当ブログにはプロモーションが含まれています
うぉず
もし、あなたがMacを導入した直後に”困ったこと”、”悩んだこと”があったのであれば、ぜひコメント欄にて共有してほしい。それを記事に反映してこれからMacを買う方々のためになる記事を作りたいと思う。[@appleshinja_com]
こちらの記事を大改修予定です
現在、こちらの記事を少しずつ修正中。
ようこそ、Macの世界へ!Mac購入直後にやるべき15のこと
Macを手にした人にまずは読んでいただきたい記事なので、しっかりと更新したいのだが・・・
恥ずかしながら私が初めてMacを手にした時に”悩んだこと”がもう思い出せない。
ゆえに、書いてあげれば初めてMacを買った方のお役に立てるのかが全くわからない。
だからこそ・・・
あなたがMacを購入した直後に困ったこと、悩んだことをコメント欄に書き込んでください
どんな些細なことでも結構ですのでコメント欄に書き込んでください。
また、すでにMacを長年所有している方であっても、「これは書いた方がいいんじゃない?」というものがあればぜひ教えていただければ幸いです。
最後に
おそらく大幅改修になるのでかなり時間はかかりそうだが、しっかりとしたものに仕上げたいと思っている。
Macを初めて購入した人が「あ、これ1記事あれば十分だ。1つずつこなしていこう。」と思えるものを書きたい。書き上げたい。
というわけで、気軽にコメントいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
みんなでMac初心者さんを助けてあげましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
Windowsユーザーだった私がMacを始めて乗り換えた時に困ったのは、アプリの終了方法ですね。
Windowsだったら右上の×ボタンを押せばアプリ自体終了させることができますが、マックだとそもそも右上に×ボタンすらなくて戸惑いました。。
「右上に信号機みたいなのあるけど、これなに?!?」って感じでした笑
また、×ボタンを押してもアプリを終了できないというのも戸惑いました、、
あわわわわわ。
いつもありがとうございます。
確かに。。。
おっしゃる通りですね。
参考にさせていただきます!
こちらこそありがとうございます!
それが一番最初の戸惑いでしたね笑
後はfinderも、、
買ってないので量販店で触った感想になって申し訳ございませんが文字の変換の時に出てくる候補の文字が明朝体でカッコ悪いので変えれるならそういう細かい設定を知りたいです
た、確かに!!!
でも、、、多分できない、、ような。。。
その設定は聞いたことがないです(。´・ω・`。)ショボン
こんにちは。
システム環境設定のキーボードー入力ソースから設定できたと思います。
1種類固定ですが・・・。
Windows10では以前はカーソルのフォントに合わせられたのですが、最近のアップデートでシステムフォントに固定されてしまったようで、個人的には残念です。
おわぁ!!!!!
本当ですね。
知りませんでした・・・
ありがとうございますm(_ _)m
感謝です!!!!m(_ _)m m(_ _)m
強いて言えば副ボタンのクリックがわかりずらかったかもしれませんね。
ありがとうございます!
確かに。。。ですm(_ _)m
私もこれに1票
一番最初に悩んだのがこれです。
まさか2本指タップだったとは…
確かに・・・です。
ありがとうございます!!
こんばんは。
僕はファイルやフォルダの管理がWindowsとだいぶ異なり少し戸惑いました。
他にはショートカットキーでしょうか。
若干Windowsとは異なるものも多く、覚え方など記事にしていただけると嬉しく思います。
確かにWindowsからの移行だと困ることは多いかもですよね。
ありがとうございます!
ショートカットキーについてはまとめようと思いますm(_ _)m
こんばんは。
個人的にはファイル管理やフォルダ管理が少し癖を感じ、なれるのが大変でした。
また、ショートカットキーもたくさんあり、覚えるのに苦戦しています。
何か覚え方やおすすめのショートカットをまとめた記事があると嬉しく思います!
ショートカットキーですね!
ありがとうございます。
了解いたしましたm(_ _)m
アプリはアプリケーションフォルダに入れよう、というのも意外と盲点かもしれません。
自分は最初の頃、webでダウンロードしたアプリをきちんとフォルダに入れてなくて、ごちゃごちゃでした笑
あぁぁ!!!
ありがとうございますm(_ _)m
やはりファイル管理が肝ですね。
了解いたしました!!!
あと、Windowsみたいにウィンドウの大きさ変更するために、BTTやMagnetがおすすめですよーとかですかね。
そうですよね!
おすすめアプリも一新したいと思います。
Finderの使い方でしょうか。
やはり,ファイル管理は絶対するので,Windowsから移行した場合,エクスプローラーとの違いに戸惑いました。
Windows定番のドキュメントフォルダがMacにはない!?に最初戸惑いました。
icloudの使い方とか。
サイドバーへの項目の追加,削除とか,カラム表示,ギャラリー表示とか。
それらの設定,選択に関してですかね。
あとは,Safariを使うか,Chromeをインストールするかですかね。Macだけの問題ではないですが,WindowsはIEを使うことが多かったので。
この辺り、どこまで解説するか難しいですが、
なんとかやり遂げたいと思います。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
Chrome派の人も多いでしょうしその辺り悩みますよね。
こんばんは。
メール等に添付されているファイルを開いただけのつもりが、デスクトップにどんどん蓄積されていくのに戸惑いました。。というより、今もまだ戸惑っています。
こんばんは〜!!
ご丁寧にありがとうございます。
やはりFinderの処理が大切ですね。。
どうにか記事にしたいと思いまする!!!
更新お疲れ様です!
強いて言うなればですが、WindowsからMacに移った際の唯一にして最大の戸惑いはFinderでしょうか?
当時分からなかったポイントは2点、ツリー構造の把握と「写真」の格納場所です。
前者は漢字の「目」を90°回転させたようなアイコンで表示を変更するか、[⌘+↑]のフォルダ移動で次第に直感的に理解できるようになりましたが、「写真」はWindowsの癖で「ピクチャ」内の画像ファイルを探そうとしてしまう癖がしばらく抜けませんでした。
元々Windows用だったアプリのMac版などでありがちなのですが、動画編集アプリやチャットツールで自分で撮影した画像を使いたい際に、Finderのミニウィンドウ内からファイルを選ぶよう指示される、あれです(言語表現が難しいですね…)。その種のアプリを使う際は自然と誤誘導されてしまう場面がありました。
※ 追記。ものすごく下らない内容なのですが、初Mac(MacbookAir) 起動時にトラックパッドを「クリック」できることすら知らずに延々と「タップ」して、apple ID 登録画面に進めなかったことをふと思い出しました(当時はWindows10登場以前でWindows機のトラックパッドへクリックやジェスチャが盛大にパク…導入される前。トラックパッドを「クリック」するという概念が自分の中になかったんです)。
それにしても初めて触ったMacの快適トラックパッド体験の驚愕といったら…!
あわわわわわわ。
本当にありがとうございます。
なんてご丁寧に・・・感謝ですm(_ _)m
やっぱりFinderですよね。。
Finderの記事を1記事書くべきだと思い始めました。
ただ、何がわからないかわからない部分もありますので。。。
周りのMac初心者さんを実験台に色々ときてみたいと思います。笑
あ、追記の部分同意です。
トラックパッドの衝撃ってありますよね。
本当に最高です・・・なんでしょう、こう。。
全身の細胞がジャンプして喜ぶ感じですよねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
日本語と英語の切り替えが分かりにくかったように思います。
ウインドウズで、半角全角キーで切り替える癖がついていたので、
マックで、英数キーと、かなキーで切り替えるのは分かりにくかったです。
キーボードをよく見ればわかる事だと思うのですが、固定観念が邪魔をしました。
あぁぁぁ!!!!
確かに!!!!!!
キー自体が違いますからね・・・
ぐぬぬ。。。。
頑張って記事化します!!!
ご丁寧に本当にありがとうございますm(_ _)m
個人的には、うぉずさんが使われているUSキーボードの日本語と英数の切替方法に興味があります。
私はHHKBなので、
コントロールキー + スペースキーで切替にしておりますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
うぉずさん、ありがとうございます
(^_^)
いつも拝見しております。
初コメントです。
1つめが、新規ウィンドウを開くときの挙動です。
例えば、Safariを使用中にもう一つのSafariウィンドウを開きたいと思って、
DockのSafariアイコンをクリックしても新しいウィンドウは開きません。
Windowsではアプリケーションのアイコンをクリック
するたびに新しいウィンドウが開くので、困りました。
2つめが、”Command + Tab”の挙動です。
Windowsで”Alt + Tab”でできるウィンドウ切り替えが、
Macの”Command + Tab”ではアプリケーションの
切り替えになっています。
同じアプリケーションの異なるウィンドウへ
切り替えようと思っても”Command + Tab”ではできず、
困りました。
Macは同アプリケーションを複数ウィンドウ開いて
作業することを念頭に置いていないのでしょうかね。
初コメントありがとうございます!!!
