プロモーションテクノロジーについてはこちら→【レビュー】新型iPad(2018)とiPad ProはApple Pencilの書き心地が違うの?

4、ペンの種類

【豊富】
Concepts App

【やや豊富】
GoodNotes5
Noteshelf
Flexcil
Note Always

【少なめ】
純正メモ帳
Nebo

ペンの豊富さは、ノートをカラフルにしたり、色分けしたりするのに便利なので基本的な色に加えてカスタマイズ性がある程度あった方が良い。

Concepts App。絵を描くアプリとして使えるだけあって色が豊富。UIも綺麗で感動する。

GoodNotes5。

Noteshelf。鉛筆、ボールペン、万年筆が選べる。色も豊富。

Flexcil。

Note Always。

Nebo。

純正メモ帳。

個人的にはConcepts Appのペンの豊富さとUIの美しさに惚れ惚れしている。

5、UIの美しさ

【良い】
Noteshelf
Flexcil
Concepts App

【普通】
GoodNotes5
Note Always
Nebo
純正メモ帳

最後にUIの美しさについて比較しておきたい。長く使っていくにおいて、「アプリの見た目が好きかどうか」というのは非常に重要。

書いていて楽しいかどうか?

自分のスキルや知識がこれからどんどん伸びていくかどうかはこの楽しさに大きく左右される。当たり前の話ではあるのだが、iPadノートアプリは長く楽しく続けられるものでないと意味がない。

ノートアプリの見た目が好き

書いていて楽しい

スキルや知識が身に付く

さらにそのノートアプリが好きになる

どんどんスキルや知識が身に付いていく

という好循環のループは間違いなく発生する。

その点、私が当記事で紹介しているiPadノートアプリは好みの差はあれど、どれも美しいものばかりだ。逆に、見た目が美しくないアプリを私は数多く知っているが、当記事では紹介していない。

いくら機能性が良くても使っていて楽しくなければ苦痛であることを自分の体験を持って知っているからだ。

それぞれのアプリを使うべき人

次に、それぞれのアプリ別に使うべき人の特徴を列挙していこう。

GoodNotes5を使うべき人

GoodNotes 5

posted with ポチレバ
  • どのノートアプリを使おうか迷っている人
  • PDFを大量の管理・編集したい人

GoodNotes5はiPadノートアプリのジャンルにおいて長らくNo,1の人気を誇り続けている。当ブログの読者さんの中にも愛用者が多い。

実際、Twitterでアンケートを取ってみたら以下のようになった。

もし、あなたが「どのiPadノートアプリから始めようかなぁ。」と思っているのであればGoodNotes5から始めるのが無難だと言える。

【関連記事】人生を変えるノートアプリ「GoodNotes5」使い方・設定を徹底解説

Noteshelfを使うべき人

Noteshelf

1,220円
(2020.09.06時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ
  • 紙のノートに書くのに近い感覚で使いたい人
  • 殴り書き用のノートが欲しい人

こちらは私が大好きで愛用し続けているノートアプリ。とにかく見た目が大好きで使い続けている。

本棚にノートを並べるようなUIが大好き。

最近ではスクロールする際にスクロールバーが表示されるようになったので、個人的にはGoodNotes5を超えるのでは?とすら思っている。

Noteshelf最高。

【関連記事】手書きノートアプリNo,1「Noteshelf」の使い方・設定完全版

Flexcilを使うべき人

  • 語学学習する人
  • メモを取りながらメモを取りたい人
  • PDFを閲覧しながらメモを取りたい人

読者さんから教えてもらって使い始めたアプリなのだが、正直言って驚いた。間違いなく神アプリ。

Flexcilを神アプリと称することができる大きな理由は2つ。「スタディノート」「単語調べ」の2つの機能。

こちらがスタディノート。PDFを閲覧しながら、ノートを取りながら、メモをすぐに表示させてメモすることができる。便利すぎ。

Apple Pencilをなぞるだけで単語の意味を調べてくれるのでめちゃくちゃ便利。

語学学習するならFlexcil一択!

と言ってもいいくらいの機能だと思う。正直、私が英語学習にすごく頑張っている時に出会いたかったアプリ。

【関連記事】語学学習ならコレ!PDF管理・編集アプリ「Flexcil」設定・使い方

Note Alwaysを使うべき人

Note Always

1,840円
(2020.09.06時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

・書き心地のみを求める方

書き心地が極上と言われるアプリ。使う価値はある・・・かもしれない。

私はかなりの期待度を持って試してみたのだが、あくまでも個人的にはそんなに書き心地が他のアプリと違うようには感じなかった。

【関連記事】【レビュー】究極の書き心地?Note Alwaysの設定・使い方 (GoodNotes, Noteshelfとの比較もあり)

