管理人管理人

実は価格差がほとんどないiPad Air(2019)と第二世代12.9インチiPad Pro(2017)整備済製品。これら2機種を当記事では徹底比較してみた。最後にはあなたにおすすめの製品も紹介しているので最後まで読み進めていただければ幸いだ。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

iPad Air (2019)と12.9インチiPad Pro(2017)の9つの違い

1つ最初に注意点を。

当記事では、12.9インチiPad Pro (2017)の整備済製品とiPad Air(2019)を比較している。最新のiPad Pro(2018)ではないことを踏まえて読み進めてほしい。

本日入荷分をチェック→12.9インチiPad Pro(2017)整備済製品はこちら

管理人のレビューはこちら→【完全レビュー】Apple信者が12.9インチiPad Proを1年使ってみた。

当ブログ一番人気のiPad記事はこちら→【2019年】おすすめiPadはどれ?人生を変えるiPadの選び方教えます

1、Face ID

・iPad Air (2019)
非対応

・12.9インチiPad Pro(2017)
非対応

両機種とも非対応。Face IDとiPadの組み合わせは非常に便利なので残念だが、Face IDを使いたい場合は最新のiPad Proを買う必要がある。

2、最大ストレージ容量

・iPad Air (2019)
64GB
256GB

・12.9インチiPad Pro(2017)
64GB
256GB
512GB

最大容量は12.9インチiPad Proの方が上だが、本体にそれほどデータを保存する人はあまりいないと思うのでそこまで気にしなくていいと思う。

容量が足りなくなればiCloudを使うのがおすすめ。

3、ポートレートモード

・iPad Air (2019)
非対応

・12.9インチiPad Pro(2017)
非対応

最新のiPad Pro(2018)はインカメラのみポートレートモード対応だが、これらの2機種は非対応。

4、スピーカー

・iPad Air (2019)
2スピーカー。

・12.9インチiPad Pro(2017)
4スピーカー。

当ブログでも度々話題に上がるのが、スピーカーの数。私は2つのスピーカーも4つのスピーカーも使ったことがあるが、4スピーカーは圧倒的。部屋が音に包まれる。

私の友人は「まじか!iPadってそんなにスピーカー綺麗なのか!!」と驚いていた。

5、チップ性能

・iPad Air (2019)
A12 Bionicチップ

・12.9インチiPad Pro(2017)
A10X Fusionチップ

以下の赤ラインがA12チップ、黄色ラインがA10Xチップ。


iOS Benchmarks – Geekbench Browserより引用

これらの性能を見るとやや性能差があるように見える。

見えるが・・・正直、iPadで超高性能を必要とするようなアプリはまだほとんどない。それらの性能差を実感するようなこともほぼない。

3D系のゲームならやや性能差がわかるようなこともあるようだが、それでも体感差が凄まじいというほどではない。私は、これらのチップ性能に関しては気にしないでいいと思う。

6、スマートキーボード Folio

・iPad Air (2019)
非対応(初代スマートキーボードには対応)

・12.9インチiPad Pro(2017)
非対応(初代スマートキーボードには対応)

個人的には、大量にタイピングするのであれば、Bluetoothキーボードを使うのがおすすめ。

【iPad】7つの物理キーボードを徹底比較!人生を変える選び方教えます

7、Apple Pencil (第二世代)

・iPad Air (2019)
非対応(初代Apple Pencilのみ対応)

・12.9インチiPad Pro(2017)
非対応(初代Apple Pencilのみ対応)

