管理人管理人

さて。いきなりではあるが、あなたは中高生だろうか?もし、そうなら・・・この記事を最後まで全て目を通してほしい。あなたの人生を左右するようなことが書かれている。(かもしれない)少なくとも私の全力を中高生のあなたのために書いたのでよかったら参考にしてみてほしい。[@appleshinja_com]

Apple製品を購入検討中のあなたへ

Amazon公式のApple製品ポイント還元率がヤバい事になっているのをご存知だろうか?

※現在、品切れの製品も多い上に、還元率は頻繁に変わるので早めにチェックしておこう


M1 MacBook AirM1 MacBook ProM1 Mac mini


11インチiPad ProiPad Air無印iPadiPad mini 612.9インチiPad Pro


Apple Watch Series 7Apple Watch SE


安く買うコツ

はじめに:Twitterでアンケート調査を行なった結果

当記事は、当ブログによくコメントをくださる中高生の方からの「iPadをどのように使えば良いですか?」という旨の質問に回答するために書き始めたものだ。

ちなみに、Twitterでその種の質問をしてみたところ、以下のような回答が得られた。(たくさんの返信を頂いたので以下のツイートは、ぜひチェックしてみてほしい。)

では、上記のツイートを参考にして、私が思う中高生のiPad活用術をお伝えしていこう。

かなりの長文になってしまったので、参考になる部分だけでもつまみながら参考にして頂ければ幸いだ。

当記事の読み方

当記事は大きく分けると3つのパートから成り立っている。

  • iPad活用術【インプット編】
  • iPad活用術【アウトプット編】
  • iPad活用術【その他】

上記のように分けたのには理由がある。当記事をどのように書こうか悩み続けた結果、私が思う最高のiPad活用術は「インプット」「アウトプット」に分類して伝えるべきだろうという結論に至った。

まず、インプットに関しては膨大な情報量が入ってくると言う点が大きなメリットだろう。これは還暦を迎えた私の母ですら、iPadを使い始めてからブラウジングが快適になったと言っているし、iPhoneを触る時間が激減したと言っているので間違いない。

アウトプットに関してはテキスト入力としてApple Pencilを利用した手書きノート作成と、外部キーボードを使ったタイピングキーボードを細分化して伝えていきたいと思う。

では、序文はここまでにして、ここからは実際の使い方をお伝えしていこう。

中高生向けiPad活用術【インプット編】

超効率的に情報収集する、「あなたの知識量を今の100倍にするiPad活用術」と言ってもいいかもしれない。

インプット術1、ブラウジング

iPadを使いこなすなら、まず、間違いなくブラウジングを高速で行いながら処理していくことが重要。知りたいキーワードを検索して、気になるウェブサイトのタブを一気に開いて超高速処理していこう。

私はそのためにはSmoozをオススメしている。まさに神アプリ。(実はこのアプリは当時中学3年生の方に教えて頂いた)

こんな感じでサクサクとブラウジングできる。一度ハマるともうやめられない。

使い方については以下の記事でも詳しく解説したので、ぜひ、参考にしてほしい。あなたの今後の人生のよき相棒になってくれると思う。

世界一のブラウザSmoozの神機能9つを完全解説【使い方・設定】

ちなみに、Safariを使いたいというあなたには以下の記事がオススメ。

【Mac】Safariマニアが教えるオススメ設定・使い方5選

インプット術2、電子書籍

ぜっっっっったいに、iPadを使い始めたらKindleを使って電子書籍を読み始めよう。

Kindle

無料
(2018.05.31時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

電子書籍で本を読むというのは2つのメリットがある。

  • 物理的に場所を取らない
  • 物理的な本よりもやや安い

興味のある本はぜひ、たくさん読んでほしい。学生だろうが、大人だろうが、本を読むということは重要なファクターだ。あのビルゲイツですら、定期的に1週間ほど休み、本を読み漁る期間があると言われている。