確かにWindowsと違う挙動はたくさんありますね・・・
>>Macは同アプリケーションを複数ウィンドウ開いて
作業することを念頭に置いていないのでしょうかね。
そういえばそうですね。。。
そこの挙動は全く違います。。汗
ありがとうございますm(_ _)m
記事に活かしていきたいと思います。
また気軽にコメントくださいませ〜!!!
右クリック、スクリーンショット、画像コピーの仕方です。
Windowsはとりあえず右クリックしたらできそうなことがズラっと出てくるのを多用してました。
まだ全アップル製品体制になってから日が浅いので勉強中です。
ご丁寧にありがとうございます!!!
記事に活かしますねm(_ _)m
うぉずさんこんにちは♪
1ヶ月ちょい使用した感想です。
①MacBookAir届く
②いざ開封!
→噂どおり勝手に電源入った⁉︎
③初期設定ぽいこと
→まぁ最初はIDログインとトラックパッド周りだけでいいかな?おぉ、トラックパッドすげぇ!
④少しいじる
→なるほど…アイコンがiPhoneと一緒な感じだから、何をどうすればいいかは分かりそう。とりあえずアプリ…は明確に欲しいものないからいいや。じゃあ写真とか連携…は勝手にされてる!
⑤やることが特にない!
→え、何これ、iPhone先に持ってるといい意味で真新しさがない!(もちろんPCとスマホだし、根本的な部分は違うのですが…)
ユーザーフレンドリーは助かるのですが、やりたいことが決まっている人じゃないと、新しいデータ(アプリ等)を入れる楽しみみたいなものがなく、初期設定して一旦放置……となりかねない。(わがまま)と感じました。
けどそのおかげで、「MacBookを使いたいから」プログラミングアプリ入れてみたり、積極的に何かをしてみようと思えるようになりました!
つたない長文失礼しました。
ふふふ。
初々しいレビューをありがとうございます!!!
>>けどそのおかげで、「MacBookを使いたいから」プログラミングアプリ入れてみたり、積極的に何かをしてみようと思えるようになりました!
これ、これ、これぇ!!
そうなんです。
こうやって新しい世界が広がっていくのですよね。
少しずつ少しずつ知識やスキルを積み重ねていきましょうv( ̄∇ ̄)ニヤッ
これからもっと楽しくなっていきますよ!!!
やっぱりショートカットとキーボードの違いですかね。
Windowsでいう「Ctrl」がMacだと「command」だというのにまず慣れるまで大変でした。
WindowsからMacのキーボードに移った方はきっと「caps」を押してしまうでしょうね。。
あと、Macの「delete」がWindowsでいう「BackSpace」というのも戸惑いましたね。
「fn」+「delete」か「control」+「D」はぜひ取り上げてほしいです笑
初めてMacを触った頃が懐かしい。。
ふふふ。
わかります。初めてMacを触った頃のことって忘れてますよね。笑
貴重なコメントありがとうございます!
記事の中に活かさせていただきます!m(_ _)m
こんにちは!
最近、MacBook Airの2020年を購入して、最初に悩んで検索したのは、トラックパッドの設定ですね
後、初めてのパソコンって事もあり、何をしたら良いだろ?って単純に悩みました
また、少し前からはてなブログでちょこちょこ書いてるのですが、その時の画像のファイル形式が違うので、Twitterなどで画像が貼れず苦労しましたね
最近の悩みは文字を打つ際に、手が知らない間にトラックパッドに当たって、気がついたら全然関係ない所で文字を打ってしまう事ですね 笑
トラックパッドの設定はスピードとかですかね?
それは私の友人にもよく聞かれます!
早速、記事の中に反映させていただきます。
トラックパッドに当たってしまうのは、、、
慣れの部分もあるとは思いますが、
最近のやつはトラックパッドが広大ですからね。。笑
本当にありがとうございます!!
うぉずさんこんにちは。
以前こちらで色々相談に乗っていただき、MacBookを購入した者です。
その説は大変おせわになりました。
ずっとWindowsを使用していたので、かな⇔英語 の変換の位置をいまでも間違えてしまうことがあります。
あと、ファイルの格納が最初わからず、アプリや書類がどこに保管されているのか結構探しました。
ショートカットキーを覚えるのが難しいなぁと感じます。
なんとなく、感覚でわかるものもあるのですが、まだ覚えていないので、一覧を見ながら頑張っています。
こんばんは〜!!!
お久しぶりでございますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
ショートカットキーについてですね。
一覧、、、というかよく使うものだけでも私の方でまとめたいと思います。
貴重なコメントに感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m
Mac導入後もメイン使用は会社のWindowsという環境です。
戸惑いは多々ありましたが、一番は上の方も書かれていますがWindowsのControlキーの機能がMacのControlキーではないということでしょうか。
しかもキーの配置はどちらも同じようなところにあり。。。
仕方がないのでCommandとControlのキー割り当てを入れ替えて使っています。
(エクセルメインなのでControlは左小指でしか押せない体になっています…)
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
確かにWindowsに慣れきっている場合は、
色々と戸惑いがありますよね。
コマンドキー???
となる気持ちすごくわかります。笑笑
貴重なコメントありがとうございます!!!!!!m(_ _)m
僕も乗り換えてから困ったのは
アプリの終了方法ですね
後はウインドウの拡大最小化ボタンが
Windowsと逆の場所にあるのでそこは戸惑いましたがそのくらいでしたね
OS9までだと色々相違点はあったのでしょうけど
OS Xになってからは操作方法の互換性が高くなっているようで
それ程困る事は無いかと思います
確かに。。。
全く逆な上にちょっと小さいので「ん?これ??」
という感覚にはなりますよね。笑
慣れるとこちらの方がシンプルで良かったりするのですが。。
いつも貴重なコメントをありがとうございますm(_ _)m
うぉずさん初めまして。
私も10年以上Windowsを使っており、webデザイナーの勉強をするために仕方なく(すみません)MACBOOKpro を買った者です。
戸惑った点が、
①電源ボタンがない
勝手に電源が入って驚きました(笑)
②シャットダウンの方法が分からない
Windowsのようにスタートボタンが下にあるものと思っており、上のリンゴマークを見つけるのに3分かかりました
③トラックパッドのジェスチャーを間違える
右クリックの動作が分からず、アプリを終了できなかったり、アプリの行き来やブラウザのウィンドウの行き来を間違えたり
④Safariが何者か分からない
ブラウザアプリとは思わず、Chromeを入れて使っていました。他にもKeynoteなどのアプリが何か分からずにpowerpointを入れようとひっしに
この4つです。
分からないことが多かったのでMAC歴8年の友人にアドバイスをもらい、かえってWindowsよりも使いやすいなと思うようになりました。
初めまして、こんばんは!
うわぁ。
こうやってまとめていただけると非常に助かります。
ありがとうございます・・・
早速ですが、記事の中に反映させていただきたいと思います。
電源ボタンがないのは確かにですね。笑
そういえば生前にジョブズ氏が、
「死んだら今まで積み上げた思い出や知識がなくなるのは寂しいね。
全部なかったことになるみたいだ。
だから、僕はMacに電源ボタンをつけたくなかったのかな?」
という旨の発言を残していたことがあります。
そう考えると電源ボタンがないのもなかなか味ですよね。笑
いつも楽しく拝見させて頂いております!初コメですがよろしくお願いします!
去年に2019年モデルのPro15インチを整備済み品で購入しました。うぉずさんのサイトに出会っていなかったら整備済み品の存在も知らなかったのでとてもありがとうございました!←日本語微妙におかしくてすいません笑
僕は初めて自分でPCを買ったのですが、初期設定などは何も困ることなくすぐに終わってさすがAppleと思いました(開いた瞬間喋り出してびっくりしました笑)。
困ったことやなんだろう?って思ったことをあげると
・スクショの撮り方がわからない!
・コピペもできない!
・デスクトップの整列?のしかた←今も解決してないので教えていただきたいです
・トラックパッドのジェスチャー
・公式のユーザガイドが微妙に(だいぶ)古くて欲しい情報が載っていない
これぐらいですかね。困ったことではないですがDockの設定(位置変えたりするやつ)とかもあると便利かもしれないです!個人的にはうぉずさんプレゼンツのMac小技集が見てみたいです。長くなってしまってすいません。乱文乱筆ですがよろしくお願いします!
初コメントありがとうございますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
Macを購入されたのですね〜!!!
おめでとうございますっっっ!!!!!!
箇条書きで書いていただけたので本当にわかりやすかったです。
早速ですが、記事に反映させていただきます!
Mac小技集についても了解いたしました。
ご丁寧にありがとうございます。
これからも一緒にMacを楽しんでいきましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
ユーザガイドなんですが、MacBook(使ってるモデル名)の基本ってGoogleで引いたら普通に公式で出てきました。Bookアプリにも普通に新しいやつがありました。目が節穴だったようです(笑)。
>> Mac小技集についても了解いたしました。
ご丁寧にありがとうございます。
楽しみに待ってます!
デスクトップのファイルを整列する方法ですが、
コマンドキーを押しながら、左クリックで複数のファイルを選択するか、
左クリックしながら、カーソルを移動させると白い四角の線が出るので、
それで、複数のファイルを選択した後、
右クリックでコンテキストメニューを出して、
選択範囲を整頓を左クリックすると、ファイルが綺麗に並びます。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
うぉずさん 初めまして
いつも記事を楽しみにしております。
Macに乗り換えて、迷ったのは
「マウント」という概念、CドライブやDドライブどこ?
といったものですが、「これには参った」というのが1つあります。
それは「フォルダの上書き保存」です。
「フォルダの上書き保存」をWinと同じノリでやったら、
既存のデータがすべて無くなって、枕を濡らしました。
Winのフォルダ上書き保存は、フォルダ内の既存のデータを残しつつ、
新たなデータを追加
Macのフォルダ上書き保存は、フォルダをそのまま上書き、既存データは消える
そんな認識です。
こんばんは、初めまして!
いつもブログを読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
確かに。。。
Cドライブないですよね。笑
おっしゃる通りです。
早速、記事に反映させていただきたいと思います!
今後とも、気軽にコメントいただければ嬉しいです。
2008年1月のことなので、今のMacの置かれている状況(iPhoneすら発売されてない状況)とは違いますが…。
1. まず、何をすればいいのか全くわからなかった。
Windowsと違ってスタートボタンもありませんし、下に変なアイコンが並んでるだけ(Dock)の画面だけみて何をすればいいのかわかりませんでした。
2. アプリのインストール、アンインストール方法がわからなかった。
当時はMac App Storeもありませんでしたし、必要なアプリはサイトからダウンロードしてインストールする必要があったものの、意味不明な拡張子(dmg)のファイルがダウンロードされてしまい、「これをどうしろと?」と悩みました。
Setup.exeみたいなものかな?とダブルクリックしたら、アイコンとApplicationフォルダだけ表示されて、「これをどうしろと?」と悩みました(笑)。
その他のアプリでも、意味不明な拡張子(app)のファイルがダウンロードされてしまい、とりあえずダブルクリックしたらアプリが起動されて…「え?インストール終わったの?」と(笑)。
3. メニューバーのリンゴマークが反応するとは気づかなかった。
Windowsと違ってメニューバーがあることは理解したのですが、ただのアイコン表示であるアップルマークに重要な機能がまとまっていることに気づかなかった(笑)。
すなわち、シャットダウンの仕方もわからなかった(笑)。
4. アプリの設定画面の出し方がわからなかった
今なら、コマンド+[,]とか普通にやってますが、メニューの「環境設定」すら意味がわからなかったです(笑)。
5. ショートカットが[CTRL]+[]でなく[Command]+[]
CommandキーはWindowsの[ALT]みたいなキーかな、と理解していたので、まさか[Command]+[C][V][X]だと気づくのに時間がかかった(メニューバーにあるだろ(笑))。
6. DVD-ROM排出の方法がわからなかった
DVDをいれたものの、ドライブの近くにあるはずのイジェクトボタンがなくて困りました(笑)(今はもうDVDドライブなんてありませんけど(笑))
7. カタカナ、半角カタカナ、全角英字の打ち方がわからなかった
ファンクションキーはない(音量とか明るさとかになってる)ので、変換の仕方が不明でした。特に半角カタカナはデフォルト状態ではいくら頑張っても出せません(笑)。
今、思い出せるのはこれぐらいですね。(^^;
だぁぁぁぁぁ!!!!
ご丁寧にありがとうございます。
大感謝です。
>>3. メニューバーのリンゴマークが反応するとは気づかなかった。
Windowsと違ってメニューバーがあることは理解したのですが、ただのアイコン表示であるアップルマークに重要な機能がまとまっていることに気づかなかった(笑)。
すなわち、シャットダウンの仕方もわからなかった(笑)。
これwww
確かにです。笑笑
記事の中に反映させていただきますm(_ _)m
皆さん言われているようにFinderの仕様で戸惑うことがありました。Windowsならエクスプローラーで「コピー」&「貼り付け」すればファイルを複製できるんですけど、Macでは「??を複製」ってやりますよね…最初はよくわからなかったんですけど、今では慣れました。あとは、きちんとファイルが並んでくれない!なんというか、Finderだと一列に並ばずに自由に配置されるというか…そういったところですかね。
ご丁寧にありがとうございます!
やっぱりFinderの仕様ですね・・・
早速、記事を考案していきたいと思います!!!
初めましてコメント失礼します。
私は、iPhoneから始まってiPad mini第二世代を所持していました。
パソコン歴は浅いです。
iPhoneやminiをもっと使いこなせないかとネットで検索したところ、うぉずさんのブログを見つけたのがきっかけです。
気になるところをかいつまんで読んで今ではiPad mini5、Applepen、Apple Watchを買って、最近はiMac27インチも買ってしまいました。
最初iMacで戸惑ったことですが、
・設置して大画面がついた時はとでも感動して子供と一緒に喜んでいましたが、落ち着いてみたら、何をすればいいのか分かりませんでした。
iPhoneなどで見慣れたアプリが並んでいるのでとりあえず触ってみたり。
・アプリなどの終了の仕方が分からず戸惑いました。
・全然関係ないかもしれませんが、コンセントにアースが付いていたことも戸惑いました。
ネットで必死に調べたけど結局アースは放置です。
最初は、立ち上げたらまずこれをやるといいよっていう記事を探してやってみたりと手探りでした。
トラックパッドの使い方は意外とこういうものだと記事とかで知っていたのでやってみて、おおっ!と喜んだりできたのですが、最初に何をすればいいのかが一番戸惑いました。
今では少しずつ楽しく使えるようになってきました。
大画面でNetflix鑑賞、ネットで調べ物をしながら隣にもう一個開いて日記を書く。
ラインもすぐに返事ができる。などなど。
楽しくて仕方がありません。
これからもうぉずさんの記事を楽しく読ませていただき、アップルライフの腕を磨いていきたいと思っております。
よろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
早速、記事の中に反映させていただきますね。
コメントを読む中で
あれれ・・・Mac楽しくないのかな・・・
とドキドキしながら読み進めていたのですが、
>>今では少しずつ楽しく使えるようになってきました。
大画面でNetflix鑑賞、ネットで調べ物をしながら隣にもう一個開いて日記を書く。
ラインもすぐに返事ができる。などなど。
楽しくて仕方がありません。
とのことでホッとしました。
純正のメッセージアプリだと、
受信したときに画面右上にメッセージが表示されて、
そのまま返信できるのでLINEよりもさらに便利ですよ!
ぜひお試しあれ〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
これからも一緒にMacライフを楽しんでいきましょう!!!
うぉずさん、こんばんは。二度目のコメントです。
昨年からMacBookを少しずつ触っていますが、いまだに分からないことだらけです。
1. FinderがWindowsのフォルダと構成が違っており、必要なデータがどこに保存されているかわかりづらいです。画像参照する時は毎回手探りです。
またiCloudのデータもios端末と違って探し辛いです。涙
2. ウインドウサイズ変更のショートカット(右半分や最大化)
ただフルスクリーンにしてしまうと上のタブが消えてしまうので、ちょうどいい感じの大きいウインドウにしたいなと思っています。
3. 写真アプリの使い方がイマイチピンと来ていないので、別の機会に記事を作成していただけると嬉しいです。
Windowsをバリバリ使い倒した人間なのでまだまだ勉強中ですが、必要な情報にすぐにアクセスできないもどかしさからiPadで作業を済ましてしまうことが多々あります。
こんばんは〜!!!
2度目のコメントありがとうございます!!!
