管理人管理人

スティーブ・ジョブズの人生がすべて詰まったと言ってもよい唯一無二の伝記がウォルター・アイザックソン著「スティーブ・ジョブズ」。合計約1,000ページの超大作を何度も読み直した私が今回は感動したいくつかのポイントを極力ネタバレしないようにお伝えしていこう。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

「スティーブ・ジョブズ」で注目すべき7つのシーン

私は初めてこの本を読んだ時に思った。「次の世代にスティーブ・ジョブズのことを伝えるにはこの本しかない。」と。

1と2の合計2巻あり、多少読むのに時間はかかるがAppleに興味があるならまず間違いなく読むべき本だろう。

今から100年後、200年後、世界中の人々が偉人スティーブ・ジョブズについて色々と話をするはずだ。しかし、彼の生きていた時代を知る人がいなければそれはすべて妄想トークになってしまう。

だからこそ、スティーブ・ジョブズの良い面も悪い面もすべてを客観的に書いた書籍、いや伝記が必要になるだろう。私たちが、アインシュタインやエジソンについて色々と語るように、伝記をもとに人々はその人物について話し、場合によっては尊敬し、ライフスタイルを真似ようとする。

スティーブ・ジョブズの唯一無二の伝記といってもよいのがこのウォルター・アイザックソン著の「スティーブ・ジョブズ」だ。

もし、あなたがApple製品を1つでも使っているのなら一度は読んでほしい。世界を変えた偉人のすべてが詰まっているのだから、あなたの人生にもなんらかのよい影響を与えてくれることだろう。

シーン1、よく立ち向かったで賞

このダジャレみたいな賞。本当にあったらしい。

簡単に解説すると、社内でジョブズへ立ち向かい続けた優秀な社員をチーム内で祝ったというもの。

注目すべきはこの賞をジョブズ自身も気に入っていたという点だ。彼は真っ向から強い意見を言ってくる部下が好きだったということの証拠だろう。

中でも強烈なのが、ジョアンナホフマンという女性がジョブズに意見をするときに「ナイフを心臓に突き立ててやる。」とブチギレながら立ち向かって言ったという話。怖すぎる。笑

ただ、これくらい強いメンタルがないとジョブズとはやっていけなかったということだろう。

シーン2、トイストーリーを製作したのはジョブズ?

これ!!!

ほとんどの人は知らないと思うが、トイストーリーはかなりジョブズの影響を受けている。

製作当初、実はトイストーリーは今とは全く違うストーリーだった。酷すぎて見ていられたものではないかったらしい。原因はピクサーとディズニー内部で色々とあったことなのだが、その結果、トイストーリーは打ち切られてしまう。

と思いきや、ジョブズは自分の個人資産で続けさせる。

ここがジョブズのすごいところだろう。失敗もたくさんしてきたが、自分がいけると思ったものにはすべてをブチ込む。

結果・・・トイストーリーは史上に残るヒット作品になった。ジョブズとトイストーリーの関係はぜひ知っておいてほしい。(ジョブズのiPadにはトイストーリーが入っていたくらい彼のお気に入りの作品でもあった)

シーン3、ジョブズが復帰したのは意図的?

ジョブズがiMacを発表して颯爽とAppleに復帰したのは有名な話だが、実はこの復帰は意図的だったという噂があった。

そのことについてのジョブズ本人の発言もこの書籍には書かれている。AppleにNext社を買収させてジョブズが復帰というストーリー。

この部分について知っておくとAppleとスティーブ・ジョブズの縁というか不思議な関係について理解ができると思う。私は個人的には、ジョブズがAppleに戻るのは運命のようなものがあったのかなぁと読み直すたびにしみじみ思った。

シーン4、ギルアメリオへの憎悪

ギルアメリオはジョブズが復帰を狙っていた当時のCEO。はっきり言って影はうすい。特に有能な人物ではなかったとよく言われているのだが・・・ジョブズのギルアメリオに対する憎悪がこの書籍にはふんだんに盛り込まれている。

「まぬけ。」とはっきり言い切っているところがすごい。

私は、ギルアメリオはギルアメリオなりにAppleを復帰させようと頑張っていたとは思うのだが、やはり力不足だった感は否めないと思う。

今のiPadの前身となったとも言われているニュートンという端末に固執するギルアメリオと、バッサリと切り捨てるジョブズのシーンは注目してみてほしい。

シーン5、ジョブズの大爆笑

ジョブズの珍しい大爆笑シーンが描かれたのがこちらの場面。

前述したまぬけなギルアメリオを友人と皮肉った場面。以下引用。

ギルアメリオ
「そうだね … …アップルは船のようなものだ 。宝物がたくさん積まれているが 、その船には穴が開いている 。そして 、全員が同じ向きにこぐようにするのが私の仕事なんだ 」