ただし、中高生の方は費用的な面で苦しい部分もあるだろう。そんな場合はKindle Unlimitedがオススメだ。

→Kindle Unlimited公式ページはこちら

月額980円で書籍が読み放題というのは本当に素晴らしいサービスだ。もし、親御さんが許すのであればKindle Unlimitedを使ってみて欲しい。

読み放題なので質の低い本もたくさんあるのだが、「えっ?これが読み放題プランで提供されていていいの?」と思ってしまうほどに素晴らしい本もある。

Kindleを制するものはiPadを制すると言ってもいいと思うので、ぜひ以下の記事には全て読み通してほしい。(ここで書くと1万文字くらいになってしまう)

iPhone,iPad所有者がKindle Unlimitedに加入すべき3つの絶対的理由

最大20%超の割引あり?iBooksとKindleの7つの違いとは?【徹底比較】

【2018】最新Kindleアプリを100倍使いこなす3つの小技とは?|iPad、iPhone

今さら聞けない7つのKindle活用術!読書効果を100倍にするiPad・Macの設定方法

※Kindle Unlimitedの他に、Prime Studentというお得なものもある。Prime Studentに入ればPrime Readingというサービスで読み放題を利用できるのだが、Prime ReadingはKindle Unlimitedの中の一部の本を読める仕様なので、基本的には良質な本を探すのは難しい。と考えた方が良いだろう。

インプット術3、SNSから情報収集

今の時代、主に情報を収集するなら、

  • Twitter
  • Facebook

のいずれかだと思う。

どちらも、ゴミのような情報で溢れかえっているが、たまに素晴らしい情報を無料で提供し続けてくれている人たちがいる。

そういったアカウントをフォローしておけば、最速で最新の情報を入手できるので、ぜひ、フォローしておこう。情報収集のスピード性でいえばTwitterに敵うものはないと思う。

ちなみに私のTwitterアカウントはこちら。フォローして頂けると幸いだ。

インプット術4、Feedlyに興味のあるサイトをすべて登録する

あなたは更新を楽しみにしているサイトを毎日チェックするというようなことはしていないだろうか?

それだと、いちいち訪問する時間が勿体無い。Feedlyに好きなサイトは全て登録しておいて、自分の好きなサイトの最新情報をまとめてチェックしておこう。

Feedlyを使えば、当時に更新された記事のみを一覧でチェックできるので、好きなサイトの中から気になる記事だけを読むことが可能になる。

Feedly - Smart News Reader

posted with ポチレバ

※当ブログでFeedlyを紹介するのは初めてなので、後日レビュー記事を書きたいと思う。

インプット術5、動画を撮影して見直す

Twitterで教えてもらって「これは参考になるなぁ。」と思ったのだが、もしあなたがクラブ活動などをされているのであれば自分のフォーム等を確認するために動画を撮るのは非常に有効だ。

もちろん動画を撮影するのはスマートフォンになるかとは思うがその動画を見直すのに画面の大きiPadを使うというのは非常に有効的だと思う。

私が若い頃にはビデオで顧問の先生が取ったりしていたので今の時代は非常に便利だなぁと思うきっかけにもなった。

中高生向けiPad活用術【アウトプット編】

次に、アウトプットについてお伝えしていこう。基本的にはアウトプットの方法というのは主に2つある。

1つ目は、Apple Pencilを使ったハンドライティングによるアウトプット。2つ目はキーボード(物理キーボード外部接続のもの)を使ったタイピングによるアウトプットだ

これらをそれぞれに分けて解説していこう。

【アウトプット編その1】ハンドライティング

繰り返しにはなるが、Twitterで回答を集めた結果、多くの人たちがApple Pencilでノートを取るということに関してメリットがあると述べている。

確かに、私はApple Pencilを使い始めてから紙のノートを一切使わなくなった。

ただ、私が一方的にハンドライティングを用いたApple Pencilの魅力を伝えても、その潜在能力を最大限に発揮はできない。

ゆえにここからは、紙のノートではなくデジタルノートを使うことによる「メリット」「デメリット」についてお伝えしておこう。これらを抑えておけば、あなたはそれぞれを効率的に使い分けることができるようになる。