>>1. FinderがWindowsのフォルダと構成が違っており、必要なデータがどこに保存されているかわかりづらいです。画像参照する時は毎回手探りです。
これってどういうことですかね???
詳しくお聞かせていただければ幸いですm(_ _)m
画像を・・・参照というのは探すとき、ということですかね??
うぉずさん、分かりづらいコメントすみません。
例えばMac上で画像添付でツイートなどする時、
大抵iCloud経由で画像を参照しますが場所がイマイチわからず…
またFinder上ではiCloud上の写真は閲覧できないのか?
「ダウンロード」と「ピクチャ」フォルダの違いは?などと疑問がたくさん湧いてきてしまいます。
単純に触る時間が短いだけかもしれませんが、Finderの使い方の記事は興味があります!
いえいえいえいえいえ!!!
こちらこそ、ご丁寧に回答いただきありがとうございますm(_ _)m
>>うぉずさん、分かりづらいコメントすみません。
例えばMac上で画像添付でツイートなどする時、
大抵iCloud経由で画像を参照しますが場所がイマイチわからず…
またFinder上ではiCloud上の写真は閲覧できないのか?
「ダウンロード」と「ピクチャ」フォルダの違いは?などと疑問がたくさん湧いてきてしまいます。
了解いたしました。
Finderについてまとめるべきですね。
ありがとうございます。
時間はかかると思いますが、少しお待ちくださいませm(_ _)m
こんばんは!既に沢山の方があげておられるのですが
やはりショートカットキーとfinderの使い方です^^;
finderが便利とあちこちで見かけるのですが
いまいち使い方がわからないので便利さを享受出来ず。。
なので詳しいfinderの便利な使い方があると嬉しいです!
あとこれは私だけかもしれないのですが、パスワードを決める時、
大文字の英語を入力するのにかなり苦戦しました。(お恥ずかしい限りです)
上向矢印のキー長押ししながらその英文字を入れる、というのがわからず、
押してすぐ離して英文字を入れるので何度もパスワードをミスってしまい。
しかも自分の入れたパスワードが見れないのでなぜダメなのかもわからず。。
もしかしたらそんな方もいらっしゃるかもしれないと思い、コメントしました。
あまりに初歩的過ぎて申し訳ないのですが、私はこんな感じだったです。
参考になれば幸いです。
こんばんは〜!!!!
なるほど。
です。
これは、もうあれですね。
Finder用の記事を書くべきですね。
ありがとうございます!!!!
>>大文字の英語を入力するのにかなり苦戦しました。(お恥ずかしい限りです)
上向矢印のキー長押ししながらその英文字を入れる、というのがわからず、
押してすぐ離して英文字を入れるので何度もパスワードをミスってしまい。
こういうのも大切ですよね。
色々と教えていただき感謝です。
頑張って記事を書きます!!!!!!!m(_ _)m
コメント二つになってしまいごめんなさい。
そのあと、パスワードについては結局メモにiPhoneから入力、保存、Macに同期で
そのあとコピペして持っていくという、なんとも手間取る操作をして解決しました。
ありがとうございますm(_ _)m
macに変えての1番の難解は、ファインダーのマイファイルですね。未だに何のためにあるのか理解不能です。もう一つ、動画編集でiMovieを使うととてつもないギガをとられてしまう事ですかね。
やはりFinderですか。。。
ありがとうございます!!!!!!m(_ _)m
うぉずさん、こんにちは。
僕がMacに乗り換えたときに困ったのが、画像を表示させた際にWindowsだと画面の矢印をクリックすれば次の画像や前の画像に行けたのが、Macだとキーボードの矢印キーを使わないとできなかったので、マウス至上主義だったWindows時代だと使いにくかったです。
あと、データをドロップボックスにバックアップしてからMacに乗り換えましたが、テキストやらのデータがMacでは文字化けして使えないものもありました。
steamにてMac対応のゲームがほとんどないことも当時はマイナスに思っていました。
今となってはそれら問題は通り過ぎ、Macは手放せなくなりましたが 笑
こんばんは〜!!!!
ありがとうございます!!!!m(_ _)m
やっぱり最初はFinderに手こずりますよね・・・汗
Windowsをほぼ完全に忘れつつある私にとっては貴重な情報です。
画像を見るのにそんな動作だったかどうかももう覚えていません。笑
反映させてきます!
キーボード、アルファベットキー以外の使い方がよく分からない
変換、確定が上手くできなくて、文章完成させるのに時間がかかる
フォルダの感覚が全く違って馴染めない
結局マウス買えばよかった?いややっぱり使い方分からなかった??
トラックパッドにしてみたけれど、正解だった??
複数アプリ間の移動の方法とか、終了の方法とか、よく分からない…
タグって何に使うの??
未だにコピペの時に小指がコマンドキー以外を押してしまう
結局私、何がしたかったんだろう…???
などなどに阻まれて、届いてから数ヶ月、ほぼ飾っていました…iMacを。。。
こんばんは〜!!!
ご丁寧にありがとうございます!!!
記事に反映させていきますねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
こんにちは。
毎日楽しみに拝見しております。
私の場合、MacからMacでもまずはディスプレイの解像度調整です。
アラフィフなんで13インチのデフォルトではきついです…
あとハイレゾ再生機としてDACに繋ぐ場合は、AudioMIDI設定が必須ですね。
うちのMacBook Pro 15 Retina(Mid 2015)はまだまだ現役ですが、
最近サブ機としてゴールドのAir 2020を買いました。
MacからMacだと、あんまりやる事がありませんです。
こんばんは〜!!!!
解像度調整!!!!!!
確かにです。
貴重な視点をありがとうございます。
ふふふ。
記事に反映させていきますね。
2020年版のMac、、、羨ましいです。
使い分け方が気になります。笑
いつも楽しく読ませてもらってます。
先日、MBP2020 2ポートモデルを購入しました。
ポチって到着するまでに悩んだのがUSB-Cのハブです。
自分がどれだけのポートを使うかなんですが、いざ考えると悩んでしまいました。
Winだと、いっぱい付いてるから悩むこともないんですが^^;
到着してからは、まずiCloudの設定(そのまま使っていたら、勝手に同期が‥)
次にwebからダウンロードしたソフトのインストール。
Finderは、どうもmac内の構成がよく理解できてません。
トラックパッドのジェスチャーもまだまだ慣れないので感覚的な操作ができませんね。
最後は、アンチウィルスやファイヤーウォールなどのセキュリティーをどうしたものかと悩んでいました。
どわぁ!!!
MacBook Proのご購入おめでとうございますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
色々と初々しい悩みを教えていただきありがとうございます。
早速、記事内に反映させていきたいと思います。
⌘ ⌥ ⌃ ⇧ このマークを覚えるのが一番大変でした。
いや、まだたまに忘れます(汗)
あとは、スクリーンショットの撮り方かな。
おれはLinuxもかじっているのでFinderは特に苦労しなかったけど
Windowsしか使った事ない場合は確かにディスクのマウントという概念が
分かりづらいかもしれませんね。
Windowsの場合は、例えばドライブレターのEがDVDドライブだった場合そこに
ディスクが入っていなくてもエクスプローラ上にEドライブとして表示されているが
Macの場合は物理的にドライブが接続されていても、ディスクが入っていない時には
Finderに表示されず、ディスクを入れた時にはじめてマウントされFinderや
デスクトップに現れる。
その概念さえわかれば、後はそのディスクを頂点としてフォルダやファイルが
ツリー状になっているのはWindowsもMacも変わらないからね。
その辺りをうまく解説すればいいのではないでしょうか。
後は隠しファイルや隠しフォルダの表示方法…初心者には関係ないですね(笑)
あーーーーーー!!!!!!!!!!!
なんて初歩的かつ、わかりやすい指摘を。
ありがとうございます。
確かに、私もちょっと考えないとわからないです、あの記号は。笑笑
ちゃんと初心者さん向けに記号講座をします!v( ̄∇ ̄)ニヤッ
まさに今、戸惑っているところです。
6月からMacBookPro16を使い始めました。
iPadProの感じで選びましたが、全然活用できずオーバースペックで現状は宝の持ち腐れです。
最初に戸惑ったのは、入力切り替えとショートカットとWindowの右クリックにあたる操作。
そして未だに、⌥ ⌃に馴染めずにいます。
ついつい、慣れ親しんだWindow機がiPadに逃げがちです。
おはようございます〜!!!!
