管理人管理人

私がiPad Pro12.9インチを初めて購入して35日が経過した。購入直後のハイテンションな状態も過ぎ、冷静に見つめ直すことができるからこそ、今だからこそ良いレビューをお届けできると思う。ぜひ、参考にしてほしい。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

35日使い続けて分かった7つの真実【メリット編】

さぁ、ここからは、私の思いのたけをすべてお伝えしていこう。

ただし、連続的に7つのことを連ねても分かりづらいと思うので、4つのメリットと3つのデメリットという形でお伝えしたいと思う。

それぞれ、私が毎日、狂うほどに使い続けたからこそ分かった渾身のレビューなのでじっくり読み進めて頂ければ非常に嬉しい。

※購入直後のレビューは以下の記事。

【1日目】iPad Pro12.9インチレビュー「これから1年間レビューし続けます」 | Apple信者1億人創出計画_

Apple信者がiPad Pro12.9インチを1週間使ってわかった9つのこと | Apple信者1億人創出計画_

※私はSlimComboという物理キーボードと合わせて使っているので以下のレビュー記事を合わせて読んでみてほしい。

重すぎるッッ!SlimComboを徹底レビュー【iPad Pro12.9インチ】 | Apple信者1億人創出計画_

メリット1、1台ですべてが済むという快感

iPad Pro9.7インチとMacBook Proをいいとこ取りしたような機器がこのiPad Pro12.9インチだろう、と私は思っている。

その位置を中途半端だと言う人もいるだろうが、私はいよいよiPadがラップトップを超える時代が近づきつつあるように感じている。

Macのようにサクサクと日々の仕事をこなすこともできるし、iPad ProのようにApple Pencilを使って最高のメモ書きデバイスになることもできるうえに、画面が大きいのでSNSの写真などを大画面で楽しむこともできる。

私はiPad Pro12.9インチを購入する前までは、MacBook Pro13インチとその充電器、iPad Pro9.7Iンチを持ち歩いていたのだが今ではiPad Pro12.9インチ1台ですべてを行うことができるようになった。

私にとっては、今までMac、iPad、iPhoneで行なっていたことをすべてiPad Pro12.9インチ1台でこなすことができる最高のデバイスというわけだ。

すべての作業をたった1つのデバイスで完結させる。

という言葉にググッと、あなたが惹かれるのであればiPad Pro12.9インチは魅力的な製品かもしれない。

メリット2、ホワイトボード感が増した

これ!!!!!!!!

最近、私がハマっている使い方。仕事関係の人とシリアスなミーティングの場だけではなく、居酒屋やカフェに行く人は多いだろう。

その際、必ずと言っていいほど仕事の話になる。私は、以前はそのような状態ではノートパソコンを立ち上げていた。

しかし、今はノートパソコンを出すのではなく、iPad Pro12.9インチを出す。ブラウザだけではなく「Noteshelf2」を起動させてホワイトボード感覚で使っている。

これがもう本当に便利すぎてたまらない。お互いに色々と書き込みながら仕事の話をすると良いアイディアも生まれやすくなるし効率よく議論を進めることができる。

最近では仕事先の人に、

「私もiPad Pro12.9インチ欲しくなってきました。これ、ヤバいですね。めちゃくちゃ便利ですね。笑」

と言われることも多くなってきた。

写真や図面にApple Pencilを使って書き込みも可能だし、ポテンシャルは計り知れないものがあると思う。

iPad Pro9.7インチでも可能といえば可能だし、試したこともあるのだが、やはりiPad Pro12.9インチの大きさは正義だ。圧倒的にこちらの方が、私の知り合いの反応もよい。

※ホワイトボード的な使い方をする際のアプリはApple純正のメモ帳でもよいのだが、私は圧倒的にNoteshelfを推奨している。その理由は以下の記事を読んで頂けると分かるだろう。(当ブログでも1、2を争うくらいに人気のアプリなのでまだ使っていないなら、ぜひ試してみてほしい)

【保存版】Noteshelf2を完全レビュー!神機能9つを徹底解説!初代との違いは? | Apple信者1億人創出計画

メリット3、大きいは正義

最近、痛感しているのがこれ。画面が大きというのは本当に正義だ。

例えば、

  • 文字を入力する時
  • ブラウジングする時
  • テキストを見る時
  • エクセルファイルを見る時
  • 動画視聴する時

すべてにおいて、画面が大きいと利便性を感じることが多い。一度に目に入ってくる情報が明確で大きくなればなるほど処理できる情報も多くなるのは当然だろう。

私はiPad Pro9.7インチを使い続けていたので余計にそう感じるのかもしれまない。

最近、iPad Pro9.7インチで動画を見ようとしたのだが、あまりの小ささに驚いた。「今までこんな小さい画面で動画を観ていたの?」と、自問自答したくなるほどだった。

初めてiPadを購入した時にiPhoneで動画を見ようとして「画面ちっさ!!!」と感じたのと感覚としては似ているかもしれない。

慣れの部分も大きいとは思うのだが、すでに私にとってはiPad Pro12.9インチの画面サイズは快感となっている。一度この画面サイズを知ってしまうと他には戻れない。

メリット4、2画面・3画面の利用が便利すぎるぅぅぅ!!!

私が、日々感動のあまり涙を流しそうになりながら使っている機能がこれ。

この機能は・・・マジで・・・ヤバい!!