スミスは不思議そうな顔になった 。
「そうですか 。で 、穴はどうなるのでしょう ? 」

このあと 、エリソンとジョブズはこの 「船のたとえ話 」でアメリオをさんざん笑いものにする 。 「この話をラリ ーから聞いたのは寿司屋だったんだけど 、あのときは 、笑いすぎてマジで椅子から落っこちたよ 。ホント 、道化なんだけど 、でも 、本人はすごいと思ってるんだ 。アメリオ博士と呼べって 、みんなに要求するとかね 。ああいうのはダメだよね 」

シーン6、ビルゲイツの先見性

私はマイクロソフトは嫌いだし、ただライセンス契約が上手かっただけの会社でなんの理念もないとは思っているのだが、ビルゲイツの先見性やマーケティング力は時々、すごいなぁ、と思う。

特に、iPadを発表したあとのAppleへついてコメントしたのがこちら。以下引用。

ビル ・ゲイツが否定したのは 、もはやお約束だろう 。 「音声 、ペン 、本物のキ ーボ ードという組み合わせ ─ ─つまりネットブック ─ ─が主流になると私はいまも思っています 。

だから 、 i P h o n eのときのように 『くそっ 、マイクロソフトも目標をもっと高く持つべきだったか 』などと歯ぎしりすることはありません 。 i P a dはすてきなリ ーダ ーだと思いますが 、 『これをマイクロソフトで作れていれば … … 』と言いたくなる点はありませんから 」

ブレント ・シュレンダ ーにこうコメントしたゲイツは 、いまも 、最後にはスタイラスペンを使うマイクロソフトのアプロ ーチが勝つと信じており 、私にはこう語ってくれた 。 「何年も前から 、タブレットとスタイラスペンだと考えてきました 。私が正しかったといつか証明されますよ 。その前に死んでしまうかもしれませんが 」

現在、surfaceは猛烈に売れている。それにApple Pencilも世界中の人に愛されている。この点についてはビルゲイツが正しかったのかもしれない。

ただ、1つ言えるのは、スティーブ・ジョブズなら違うビジョンを創造し、全く予想としなかったようなガジェットを作っていた可能性もかなり高い。その未来が見れないのが悲しい。

シーン7、ソニーとの争い

ソニーがいかに失策を犯したが描かれている。私はソニー大好きなので、悲しいのだが、当時の彼らには先見の明はなかったのだろう。

場合によってはAppleと共にiTunesを用いて世界を変えることができたかもしれなかったのに・・・日本企業特有のスピードの遅さと保守性で絶好の機会を逃した。

まぁ、Appleの下請けに対する態度などは酷すぎるものが多々あるし、手を組むとなっても慎重になるべきだとは思うのだが、それにしたってジョブズとソニーの関係を考えれば、もう少し話が良い方向に向かってもよかったと思う。

ソニーとApple、というよりはソニーとスティーブ・ジョブズの関係はかなり深いものがあるので、日本人なら必ず知っておくべきだろう。

まとめ:著者はクソ野郎??

著者のアイザックソンは海外ではめっちゃくちゃ叩かれている。

「ジョブズへ接近できた唯一の人物のくせにただダラダラ書いているだけ。」
「彼は唯一無二のチャンスを台無しにした。」
「ジョブズを知るにはこの本しか選択肢がないのが残念でならない。」

と海外らしくかなりの批判を浴びている。

ただ、私個人の意見としては、筆者はよくやったと思う。伝記なのだから、筆者が密着した事実を良い点、悪い点もすべて書くことが重要だろう。

著者はきちんとジョブズの周りの人にも細かすぎるくらいの取材を繰り返しているし、これはこれで完成している。

スティーブ・ジョブズが長く偉大な人生の中でなにをしてきて、周囲の人とどのように付き合ってきたかを知ることができる唯一の書籍。

もし、あなたがAppleに興味があるなら、一度は読んでほしい。さらにAppleへの愛が増すこと間違いなしだ。

私は実際、この本を読んでiPadの角の丸みを眺めたり触ったりしてニヤニヤするクセがついた。彼らがこの丸みにどれだけの情熱を注いできたのかだけでも知るだけで、私はiPadを一生使いこもうと決めるに値するインスピレーションを得ることができた。

その結果、Appleへの愛がさらに増幅されて、日々楽しく仕事を続けられている。つまり作業効率に直結しているという事だ。だからこそ、Appleの歴史については多少は知っておくべきだと思う。(魅力的な史実も多い)

いやぁ、やっぱりAppleは最高だ。

※歴史を知るなら以下の記事で紹介している本もかなりオススメ
→~iPhone,iPad所有者がKindle Unlimitedに加入すべき3つの絶対的理由