Concepts Appを使うべき人

コンセプト

無料
(2020.09.06時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ
  • 上下左右に無限に広がるノートを使いたい方
  • アイディアを書き殴りたい方
  • マインドマップ

とにかく素晴らしいアプリ。読者さんに教えていただいて使い始めたのだが、感動した。

こんな感じで上下左右、ほぼ無限に用紙を広げて書き殴れる。

書けば書くほどアイディアが連結していくのが快感。何かをテーマに決めてアイディアを捻り出したい時などは重宝するアプリだろう。

【関連記事】無限ノートアプリ「Concepts App」の設定・使い方 (絵を描かない人向け)

Neboを使うべき人

Nebo - 上手なメモ

無料
(2020.09.06時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

・手書き文字をテキストへ変換して保存したい人

は?ウソでしょ?

と驚くほどの変換精度を誇るのがこのNebo。初めて使った時はあまりの変換精度に驚いた。わざと汚く書いてもこれだけの変換精度を保つことができる。

手書き文字をテキストへ変換して使いたい人はNebo一択だと思う。

【関連記事】 手書き文字をテキスト変換してくれるノートアプリ「Nebo」設定・使い方

純正メモ帳を使うべき人

メモ

無料
(2020.09.06時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ
  • テキストと手書きの文字を混在させたい人
  • 純正アプリゆえの連携性能を重視したい人

たまに手書きの文字を使いたいだけの人はこちらの方がいいだろう。

なぜなら、他のiPadノートアプリは手書きが中心に作られているので、タイピングした文字を挿入するのはややおまけ的な機能しか搭載されていないからだ。

一方で純正メモ帳の場合はタイピングした文字の間に、手書きの文字をどんどん挿入することができる。普段の作業を純正メモ帳で管理している方は純正メモ帳で統一するのもアリだと思う。

実際、私もテキストと手書き文字を混在させて使っている。

【関連記事】Apple信者も意外と知らないApple純正メモ帳の小技3選

独断と偏見でおすすめしたいiPadノート組み合わせ術

個人的には以下のように組み合わせて使っている。

  • 殴り書き、日々の語学学習など→Noteshelf
  • PDF管理→GoodNotes5
  • アイディアまとめ→Concepts App
  • タイピングしたテキストまとめ→純正メモ帳

この中で一番使っている頻度が高いのはNoteshelf。殴り書き、日々の語学学習やブログ運営で思いついたアイディア、Youtubeでやりたいこと、などなど。いろんなことを書き殴っている。最高の相棒。

一方で、GoodNotes5には大量の書籍をPDFとして保管。仕事で使う書類も一括して保存したり編集している。

Concepts Appについては”何か1つのテーマ”に集中してアイディアを捻り出す時に広大な用紙にどんどん書いていく。めちゃくちゃ快感。

純正メモ帳はタイピングしたテキストをまとめている。アイディアをまとめることも多々ある。このブログApple信者1億人創出計画も純正メモ帳に1年くらい書き溜めたアイディアを実行させたもの。

と、こんな感じで私は各種ノートアプリを使い分けている。たまに読者さんから「ノートアプリは統一しないんですか?」と言われることがあるのだが、私の場合はiPadノートアプリを使い分けることにより、その時に自分が集中したい作業について頭を切り替えられるので使い分ける方が好み。

もちろん、1つのアプリに全てを集中させるのも良いと思うがこれから何年も、下手すれば何十年も使い続けるiPadノートアプリなのだから、ファイルは目的別に分けた方がいいと思う。

当記事で紹介したようにそれぞれのアプリに良いところ、悪いところがあるので、要は使い分けた方が効率がいいよーという事だ。

最後に1つだけアドバイス「ためらうな。今すぐ・・・」

もし、あなたが当記事で気になったiPadノートアプリを見つけた場合、ためらう事なく購入することをおすすめする。1秒も躊躇ってはいけない。

iPadノートアプリの有料版は500円〜1000円はするので普段、有料アプリを買わない人にとってはかなり高額な部類だと思う。それは分かっている。でも・・・それでも絶対に、躊躇わずに買うべきだと思う。

これから何年も、何十年も使っていくにあたりiPadノートアプリを使うことのリターンはそれほど大きい。

人生が変わる。

と言っても良いと思う。これは私の誇張ではなく、当ブログの読者さんたちの多くが主張していること。自分の好きなiPadノートアプリを見つけて使いこなせばより人生が良くなっていく。

ぜひ、あなたも大好きなiPadで大好きなノートアプリを使って日々の学業、仕事、趣味を楽しんで欲しい。

私はiPadノートアプリたちのおかげで毎日楽しく幸せに過ごせている。

【おすすめ関連記事】

【8200文字超】誇張抜きでこれが日本一のiPadの使い方記事です

【コラム】iPad不要論を全否定してみた。iPhoneと使い方は重複しないのか?