論より証拠をお見せしよう。例えば、私はブログを書くときは以下のように3つの画面を駆使している。

Ulyssesで文字を入力しながらファイルアプリで写真をドラックアンドドロップ、そしてクリップボードにコピーした様々なテキストをCopiedで爆速ペースト。

他にも英文を読みながらメモ帳に自分の考えをまとめつつ、和英辞書を好きな時に呼び出すような使い方も頻繁に行なっている。

特筆すべきは、これらをたった1つのiPadで同時に平行して行うことができるということだろう。

Macにはできて、iPadにはできなかったことの1つに複数デスクトップを使った同時作業の効率性があったのだが、iOS11の登場によりiPadの同時作業性はMacへかなり近づいた。

直感性で言えばMacよりも上かもしれない。

というわけで私はiPad Pro12.9インチのこの同時作業性をかなり気に入っている。

※ただし、これらの恩恵を受けるにはアプリを上手く駆使する必要がある。私が全力でオススメしているアプリについては以下の記事も合わせて参考にしてみてほしい。

iPad Pro最強伝説。Macを超える作業効率を可能にするアプリ11選 | Apple信者1億人創出計画

35日使い続けて分かった7つの真実【デメリット編】

ここからはデメリットをお伝えしていこう。

あなたがiPadを購入したことがなくても、すでにほかのモデルのiPadを所有していても、参考になるように書いたのでじっくり読み進めてほしい。(後悔のない買い物をするためにも)

デメリット1、多少重い

これは純然たる事実。私はSlimComboというキーボードをつけて使っているのだが、iPad Pro12.9インチとSlimComboの重さを計算するとMacBook Pro13インチとほぼ同じ重さ(約1.3キロ)になる。

重すぎるッッ!SlimComboを徹底レビュー【iPad Pro12.9インチ】 | Apple信者1億人創出計画

ゆえに、常にMacBook Proをもっていた私としては重さは同じはずなのだが、やはり頭のどこかに「iPadがこの重さ・・・」という感じが常にあるのは拭えない。

ただ、以前はMacBook Proと充電器とiPad Pro9.7インチを持ち歩いていた私からすれば総重量で言えば圧倒的に軽くはなっている。

重さについては個人により感じ方が大いに違うため言及しづらいところだが、知っておいてほしいためデメリットの1つとして取り上げておいた。

デメリット2、ソファの上で使えない

私が最高にイラつきを感じるのが唯一この時。

今まではソファーにもたれながらiPadをいじっていたのだが、iPad Pro12.9インチではそのようなことはほぼできない。まず、片手で持てないし、持ったとしてもそれはただの修行でしかない。

ソファーのうえでお腹のうえに置きながら使うことも試してみたのだが、お腹に置くというよりは、めり込むという表現を使った方が正しいだろう。

ゆえに、私の家のソファーのそばには常にiPad Pro9.7インチが常備されている。ソファーで使いたい時は9.7インチ!という感じだ。

デメリット3、ファイル管理が弱い

分かってはいたことなのだが、やはりiPadはファイル管理が弱い。圧倒的に弱い。

私が利用しているiZipなどのアプリを使えばなんとかパソコンのように使うことも可能と言えば可能だ。

iPadでZIPファイルを解凍するならぜっっったいにiZipがオススメ【使い方・設定】 | Apple信者1億人創出計画

しかしながら、やはり・・・

MacBook Proに比べればファイル管理の弱さは拭えないだろう。特にGmailなどで日々大量のファイルを管理する必要があるビジネスマンにはストレスでしかないと思う。

私は、幸いにもクラウドでデータを共有することが多いので仕事上の支障はあまりないのだが、たまにファイル管理について不便だなぁ、と思うことはある。

デメリットとしてあげないわけにはいかないだろう。

結論:購入するべきなのか?

35日間使い続けて分かった7つの真実と題して、私の率直な感想を綴ってきたがいかがだったろうか?

結論としては、私はiPad Pro12.9インチに非常に満足している。もし、iPad Pro12.9インチが大幅アップデートされればすぐさま買い換えるだろう。それくらい気にっている。

だが、iPad Pro12.9インチが多くの人にとってよい製品かと言われれば違うと思う。使う人を選ぶかなりマニアックな機器、というのが私の印象だ。

もちろん、Apple Pencilも使えるし、大画面で動画を見れるなど、キャッチーな魅力もあるのだが、ノートパソコンのように使おうと思えばあらゆるアプリを駆使しながら、物理キーボード(SlimComboやスマートキーボード)なども合わせて購入する必要がある。

それらを取捨選択しながら利用ができる人にはいいかもしれないが、一般受けするかと言われれば難しいところだろう。特にAppleが目指す究極のユーザーフレンドリーにはまだまだ遠いように思う。

一般受けして、万能なPCはMacだろうし、それと合わせてiPadを持つというスタイルはやはり利便性が高い。

MacBook Proが良いのか?iPad Proが良いのか?という点については以下の記事で膨大な文字数と共に比較しているのでぜひ参考にしてみてほしい。

iPad Pro12.9インチとMacBook Proはどちらを買うべき?【7つの疑問に徹底回答】 | Apple信者1億人創出計画

もし、あなたが私の記事を読んでiPad Pro12.9インチに興味がでてきたということであれば、私が有料アプリを買いまくってiPad Pro12.9インチを最高の端末にするための方法を以下の記事でお伝えしているので、ぜひブックマークに入れるなりして、すべてに目を通してみてほしい。

iPad Pro最強伝説。Macを超える作業効率を可能にするアプリ11選 | Apple信者1億人創出計画

重すぎるッッ!SlimComboを徹底レビュー【iPad Pro12.9インチ】 | Apple信者1億人創出計画

長文を読んで頂き感謝。この記事があなたの参考になれば幸いだ。(質問などあれば、ぜひ気軽にコメント欄にて質問してみてほしい)