両機種とも初代Apple Pencilにのみ対応。

第二世代Apple Pencilの違いについてはこちらを参照→ 【2018】何が違うの?新型Apple Pencilの5つの特徴

8、反射防止コーティング、フルラミネーションディスプレイ

・iPad Air (2019)
対応

・12.9インチiPad Pro(2017)
対応

画面の反射がしづらくなるこれらの機能。両機種ともに対応している。

9、プロモーションテクノロジー【最重要】

・iPad Air (2019)
非対応

・12.9インチiPad Pro(2017)
対応

おそらくだが、この機能差が両機種を分かつ最も大きなものになると思われる。

当ブログでも度々、触れることがあるのだが、プロモーションテクノロジーに対応していると以下のようなメリットがある。

  • Apple Pencilの書き心地が滑らか
  • ページのスクロールが滑らか

こちらのiPadスペック比較表を参考にして、プロモーション対応のものと非対応のものを確認した後、店頭にて実機を使って試してみることを強くおすすめする。

私が書き心地を比べた記事はこちら→ 【レビュー】新型iPad(2018)とiPad ProはApple Pencilの書き心地が違うの?

10、価格

・iPad Air (2019)
64GB:54,800円
256GB:71,800円

・12.9インチiPad Pro(2017)
64GB:64,800円
256GB:74,800円
512GB:92,800円

最新の価格をチェック→12.9インチiPad Pro(2017)整備済製品はこちら

なぜ!?

と、私はこの価格差に驚いてしまった。驚くべきことに、256GBの価格差だけが3000円。

ほぼ性能が変わらない、いや、性能が上の12.9インチiPad Proがわずか3000円を追加しただけで手に入ると考えれば欲しくなる人もいるのではないだろうか?

ちなみに256GBモデルは私が使っているモデル。こんなに安く手に入れられる人たちが羨ましい。

独断と偏見でオススメするのはこっち

初めてのiPadなら間違いなくiPad Air(2019)がおすすめ!

これはもう、間違いなく。私の過去の経験と、これまでに当ブログに集まった15,559件のコメント、4000人超のフォロワーさんたちとのやりとりから断言できる。

確かに、12.9インチiPad Proは価格差もほぼなく、高性能ではあるのだが・・・サイズが大きすぎると感じてしまう人も多いと思う。

初めて買うiPadは、スティーブ・ジョブズ氏が指揮して作り上げた基本的なサイズである9.7インチモデルを買うべきだ。(ベゼルレスになった10.5インチ、11インチも同義。本体ボディサイズはほぼ同じ)

12.9インチiPad Proは画面も大きくて使いやすいのだが、かなり使う人を選ぶ。「大きくてかさばって重いので結局は使わなくなった。」というのはiPad購入後の最悪のシナリオだろう。

12.9インチiPad Proを使う人の特徴としては、

  • 絵を描く人
  • iPad1台で仕事をこなせる人
  • Split Viewで何かしらの同時作業をしたい人(私の場合は英語学習)

などが当てはまる。これらに当てはまり、12.9インチiPad Proのメリットを十分に理解できる人なら買ってもいいとは思う。が、とりあえずは9.7インチサイズから始めるのがおすすめ。

まとめ「12.9インチiPad Proは中上級者向け」

全てのディスプレイサイズのiPadを使ってみた私から最後にアドバイスするなら、

10.5インチモデル→万能性が圧倒的
12.9インチiPad Pro→1台でほぼ全てをこなす最強サイズ
7.9インチiPad mini→Macのサブ機として最高のサイズ

という感じだろう。

【2019】iPad”神”買い物術「ディスプレイサイズで選ぶべし」

「大きすぎる」「小さすぎる」などの理由が原因で後から使わなくなるのが最悪のシナリオなのだから、とりあえず10.5インチモデルを手に入れて壊れるまで使い続けるのがおすすめ。

その後、自分に必要なiPadを探していけばいいだろう。

ちなみに、同じ10.5インチを検討するのであればコスパを考えて10.5インチiPad Proが個人的にはおすすめ→ 【比較】10.5インチiPad ProとiPad Air(2019)の12の違いとは?

当記事があなたのiPad選びの一助になれば幸いだ。

本日入荷分をチェック→12.9インチiPad Pro(2017)整備済製品はこちら