やっぱりあの記号は分かりづらいですよね。。
Macをより使いこなしてもらえるように、
なんとか記事を練り上げていきたいと思いますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
こんにちは!こちらのブログを参考にして
appleワールドを手に入れる事が出来ました!
先月macbook airを手に入れて今も良くわからないことがあります。
画像をSNSにアップする際に
メディア→写真から選択するのですが
その中身がdocの中の写真のアプリと一致せず
あげたい写真が見つからない事が多々あります。
今はdocの中の画像をデスクトップのフォルダに入れて
アップしています。
手間が掛かるので解決策を探している最中です。
こんばんは〜!
ふふふ、MacBook Airのご購入おめでとうございます!!!
docとはなんでしょうか・・・?
仕事用のiMacの買換えをしましたが、ファイルの移行がきちんとできず「新しい場所に移動」させられて、スムーズな移行ができなかったです。
昔と違って楽はさせてもらえなくなった様で・・・・
あと、検索能力がかなり低下した印象です。(私だけかもしれませんが)
えー!!!!!
移行ができずですか・・・(。´・ω・`。)ショボン
うぉず様。初めまして。
毎日楽しみに更新チェックさせて頂いております。
Macで戸惑った一番はFinderの使い方です。
Windowsに慣れた者としては正直直感で使えるとは思えませんでした。
「別名で保存」の方法や保存場所が限られた場所しか出てこない事に(横の矢印に気がつかず)戸惑いました。
ネットで調べて初めて理解しました。
他にも調べないと気がつかないよー。と思う事がたくさんありました。
今一番困っているのがWindowsの「F10」で出来る無変換です。
日本語入力から「まc」と打ってF10を2階押せば「Mac」となりますがMacOSでは「mac」としかなりません。
スペースキーでの変換でMacと出る時と出ない時があり動作の違いが見つけられないでいます。
ネットでいくら調べても回答が見つけられないでいます。
この辺り日本語入力の効率化、Tipsのような記事、特にWindowsから移行組に対するモノを頂けると大変嬉しいです。
初めまして、こんばんは〜!
毎日楽しみにしていただいているだなんて・・・嬉しいです。
ありがとうございます!!m(_ _)m
Finderに関してはどうにか1記事書きたいと思いますm(_ _)m
無変換・・・
WindowsってF10でしたっけ・・・?汗
私はその辺りも忘れてしまっていますので。。
ありがとうございます!!!
ちなみに無変換はF6で出来るはずですm(_ _)m
ご丁寧に色々と教えていただきありがとうございます。
これからも気軽にコメント頂けると嬉しいです!!!!v( ̄∇ ̄)ニヤッ
いつも大変参考にさせていただいております。
不慣れながらMacBookに触れるのを楽しんでおります。
Macの分かりづらい点という質問から少し外れてしまうのですが、
皆さんはMacBookの画面とキーボードの輝度をどのくらいのレベル
で利用しているのか気になります。
省エネを考えるのであれば暗めにするのでしょうが、MacBookの
カッコよさや画面の美しさを考えると少し明るめにしたい気持ちもあります。
ちょっとしたことですが、初心者としては気になりましたのでコメントさせて
いただきました。
いつも記事を読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
画面の明るさですね、了解いたしました!!!
そういうところも気になりますよね。
合点承知です!
良い記事を書きたいと思いますm(_ _)m
ありがとうございます。楽しみにしています。
ちょうど一週間前にMac mini整備品を手に入れたばかりです。
Windowsで使っていた手持ちのキーボード、マウス、モニターを流用しての使用開始でした。Apple IDを入れて・・・と順調にスタートしたかと思いましたが、つまづいた事柄がいくつかあります。
まずは、かな・英数の入力切り替え。
これは純正のキーボードじゃなかったからかも。LogicoolでMac対応なのでちゃんと使えるのですが、Windowsとの違いに四苦八苦。カタカナへの変換とか・・・ライブ変換に慣れればどうってことないのでしょうね、きっと。そう思ってこのコメントもMac miniで入力してみました。
次に、ファイルのインストールです。
→ダウンロードしたファイルを開いた後、アイコンとフォルダのイラストが出たけど、これをどうするのかしばし悩みました。
→更にインストール後のファイル(.dmg)は捨ててもOK?放置?どこに置く?で今も悩んでます。
→これを書いててアンインストールの仕方も分からない事に気づきました(笑)
最後に他の皆様も書かれていますが、Finderの仕様にまだ慣れません。パッと見「使いやすそう?」と思っていますが、Windows PCから移行したいデータ(文書や音楽データ)をどこに入れ入れようか?等で悩んでて、移行がまだ手付かず・・・とりあえずどこかにフォルダ作って入れちゃおうかな。
でも、Apple IDでiPad、iPhoneと連携してるだけで便利さを享受できるのがすごい・・・。あ、そういえばiTunesが無いのにも驚きました。
でもちゃんと(?)スタートできたから、そのうち何となく使えるようになる?と楽観視してます(笑)
Mecanoさん、こんにちは〜!
Mac miniの整備済製品めちゃくちゃ羨ましいですm(_ _)m
>>次に、ファイルのインストールです。
→ダウンロードしたファイルを開いた後、アイコンとフォルダのイラストが出たけど、これをどうするのかしばし悩みました。
→更にインストール後のファイル(.dmg)は捨ててもOK?放置?どこに置く?で今も悩んでます。
→これを書いててアンインストールの仕方も分からない事に気づきました(笑)
これぇ!!!!
確かにです、Windowsからの移行関係なく、これはわかりづらいですよね。
了解いたしました。
これからもその初々しい感覚のもと、
何か気付かれたことがあれば教えていただければ幸いです。
もちろんAppleトークもお待ちしております。
これからも一緒にAppleを楽しみましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
ここにコメント入れてから10日程経ちました。初めてのMacを毎日楽しんでます!!
昨日、初めてiPhoneとiPadを有線接続しました。今までWindows PCでとってた本体バックアップとミュージックのプレイリスト編集をする為です。
バックアップはまぁ問題なく終わり、その後Finderやミュージックアプリのどこをどうしたのか覚えていませんが、iPhoneに入ってたプレイリストが消え…曲も消えまして(-_-;
なんとなく、バックアップを取った時のように iPhone→Macと曲データが移行するものと勝手に思ってましたが、よく考えればWindowsのiTunesでも同期と言えば母艦PCの内容を移行だった事を後から思い出しました。新母艦…魔法のような連携でサクサク使えるので、まだまだ中身が整って無かったことをすっかり忘れてました…(^_^;
幸い、音楽聴くときはほとんどiPad mini4(セルラーです♪)で聞くので、まぁ無事と言えば無事でしたし、そこからはWindowsからiTunesデータを移行したりと楽しい1日を過ごしました。
こんなうっかりさんは私ぐらい?と思いますが、Mac初心者がつまづいた…そしてデータの移行や同期は下調べしてから慎重に、って事でここに記します(笑)
あわわわわわ!!!!
ドキドキしながら読ませていただきましたが
一応無事だったのですかね???
データって本当に大切ですから。汗
初めてのMac、色々とつまづくところもあるとは思うですが一緒に楽しんでいきましょうねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
こんにちは。お久しぶりです。
同じ Mac 初心者として力になりたいので、書かせていただきます。
PC 自体ちゃんと触ったのが Mac が初めてだったので、移行による不便さはほとんど感じなかったのですが、二つだけ感じました。
一つ目は電源の切り方。そもそも左上の Apple マークにあるとは思いませんでした。また、システム終了という文字を見て Mac の初期化がされるんじゃないかと思い、怖くて押せませんでした(笑)。ネットで調べたらすぐに分かったのですが、初めてだと混乱するかもです。
二つ目は電源ボタン。指紋認証のところが電源ボタンになっているとは知りませんでした。強制終了が必要になった時に、電源ボタンがわからず焦りました…….。指紋認証のところがボタンになっていて、電源ボタンと兼用であることを先に知っておきたかったです。
最後に、Mac を購入しておよそ3ヶ月経ちました。Mac に出会ったことでプログラミングに出会いました。こんなにも面白い世界があるのか!と感動し、そこからずっと勉強をしています。人生でこんなに必死になったのは初めてです。今は12月にあるプログラミングの全国大会の予選に向けて猛特訓中です。中2の夏、このサイトに出会わなかったら Mac にも出会ってなかったかもしれません。うぉずさん、ありがとうございます!これからも物欲を煽られ続けます(笑)
お久しぶりです〜!!!
その後、どうされたのか気になっておりました。
え、ちょ。
指紋認証のところが電源ボタンなんですか?
