
MacユーザーがWindowsを動かすために人気のアプリParallels。私は、Parallelsを使い始めて4年ほどの月日が経過した。ParallelsのおかげでMacBook Pro1台あればいつでもどこでも安心して仕事ができる。そんな強い味方のParallelsだが、4年使ったからこそ分かった7つの弱点がある。それらを当記事ではお伝えしていこう。[@appleshinja_com]
あなたは、平均15%安いApple認定整備済製品をもうチェックしだろうか?(当ブログ調べ) 毎日、新しい製品が入荷されるので必ず確認しておこう。
12月16日(月)の入荷情報はこちら→Apple認定整備済製品をチェックする
私が2019年12月現在、オススメしている公式整備済製品はこちら
Apple公式サイトの比較ページもチェックしておこう
→Mac比較ページ | →iPad比較ページ | →iPhone比較ページ
Parallelsの7つの弱点
以下、Parallelsを4年使った集大成として7つの弱点をお伝えしていきたい。
※ちなみに、ParallelsはAmazonなどで買わない方がいい。公式サイトでは不定期でセール(10〜20%)を行っているし、トライアル版を使えばセール情報がメールで届くこともある。必ず公式サイトから購入するようにしよう。
【公式】Parallels Desktop For Macの価格はこちら
1、文字入力が弱い
とにかく文字入力が弱い。
Mac上でWindowsを動かしているのだから仕方ないのだが、Parallels上のWindowsではまともな文字入力はできない。
文字入力を主にして、Windowsの起動をMac上で考えているのであれば、Parallelsの購入は一切オススメしない。
文字入力の切り替えや、変換が不安定すぎるからだ。
動画を取ってみたががこんな感じ。なぜか、英字と日本語の切り替えが不安定。切り替えボタン(私の場合はCaps Lockキー)を押していないのに交互に切り替わる。
そもそも、MacとWindowsではキー配列が違うため、完璧に一致したような操作というのは不可能。
とは言っても、WordなどのWindowsソフトはmacOS上でも動くので、Windowsを使ってわざわざ文字入力を主にしたいという人はあまりいないかもしれない。一応、注意としてお伝えしておきたい。
2、アプリが動作しないことがある
Mac上でWindowsは確かに動くのだが、全てのアプリが完璧に動作するとは言えない。
ケースとしては少ないが、そもそも動作しないこともあるし、動作が不安定なこともある。
よくあるケースとしては、Windows特有のタブとフォントのせいで、やや表示が見づらいような場合。
Windowsを使っても完璧に全てのアプリが表示されるとは思わない方がいい。
3、アプリが落ちることが通常より多い
これも前項とやや被るのだが、Windowsのアプリは動作が不安定で落ちる頻度が若干高い。
スペック的に問題なくても、やはり無理やりOSを動かしているので動作が不安定になってしまうのだろう。
かなりのハイスペックを積めばこれらを避けることはできるかもしれないが、そこまでしてMac上でWindowsを動かすくらいならWindowsのサブ機を持っておいた方がよい。
4、メモリをかなり食う
Parallelsはメモリを使う。かなり使う。
私の13インチMacBook Pro(メモリ16GB)でWindowsを起動だけさせている状態がこんな感じ。
ここからアプリをたくさん起動させると、一瞬でメモリを食い尽くす。macOSはメモリをできるだけ使う仕様なのである程度は問題ないという意見もあるようだが、やはりメモリに余裕はあった方がいい。
最大速度で作業を継続するためにも、メモリ容量はできるだけ積んでおいた方が良いだろう。(個人的にはメモリ16GB以上を推奨)
※スペックとメモリ容量などに対する動作の動きについては以下の2記事を参考にしてみてほしい。いずれもプロ級の使い方をされている方にインタビューさせていただいたものだ。
プロフェッショナルのApple製品「大学生(工学部機械系学科)編」
5、macOSと同時に動かすには高スペックが必要
前述したように、メモリ容量をたくさん利用するParallels上のWindowsだが、CPUなどのスペックも当然ながらある程度は必要になる。この辺りは、どのアプリを使うかにもよる。
だが、4年間Parallelsを使い続けた私だからこそ、断言できることがある。
スペックが高ければ高いほど、Parallels上で動作するアプリの安定感・フリーズ頻度の低下に直結する。
ということだ。
私は13インチMacBook ProでParallelsを使っていた際、1週間に1、2度はアプリがフリーズしたり、動作が不安定になったりしていたが、27インチiMacを購入してからは一切そういうことがなくなった。
数多くのアプリがある上に、同時にどのような作業をするかという膨大な検証データなどを出すのは難しいが、少なくとも高スペックは動作の安定に繋がることは間違いない。
動作が不安定だったり、フリーズする際の対処方法は必ず知っておこう→アプリがフリーズする?Parallelsの動作ストレスを解消する2つの方法
6、フォントの不一致にストレス
Macを見てから、Windowsのアプリを開いたり触ったりすると、「フォントの汚さ」に絶望する。