初めて知りました。。。恥ずかしい。。。
そうだったんですね。
早速、記事に反映させていきたいと思います。
>>最後に、Mac を購入しておよそ3ヶ月経ちました。Mac に出会ったことでプログラミングに出会いました。こんなにも面白い世界があるのか!と感動し、そこからずっと勉強をしています。人生でこんなに必死になったのは初めてです。今は12月にあるプログラミングの全国大会の予選に向けて猛特訓中です。
あわわわわわわわ。
泣きそうですよ。
ありがとうございます(´;ω;`)ブワッ
そう言っていただけて嬉しいです。
これからもたまーにで結構ですので色々とコメントいただければ嬉しいです。
プログラミング全国大会、、、すごそうです。
頑張ってくださいね!v( ̄∇ ̄)ニヤッ
困ったといえば、次の2点です。
①ワードに写真挿入
教員をしていて、日々のお便りを作成する際に児童や作品などの写真を文書に挿入します。Windowsだと、挿入:ピクチャー:選択、のような操作だったと思いますがMacでは手順が違いますね。Mac上にある必要な画像をコピーして貼り付けるだけですね(他にもあるでしょうか?)
② Mac英語キーボード漢字再変換方法
以前、HHKBの操作でうぉずさんに質門を書き込んだことがありましたが、Mac上における英語キーボード使用中の「漢字の再変換」問題です。これは大量に文字打ち込みをする際にけっこう手間取りました。純正日本語キーボードだったら、範囲選択:「かな」キーの2度打ち、で候補が出てきます。しかし英語キーボードにはそもそも「再変換」という概念がないのでしょう、分からないので削除してからもう一度打つという手間をかけていました。ところが、
Control:Shift:R
で出来る
ということを知りました。
どわぁ!!
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
再変換ってJISとUSで違うので、、、
勉強になります。
早速、記事に反映させていただきたいと思います。
本当にありがとうございます!!!!
おはようございます。
最近購入の質問ではないのですが、Macを使っているうちにストレージに「その他」という項目が溜まってきますが、これの消去の仕方がわかりません。
現在60GBほどあります。このMac→ストレージ→管理からも「その他」のファイルにはアクセスできません。
ネットで調べてもいまいち要領を得ませんし、紹介しているアプリも信頼できるののかどうかわからないので試していません。
もし方法をご存知か、信頼できるアプリがあれば紹介していただけるとありがたいです。
読者の方々でも、お知恵を拝借できるのであれば大歓迎です。
もう既に過去記事にありました!
申し訳ありません、無視してください!
当該記事の読者さんたちのコメント、参考にさせていただきます。
こんにちは〜!!!
お、その問題に関してでしたらぜひ、こちらの記事をご参考くださいませ〜!!!
【2020’改】これが答え。Mac”その他”問題を解決する3つの方法 | Apple信者1億人創出計画
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後のこともあるので、ケチらずにDaisyDiskを導入します。
私も読者さんに教えていただいたのですが、
非常に優秀なアプリだと思いますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
こんばんは
私も指紋認証のところが電源ボタンにもなっていることを知りませんでした。
他には、最初の設定時にトラックパッドをタップして何故反応してくれないのか?しばらく格闘していました。
タップせずに、押すようにカチッとクリックして使うとは!
普段マウスを使って操作しているため、トラックパッドでのカーソル移動に難儀しまして…
やっとのことで、Mac os の起動画面が表示された時は感激でした〜
Macとは関係ないかもしれませんが、英語を勉強し直したいと漠然とですが思っています。
そうですよね。
私も知りませんでした。笑
そんなギミックになっていたとは。。。
英語の学習いいですね!!!
私はもはや熱が0になってしまったので後は英語力が低下していくだけになりそうです。笑
うぉずさんこんばんは。
キーボードに印字された謎記号、電源ボタンどこ…?とか、Controlキーの位置が違うやんけ!しかもControl+Cでコピーできない!とか色々ありますが…私が思ったものは既に他の方々が書かれていますね。
HDDやUSBデバイスの取り外しをどこでやればいいのか分からず、そのまま引っこ抜いてMacBook Airに怒られた記憶があります…マウント解除なんて聞いたことなかったもので…
Windowsとの言葉の違いで戸惑うことが多かったですね。
いまだに使いこなせてはいませんが、触りながら覚えていこうと思っています。
それでも分かんないからもう使わない!とならないあたり、Apple製品の魅力ってすごいです…
こんばんは〜!
ふむふむふむ。という感じです。
やはりその辺りに悩まれるのですね。
本当にありがとうございます。
ちゃんと反映させて素晴らしいものを作り上げたいと思います!!
うぉずさん こんばんは。
こんな素敵な記事が!
私は最初に触ったPCがMacでその後、windowsに行き、またMacに戻ってきました。
windowsに行った時に、右クリック便利!ディレクトリが探しやすい!コマンドやらファンクションやら随分と違うのねぇ、等々と迷ったところが、同じように?!windowsから移ってこられた方が戸惑うんだなぁと思って見ています。
前置きが長くなりました。
古の記憶を辿ってのはじめて触った際にも、そして久しぶりに戻ってきた今も、ある程度は何も見なくてもできてしまう。というのが一番戸惑うところです。
使っているうちに、わからないことや出来ないことが登場しますが、使いこもうとかより便利にと能動的にアプローチしない限り、ほぼ使えてしまいそこで止まってしまうのです。
特にiPadやiPhoneがその傾向が強いです。
もっと使いこなせるはずなのに、その方法にたどり着けない。
使えてるから、まぁいいや、みたいな。
私自身、最近までiPadをそんな使い方をしていました。
もったいないですね(^^; もっと使ってあげなくちゃ。
というわけで、昨日、iPhoneSEに買い替えたので(機種変プログラムで前機種とはお別れです)今度は使い込もうと思います!
あ、話が大きくずれてしまいました、すみません(^^;
>>使っているうちに、わからないことや出来ないことが登場しますが、使いこもうとかより便利にと能動的にアプローチしない限り、ほぼ使えてしまいそこで止まってしまうのです。
あぁぁ!
これ、わかります。
何か、、、こう。。。
使えてるけど、もっとすごいことできるよね、この子は?
という感じですよね。
そういった漠然とした疑問を抱えている方のためにも
これからiPadの使い方などをもっともっと書いていきたいと思います。
素晴らしいご提案ありがとうございましたv( ̄∇ ̄)ニヤッ
>使えてるけど、もっとすごいことできるよね、この子は?
という感じですよね。
そうです、そうなんです(涙)
>そういった漠然とした疑問を抱えている方のためにも
これからiPadの使い方などをもっともっと書いていきたいと思います。
よろしくお願いします! ありがとうございます!
コメント失礼します。
ご無沙汰してます。
iMac27インチ、無事購入しました!
よーやく慣れてきましたが、とても困っていることが、、、iPhoneとiMac同じiCloudアカウントでログインして使用してますが、エアドロップ ができません。。同じアカウントだと無理とかネットで見ました。ご存知でしたら助けてください。m(_ _)m
おわーーーーーーーー!!!!!!
お久しぶりじゃないですかーーー!!!!
おめでとうございます!!!
AirDropについてですが
できます。できるはずです・・・汗
AirDropを受信しない設定になっていないか確認する
↓
Bluetoothの設定をオンオフしてMacを再起動してみる
の2つくらいしか私の方ではご提案できませんが。。
2つ目じゃないですかね???試すとすれば…
Bluetoothがたまたま不安定な可能性はありますが、
購入されたばかりであれば交換対応も検討してもらった方が良いかもしれません。
私の知り合いで1名ですが、
Bluetoothが不安定で交換してもらった人を知っています。
直りますように・・・(。´・ω・`。)ショボン
うぉずさん、こんにちは。お久しぶりです。
今年の春Mac book proの本格的デビューを果たしたので、ぴったりの質問かと。
・最近困っているのはzipファイル。コマンドプロンプト?的にtimemachineを
を入れるとか、環境依存文字とか困りました。
利用してやる方法もありますが、ちょっと難しいです。
・ExcelとWordの話も出てますが、
この2つは転職活動をしていて履歴書作成時とか、Zipファイルで送るとかで発生。
世の中基本的に?Windowsメインなんですよね、まだまだ。
すでに既出のものも多いのですが。
・トラックパッドの使い方がさっぱりわかりませんでした・・・今では超便利だと思います。
・定番ですが、半角英文字とひらがなの変え方
・Safari画面でタブをどうやって増やすのか。大抵のことはcontrolキーで行うんですね。
・こちらも既出、Finderの使い方がわからないとか、タブの閉じ方がわからないとか。
余談です。今個人で家庭教師しています。その際Macbook proも持参していました。
最近だとついに三種の神器、iPad(2019の無印)もゲット。
これ意識せずに仕事関係の処理でカフェでPC出して作業していたら。
よくいる「スタバにMac持ち込んでドヤ顔」な人の図になっているんだとふと気づき
なんだかおかしかったです笑。
そしてこのブログのプロフェッショナルコーナーにて同業者の方が使用するアプリ、
「explain everything」をようやくゲットしました!