と、同時にApple信者らしくフォントにこだわったスティーブ・ジョブズ氏に感謝せずにはいられない。Retinaディスプレイと、素晴らしく美しいフォント、この2つだけでもMacは非常に優れている。
個人的には、Parallels上のWindowsでは文字を中心とした作業を行うことはあまりオススメしない。
7、バージョンアップの度にお金がかかる
Parallelsには買い切り版とサブスクリプション版がある。私や私の周囲の話を聞いていると、買い切り版の利用者の方が圧倒的に多い。(あまりお金をかけたくない人が多いのは当然)
その買い切り版だが、毎年のmacOSのアップデートに合わせて、新バージョンが発売される。問題はその価格。
2018年にアップデートされたParallels14の価格は以下のように5,300円だった。まぁまぁ、高い。
Parallels14の発売直前3週間以内くらいの購入者には無償でアップデートの通知が来たようだが、それ以外の人たちは有償にてアップデートしなければいけなかった。
ちなみに私はParallelsのアカウントを2つ所有しているが、1つはParallels14でもう1つはそこまでヘビーに使っていないのでParallels11を利用している。今の所、Parallels11でも問題なく利用はできているが、セキュリティやOSとの親和性を考えるのであれば確実にParallelsは毎年アップデートすべきだろう。
そう考えると、Parallelsは年額5,300円のソフトウェアだと思った方が良さそうだ。
Parallelsはオススメなのか?
ここまで、Parallelsの弱点を「オラオラァ!!」と強めに指摘してきたが、私はParallelsに関してかなり高評価している。むしろ、MacユーザーでWindowsをたまに使う必要がある人はParallelsを絶対買うべきだとすら思っている。
- macOSと同時にサクサク動かせる
- Parallelsを仮想デスクトップとして取り扱える
- ファイルの移動、共有ができる
これらを安定して行えるのは現状、Parallelsのみだ。しかも、法外な価格で売られているわけではなく、個人でも取り入れやすいような価格で販売している。本当に感謝。
MacにWindowsを入れてたまに触る程度の方にはParallelsは本当にオススメだ。
設定、使い方はこちら→【初心者向け】MacでWindowsを動かす方法をApple信者が完全解説|Parallels編
最後に:Parallelsを購入する前にこれだけはチェック
Parallelsを導入しようか迷ってる・・・
と、私は友人に相談されることが結構あるのだが、その際にMacのスペックだけは確認するように伝えている。
4、5年前のMacでメモリが8GBとかだと、MacとWindowsの同時作業は厳しいと思った方がいい。無理やり動かしている以上はその分スペックが必要だということは知っておいてほしい。
とはいえ、Parallelsに関してはネット上ではあまり意見交換される場がないので、ぜひ当ブログのコメント欄で色々と情報共感していければ幸いだ。私もParallelsの動作に関してはまだまだ詳しくなっていきたいと思っている。
最近は使用頻度が落ちてるから1個か2個飛ばしでアップグレードしてますw
めっちゃ気持ちわかります。笑笑
Boot CampとParallelsってどちらがいいのでしょう?Windowsが使えればいいです。また、金額の差はどれくらいですか?
Windows単体をバリバリ動かしたいか
macOSと同時に動かしたいかによると思います!
私は大学院での研究用にmacbook pro(2017)を購入したのですが、最近windowsでしか動かせない解析ソフトを使わなければならなくなったので、parallelsかbootcampでwindows10を導入することに。悩んだ結果bootcampにしたのですが、parallelsはアプリが動作しないことがあり、落ちることもあるということで、正解だったなと思いました。研究の作業中にアプリが落ちてしまったら困るので。
しかし、bootcampでwindowsを起動してmagic mouse2とmagic keyboardを接続しようとしたけれど、接続してもまったく動かない・・・(もちろんmacで一度接続を削除したりサポートソフトウェアを更新してみたりしましたが・・・)。そして訪れるwindowsのアプデ地獄・・・。トラックパッドもmacOSのようにスイスイ動いてはくれないし・・・。イライライライラ・・・。
折角usb-c接続のディスプレイとmagic mouseとmagic keyboardを購入して、さらなる快適環境を手に入れたのに・・・。bootcampは正解だったかもしれないけど、快適さが損なわれた気分です。
Windowsのアプデ地獄。。
こればっかりは仕方ないですよね・・・
BootcampとParallelsには一長一短がありますからね。。
あまりにもWindowsに頼る時間が多い場合はWindows機があった方がいいですが、
費用的にも精神的にもそれをしたくないのが本音です。
BootCampの環境をParallelsで覗くということができるので、Magic mouseやMagic TrackPadを使うときはそういう運用をしてみてはいかがでしょうか?