そのためにiPad買ったと言っても過言ではありません。
これからはこのアプリを利用して学習動画を作りたいです。
ブログについての記事もすごく感銘を受けました。
そう、うぉずさんのアップル愛から私も三種の神器ついに揃えましたし、
自分の仕事に役立つアプリも知りました。
こうやって愛から人の役立つ発信につながるのが一番理想的な発信だと思います。
私も心がけます!いつもありがとうございます。
こんばんは〜!!!
お久しぶりです。
既出のものでもこうやって教えていただけるのは本当にありがたいです。
これでやっと私が書くべきことが分かり始めました。
りおんさん含め、皆様に感謝です。
>> 最近だとついに三種の神器、iPad(2019の無印)もゲット。
これ意識せずに仕事関係の処理でカフェでPC出して作業していたら。
よくいる「スタバにMac持ち込んでドヤ顔」な人の図になっているんだとふと気づき
なんだかおかしかったです笑。
おぉ。笑笑笑
分かります。
そうなんですよね〜!!!!!
気づかぬうちにそうなっちゃうんです。笑笑
>> ブログについての記事もすごく感銘を受けました。
そう、うぉずさんのアップル愛から私も三種の神器ついに揃えましたし、
自分の仕事に役立つアプリも知りました。
こうやって愛から人の役立つ発信につながるのが一番理想的な発信だと思います。
私も心がけます!いつもありがとうございます。
嬉しいです。
ありがとうございます!!!
これからも気軽にコメントいただければ嬉しいです。
一緒にAppleを楽しんでいきましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
いつも有用な情報ありがとうございます。
Windows最高! Macはよく分からん、といっていた人が、Macは10.5のtigerから移行して気付けばMac最高! Winよく分からん。となってapple製品に囲まれて生活していますが、イマイチ分からない、使いこなせないのはicloudです. 皆さんどうされているんでしょう….
最大の疑問は、大元dataの話。cloudシステムを理解しているつもりでも、頭が古いのか、イマイチ分かっていません。他のシステムでは、ローカルにあるdataが同期化されているような感じがしますが、icloudの元dataってサーバーにうつっちゃうんでしょうか?
デスクトップで作成したdataが同期化され、複数の端末で同じもの見える! ひゃっほー、すげーと喜び、ノートパソコンで編集。ノートパソコンは不要になのと、容量がないので削除したら、icloudからもデータが無くなり、それに連動してすべての端末からdataが無くなって、あれ、dataどこに?ということが何度かあって、そのたびにタイムマシンから復活させました。
すべての端末の容量が沢山ある場合はいいのですが、デスクトップ1TB, ノート128GBとかの場合ノートの方への同期化が出来ず。icloudも一杯になって、iPhoneのbackupも取れず、容量アップのメールが来る。面倒くさいので課金しその場をしのぐも、そもそもノートはハードディスク一杯なので解決せず。また容量が一杯のせいで、icloudのメールの受信が出来なくなり、大事な情報を見落とす始末。
ということで、icloudはメール、カレンダー、メモ帳、一部の共有したい書類データのみの使用に限定したが、何故かicloudは一杯。なぜだ!と思ってappleに問い合わせたら、icloud殆どカラですが、なんか以前のdataのキャッシュみたいなやつが残っていて一杯になっていて空き容量がないため使えない状況とのこと(ちょっと意味不明)。私はどこにお金払っていたんでしょう(笑。
優しいお姉さんがこれを消して下さって、容量アップはすべてキャンセルし、現在は無料範囲で快適に使ってますが、このトラウマもあって、イマイチ仲良くなれないicloud.
機会がもしありましたらicloudの特集して下さい。
長文で、しかもなんかイマイチ伝わらない文章ですみません。
おはようございます〜!!!
そうなんですよね、iCloudってなんだか雲だけにふわふわしてて理解しづらいとは思います。
なんとなくですが、
まずはこの辺りの記事を読んでみたいただけると幸いです。
【Mac】容量不足?iCloudの2つの設定で138GBを節約成功!※中級者向け | Apple信者1億人創出計画
80GBの容量節約に成功!iCloudフォトライブラリの仕組みを完全解説 | Apple信者1億人創出計画
>>すべての端末の容量が沢山ある場合はいいのですが、デスクトップ1TB, ノート128GBとかの場合ノートの方への同期化が出来ず。icloudも一杯になって、iPhoneのbackupも取れず、容量アップのメールが来る。
同期はできるはずなのですが、
できる容量が少なかったということですかね???
ただ、Apple側のキャッシュの話は難しいですね。
私も以前に一度、キャッシュを消したことがあります。
これに関してはアップデート時になんかバグる的な感じかなぁとは思っておりますm(_ _)m
おはようございます。早いですね。。。うぉずさん。
ものすごい分かりやすい記事気付きませんで失礼しました。
これですよー。知りたかったこと。「【Mac】容量不足?iCloudの2つの設定で138GBを節約成功!※中級者向け」 ありがとうございます!!!
仕事メインのiMacが、写真が多いせいだと思うのですが、200Gくらいあるので、それを容量の少ないノートに同期されると困るのですが、一部必要な情報は適度に取り出し使いたい。 ということで、外付けSSDに同期化アプリを使って、同期させ、物理的にdata使っているんですが、これではapple信者にはなれないと思うので(笑、うぉずさんのように端末に併せてスマートにやるのが理想なんですが、どうも踏み切れない。
一回思い切ってえいや!とやればいいのかもしれませんがね、「本体容量に合わせてしっかりと機能している」というのが正直不安なところでして、というのも以前空き容量が無くなりmacのupdateすら出来ない状況になり、容量を減らす過程で、バックアップと、同期化を誤ったんでしょうね、dataが消えたりしたので、どうも不安なんですよね… dataが少なかったりしたら徐々になれて。。。。と出来るんでしょうが…
1点質問なのですが、同期化させた場合、複数の端末は、同じデスクトップになってしまうんでしょうか?以前やった時は職場のデスクトップのファイルが家のmacで表示され、うーん、家でこのデスクトップ見たくない! (www と思ったのですが、これは設定ミスなんでしょうかね。。。お時間ある時にコメント頂けましたら幸いです。
お!
参考にしていただけたようでよかったです。
デスクトップについてはデスクトップフォルダの共有を設定でOFFにできますよー!
コメントありがとうございます!
仲良くなるためにちょっとやってみたいと思います!
初めまして、いつも楽しく拝見させていただいております。今大学に通ってるSatoshiと申します。
私は今Macbook 12inc 2017モデルを2年ほど使っているのですが、操作方法などは前のパソコンがSurfaceだったこともありそこまで戸惑うことはありませんでした。しかし、ゼロというわけには行かなかったので、今後お使いになる方のために共有しておきたいと思います。
(他のコメントや、記事の中で既に挙げられていましたら申し訳ありません)
1:Finderの使い方
なんと言っても、Finderの仕組みには最初戸惑いました。特にファイルの「切り取り」ができないこと、ファイルの表示が一律になってしまうこと(写真はアイコンに、書類はリスト上にしたい)などが挙げられます。
2:officeにおいてファンクションキーが使えないこと
これに関しては、ショートカットキーの割り当てなどでいけるのかもしれませんが、設定に手間がかかりめんどくさいのでスペースキーによる変換で対応しています。
3:写真のフォルダー
iPhoneから取り込んだ写真はアプリの写真では表示され、Finderのピクチャでは表示されないことに最初戸惑いました。正直今も良く分かってない状態で、iPhoneの写真をブラウザに貼り付けたい時などFinderで見れると便利なのでもう少しわかりやすくしていただけるとありがたいです。
後は、最初に困ったことではないのですが、私のMacはUS配列にしたので、JISの英数・かな変換のキーを割り当てるためにKarabinerをインストールし設定しました。また、キーボード関連で言うと、時々(最近はしょっちゅう)キーボードが反応しなくなることがあり非常に困っています。去年あたりのモデルのキーボードからは改善されたようですが、それ以前のモデルはそこが泣き所となってますね。それ以外は完璧なのですが… 最近で言うとオンラインの授業などが増えZoomを使うことが多くなってきたのですが、複数のPDFファイルやブラウザを開いてるとやはり動作が重くなりますし、発熱による熱がすごくこの夏には警告が3、4回程出てきました。なので、学生でファイルを見ながらZoomなどをすると言った用途を検討されている方は16GBのMacにした方が良いかと思いますね。
以上が買った当時、今も困っている点になります。今後購入を検討されている方の参考になれば幸いです。初歩的なところで詰まっている点も多々あると思いますがよろしくお願いします。
Satoshiさん!