Parallelsで使えるスペックには制限がありますが、少し重そうな作業はBootCamp環境で行なって、そこまで必要ない場合や、取得したデータから論文を書くみたいなことはParallelsを使うなどすれば比較的快適に使用できるかと思います。
勉強になりますm(_ _)m
Boot CampはBluetoothまわりは不安定だった記憶があります。
自分も、キーボードの認識も試行錯誤しましたし、スピーカー(Olasonicの卵型のやつ)は結局繋がらなかったし、やはり純粋なWindows機とはいかないようでしたね。
地デジチューナーの専用アプリもまともに動かなかったなぁ。
何より再起動が面倒になって、VMware Fusionに移行しました。
そうなんですか!?
全く知りませんでした。
めっちゃ助かります。情報共有ありがとうございますm(_ _)m
Boot Campで「Magic Mouse」使用の場合、
まずはWindowsでBluetooth接続した後にMacOSで接続する必要がある、
って記事を読んだことがあります。
普通はすでにMacOSで接続してるでしょうから、
もしその記事の通りなら、Mac側でBluetooth接続を一旦解除した上で、
Windows→Macの順で接続する必要があるのでしょうね。
(今Boot Camp環境が無いので試せてませんが。。。)
ーーー
あと、Virtualboxなら無料で仮想化できますし、
Mac側SSDも実質20〜30GB(Windows+Office)の容量から構築できるので、
もちろん削除も簡単ですから、SSDに余裕あれば試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、Macのメモリが4GBでもWindows単体(Mac側の重いアプリは閉じる)なら動きますし、
8GBならWindowsとMacが両方同時に動きますよ。
めっちゃ詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m
私も勉強させていただきました!!
Parallesのセールですが、Vectorでも30%オフはよくやります。メールマガジンがたくさん来るのですが、それが煩わしくなければ、いろいろ安くなるのでお薦めです。
でも考えたら、VectorではMacのソフト、あまり買ったことがないですね。
えぇぇ!!!
そうなのですか!?
もっと早く知りたかったです・・・
ありがとうございますm(_ _)m
初めまして。いつも楽しく拝見しています。
私も以前Mac Book Pro 2013 Lateにparallelsを入れていたのですが、ある時からWindowsの解像度がすごく低くなって使わなくなってしまいました。
現在はBoot Campで快適です。
おぉぉ!!!
私もBoot Camp派になろうかと最近思っています。
結構、Boot Camp派の方からコメントをいただきますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
Parallelsではありませんが、VMware Fusionの導入の目的のほとんどはOfficeでした。
今日、MacのOffice2019を買ってインストールしました。
今まで実は2011だったんですよね笑
Windowsで作ったファイルもだいぶレイアウト崩れがなくなった気がします(これが今回の購入の最大の目的)。
2011だとMac用とWindows用でインターフェースが随分違いましたが、今はアイコンから始まってだいぶ違いが減りました。
ただ、重い。うちのMac mini(mid 2011)には。
まだWindowsで動かしたいアプリがあるのでVMware Fusionは残しますが、起動回数は大幅に減るかも知れませんね。
おぉ!
実は私もたまにExcel2013を起動させています。笑
オフィス高いし買う気にあまりなれないんですよね。
Appleならいくらでも買うんですが。笑
トライアル版を2週間使用した結果、導入を見送りました。
記事にあるように、文字入力はイライラします。印象ではUS配列のキーボードの場合に文字入力問題が頻発するように思います。
また、これは原因が見つけられなかったのですが、社内でoffice365を導入してます。
ファイルをOneDriveで共有をかけた際、zipファイルが解凍時に文字化けします。
Macで圧縮→クラウドへアップ→winPCで文字化け Parallelsのwinでは正常
Parallelsのwinで圧縮→クラウドへアップ→winPCとParallelsのwinで文字化け
※これが一番最悪。
Boot Campは試してはいないですが、今更、Windowsのフォントとアイコンは嫌だなということもあり、文字化け問題が起きないGoogleドライブを使うことで解決としました。
おっしゃる通りUSキーボードとの組み合わせは最悪な気がします。
この辺り仕方ないとはいえ。。
なんだかなぁ。という感じですよね。
グーグルドライブ!!
やはりグーグルの万能性は強しですね・・・
MacBook Proの2018モデルでメモリだけ16Gにカスタマイズしてるんですが、
Parallelsを入れても大丈夫ですかね?
私よりハイスペック!!!
大丈夫でしょう!
羨ましいです。笑
ありがとうございます!
お世話になっております。
新型MacBook Air、メモリ16GBの状態では、特にParallels環境でストレスを感じることはないですね。MacBook Proのメモリ8GB vs Airのメモリ16GBならばどちらが快適なのか気になるところです。
実は大学でiMacが使われているのですが、メモリが4GBでしてParallelsの動きがクソ遅いんですよね(そういった背景もあって大学ではアンチMac派が多いように思います泣)。自分で購入してParallelsを動かしたとき、あれっ?こんなに起動速かったっけ?って感動したくらいです笑
また、USキーボード問題に関しては以下のサイトを参考にしたところ結構状況が改善されましたので共有しておきます。ただ、それでも時々動作がおかしくなるときがあるので、完璧とは言えませんが。
https://www.shujima.work/entry/2018/03/08/172748
どわぁ!!
ありがとうございます。
めちゃくちゃ嬉しいです。
情報共有していただけると助かりますね〜。
メモリの容量はかなり重要でしょうね。。
あとは、CPUも関連してくるのでやはり古い機種だと厳しいと思います。
リンク先まで紹介していただき感謝です!
早速、色々と試したいと思いますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
いつも読ませて頂いております。
全てをmacOSでこなせれば良いのですが、研究用ソフトではwindwos専用の物が多く
しぶしぶVMware Fusionで動かしたりしております。
一部どうがんばっても動かないソフトがありますが、安定性は抜群なのでお勧めです。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
時間があるときに少しずつ検証していきたいですね。
こんにちは。いつも素晴らしい情報をありがとうございます!
僕の塾は映像授業制なんですが、Internet Explorerでしか動画を再生できないみたいなのでParallelsを導入しようか検討しています。今までBoot Campを使っていたのですが、どうも最近ライセンスの関係で使えなくなってしまいました。それにいちいちMacとWindowsを切り替えるのもズボラな僕には合わずParallelsの方が圧倒的に便利だと思ったのでこの際購入してしまおうと思ったのですが、
・Macbook Pro 13 inch 2017 メモリ 16GB CPU 2.3 GHz Intel Corei5でもサクサク動くかどうか
・Windows 7 Professional[XP⇨VISTAからのアップグレード版]のライセンスキー・Windows 7 Home Premium[DSP版]の両方を保持しているのですが、片方だけでもいいのでParallelsにインストールできるか
この2つが調べても解決できなかったので答えられる範囲で構わないので良ければ回答お願いします!
こんばんは!!!
いつも読んでくださっているとのことでありがとうございます!!
質問についてですが、前者については
私の13インチMacBook Pro(2016)メモリ16GBで動いているので
問題はないとは思われます。
ただ、後者は試したことがないので分かりません。
ぜひ、公式HPに問い合わせてみてください!
お聞きしたいことがあります。macbook pro15′(2018)
を使用しています。parallel14を使用しています。OSはまだmojaveですが新しいカタリナを入れた場合、parallelやexcel,word等(mac用)は新しく再インストールしなければいけないのでしょうか?教えていただけたら助かります。
私のParallel上のWindowsにオフィス系は入れていないのですが、
私の場合はParallesはOSアップデート後も変わりなく動作しています。
一応バックアップを取っておいてからやる、
というのが一番安全ですよね。。
@うぉず様
お忙しいところありがとうございます。さっそく外付けのハードディスク1TBにタイムマシンでバックアップをとってからカタリナにアップデートしようと思います。お忙しいところありがとうございます。(ついでで申し訳ないのですが、imac2019 27’(HD 1T’)モデルもあるのでそれもmojave⇒カタリナにしようと思います。尚、この外付けHDはタイムマシン専用として使っていこうと思っています。このHDに昨日お伺いしたmacbookpro15’とimac27’のバックアップをタイムマシンで保存しても後からすぐそのファイルを探せるものなのでしょうか?もしわかりましたらアドバイスいただけると助かります。ちなみにこの外付けHDにはmacbookpro15’の昔のタイムマシンデータが2つくらい入っているはずです。)
こんばんはー!
大切なデータですから、
さらに詳しい内容についてはAppleに問い合わせてみることをおすすめします!!
@うぉず様
お忙しいところありがとうございました。