初めまして、コメントいただき嬉しいです。
ありがとうございます!!
コメントを読ませていただき確かに。。
と思うところがたくさんありました。
>>2:officeにおいてファンクションキーが使えないこと
これに関しては、ショートカットキーの割り当てなどでいけるのかもしれませんが、設定に手間がかかりめんどくさいのでスペースキーによる変換で対応しています。
ここはもう致命的ですよね。
オフィスを中心に使う方にはMacがおすすめできない理由がここにあります。
完璧に同じ動作にはならないんですよね・・・(。´・ω・`。)ショボン
キーボードに関してもおっしゃる通りです。
不具合はApple側で対応してもらえるはずですので、
その点はAppleに相談してみてくださいm(_ _)m
MacBook、MacBook Air、MacBook Pro キーボード修理プログラム – Apple サポート
私も一度交換してもらいました。
早く治りますように。。
とはいえ、macOSの進化など含めるとやっぱりMacは楽しいなぁと思うところもあります。
これからも一緒にMacライフを楽しんでいければ嬉しいです。
来週のイベントも盛り上がりましょうね〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
うぉずさん、返信ありがとうございます。
キーボードは一度修理に出したのですが、相変わらずと言う感じです。12incのサイズと軽さは本当に気に入っているので、またキーボードを直して復活してほしいです…
後、うぉずさんの言うとおりで、MacOSの進化は本当に楽しいですね、操作して進化を実感できるのがいいです。Windowsでは基本的に買った時のOSを使い通すので、WindowsにはないMacならではの面白さだと思います。
来週のイベントに関しては、私自身今現在iPadの購入を検討しているところなのでかなり気になっています。盛り上がりましょう!!
えー!!!!
相変わらずですか。。。
なんて悲しい(。´・ω・`。)ショボン
12インチMacBookはARMで対応する噂があるっぽいので今後にきたいですね。
個人的にはあのサイズに魅了された方をたくさん知っていますので
なんとか再発売して欲しいものです。
うぉずさん、こんにちは。
Windowsからの乗り換えではないですが、Macbook Air 2015からMacbook Pro 2019に最近乗り換えた際に気になったことが一つあったので
それについて共有させてもらえればと思います。
ズバリ何かというと、USB Type C接続への対応です。
以前の機種Macbook Airには当然USB A端子がついていて、SDカードリーダーもついていたのですが、Macbook Pro 2019は全てType Cに集約されてますよね。
もちろん、こういった仕様自体はMacに限った話ではないのですが、この仕様変更は思った以上にインパクトがありました。
当然、今までのType Aに対応したMacに合わせて、Type A用のフラッシュメモリやApple Superdrive、BDドライブ、USBハブなどを揃えてきているので、これらをType C対応のMacでどう使うかというのが問題でした。
一つ目の問題は、変換ハブをどうするかというもの。
もちろん、皆さんご存知のように、Type C→Type AのUSBハブはたくさん発売されています。ただ、あまりにたくさん出過ぎていて、どれにしたものか選ぶのにすごい時間がかかりました。
手ごろな3000円程度で購入できるものから、Satechiのハブなどは1万円近くします。
それぞれがどの程度うまく動作し、耐久性があるのかなどの信頼性のある情報を見つけるのが難しく、まるでいいものを見つけるのは宝探しのようでした。
そして、このハブ選び問題に関係しますが
二つ目の問題はType A接続のApple Superdriveやサードパーティ製のBDドライブが、どのようなType Cアダプターを通せば接続できるのかの情報が少ないことです。
基本的にUSBハブ等のUSB 3.0(Type A)に光学ドライブを接続しても電力不足で動作はしませんでした。(USB3.0が900mAまでの規格なのに対して、光学ドライブには1.1A以上の電流が必要)
これはセルフパワー式のハブ、所謂ドッキングステーションと言われているものでも同じである場合が多いようです。バスパワーかどうかではなく規格の問題ということでしょうね。
上記のような光学ドライブを間違いなく動作させたいのならば、シンプルにType A→Type Cの一対一の変換アダプタ(ハブではない)を使うのが無難なようです。
一方で、CalDigit製の一部のType CドッキングステーションではType AのUSB3.0端子からApple Superdriveを接続した場合、動作するように最適化しているようです。(CalDigitのHPで堂々と宣伝されています)
使ってみましたが、CalDigitのHPからダウンロードできる特殊なドライバを入れるとApple Superdriveは確かに動作しました。(ドライバを入れないと電力不足の警告メッセージが出る)
一方で、このシステムは完全にApple Superdrive向けに作られているらしく、サードパーティ製のBDドライブは動作しませんでした。
といった感じで、とにかく「何をどう接続すれば、以前使っていたType Aの機材たちが問題なく使えるのか」ということに戸惑い、情報集めに苦労し、大変な時間を使いましたね。
この辺りを情報集約してくれている人がいると、ありがたいと思います。
長文失礼しました。
おはようございます!!!
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
大感謝です。
なるほど・・・
確かに・・・
ですね。
その手の情報は少ないように思います。
USB-Cハブなどについては試せば試すほどお金も労力もかかる上に、
リターンが少ないのが原因かもしれませんね。
今度、読者さんたちに「どのUSBハブを使っていますか?」
と尋ねてみて記事化したいと思います。
>>基本的にUSBハブ等のUSB 3.0(Type A)に光学ドライブを接続しても電力不足で動作はしませんでした。(USB3.0が900mAまでの規格なのに対して、光学ドライブには1.1A以上の電流が必要)
とのことですが、
恥ずかしながら知りませんでした。
本当にありがとうございます。
感謝ですm(_ _)m
1つずつ記事化へ進めていきたいと思います!
初めてMacを購入したのは、だいぶ昔なのですが、
Macがすごく使いやすかったので、夢中で操作しているうちに覚えた感じです。
それでも操作方法が分からなければ、本で調べたり、ネット検索して解決していました。
Macの画面の左上にあるヘルプで分からない事を検索するのもオススメです。
ファインダーで複数のファイルを任意に選択する時に便利なショートカットキーは、
・コマンド+左クリック
・一個だけファイルを選択した後、シフト+左クリック
です。
有料・無料の動画再生プレイヤーをいくつか使用してきましたが、
・起動が重い
・システム環境設定>ディスプレイ>カラー>ディスプレイプロファイルで、
設定した色にならず、動画の色が薄くなる
などの不満がありました。
これらを解消した動画再生プレイヤーを紹介します。
動画が色褪せるAppleのガンマシフト問題と解決策 – オガワダン.com
https://ogawadan.com/apple-color-management-gamma-shift/
Mac対応「IINA」は映像ディレクター絶賛の動画再生プレイヤー | ZOOREL
https://zoorel.elephantstone.net/archive/604/
IINA – The modern media player for macOS
https://iina.io/
動作が軽くて、連続再生もできるのでオススメです。
iMacのディスプレイプロファイルは、
一番色が濃くて自然な色だったので、一般RGBプロファイルを使用しています。
本当はハードウェアキャリブレーションが良いのですが、
結構良い値段がするので、躊躇しています。
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
っと思ったら!!!
こんなソフトがあるのですね。
恥ずかしながら知りませんでした。
早速チェックして使ってみます。
いやぁ、、、新しいアプリを知るのは楽しいですねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
初めまして。
初代のiMacに出会ってから、
(ほぼ衝動買い)
個人用はマックだけできましたが、
ジャーン、という音から始まる世界は、
離れられずにいます。
OSが変化していって、色々変わっておりますが、
コマンド+Qとコマンド+Wは、まず使うべきコマンドかと、
アプリの終了は意思を持って選択すること、
とアップルマークを押す、って
開発者の人が思うより敷居が高いですよね、きっと。
昔はブログサービスすらタグ打ち必要な所があったり、
色々学ばせてもらいました。
おわぁぁぁ!
ありがとうございます。
おっしゃる通りあのジャーン音はやめられませんよねv( ̄∇ ̄)ニヤッ