メリット1、どこでも閲覧できる

デジタルノートの1つ目のメリットは「24時間あなたがどこにいても閲覧できる」ということだ。

紙の本なら自宅に忘れればそれでお終いだが、Apple Pencilで書いたデジタルのノートは、オンライン上に残る。

ゆえに、あなたはどこでもそのノートを見ることができる。私が実際にそうだ。iPad Proで書いたノートをiPhoneで見直している。よく見直すのは食事中やお風呂の中だが、見直すという点で非常にメリットを感じている。

メリット2、紙の無駄遣いが気にならない

とにかく、デジタルノートはぐっちゃぐっちゃに書き殴れる。イライラして「う゛ぁぁぁぁぁぁ!!!!」と書き残すだけでも良い。とにかく何を書いてもいい。ページは無限にあるのだから。

逆に、紙のノートでこれだがができる人は少ないように思う。

どれだけ安いノートでも紙のノートであれば、「勿体無いな。」と考えてしまう人が多いだろうし、「資源の無駄使いになるな。」と、誰もが考えてしまうだろう。

だが、デジタルノートであれば書き放題だ。その結果、自分の秘めていた書きたい願望が自分の中からふつふつと湧いてくるのがわかる。

メリット3、検索がしやすい

デジタルノートは検索がしやすい。ハンドライティングで書いた文字を識別してくれる精度はまだ完璧ではないが、紙の本をPDF化したものであれば検索率はほぼ100%だ。

ゆえに、自分が知りたい情報をほぼ一発で調べることができる。

例えば、「Apple」という単語に関する情報を調べたければデジタル上であれば一発で検索ができる。そして、そのページを1つずつチェックすることができる。

だが、紙のノートでは牽引から1つずつを調べていくしかない。検索機能に関しては、デジタルノートが圧倒的に便利だろう。

メリット4、画像と音声を貼り付けられる

キターーーーーーー!!!!!

これが最大のメリットだろうと思う。紙のノートなら、図や表などは書き写すかしかない。

しかし、デジタルノートであれば、グーグルで検索した画像やグラフをスクリーンショットで撮影してそのままデジタルノートに貼り付けられる。

私はこんな感じで使っている。読書ノートを作る際に非常に有効。ノートの一部をキャプチャ画像として撮影して貼り付けるだけ。

さらに、音声まで登録できるので、その時の記録をより濃く残すことができる。私はデジタルノートの最大のメリットはこの「手書き」と「画像」の共存だと思っている。

紙のノートでもコピーして貼り付けてということを繰り返すことは可能だが、やはり面倒な部分が多い。

唯一のデメリット、ページの送り戻りが面倒


紙のノートであればペラペラとめくりながら、自分の好きなページを見つけやすい。100ページくらい一気にめくってそのあとに表紙に戻るということもしやすいわけだ。

しかし、デジタルのノートは一回一回、操作が必要になるので、一瞬でページをめくるようなことはできない。その点は非常に不便に思う時がある。

活用術1、メモ取り

では、ここからは使い方を説明していこう。まずはメモ取りについて。

これは単純に「純正メモ帳」もしくは、「Noteshelf2」などでメモを取っていくだけで良い。特に私は特別な使い方はしていないが、コツとしては殴り書きノートを1つは作っておくべきだと思う。

日々、「あぁ、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ。」と思っているとなんだか時間に追われすぎてしんどくなるので、殴り書きすることを習慣にしてみてほしい。

こんな感じ。

ちなみに、毎日メモを殴り書きまくるだけで、思考が整理されて頭がよくなるという話もある。

デジタルノートならどれだけ無駄に使っても問題ないのだから、ぜひ殴り書きノートに好きなだけ書き込んでみてほしい。

活用術2、ブラウジング→ノートへ転記

学習中にいろんな調べ物をしていて、参考になりそうなポイントを見つけることは多々あるだろう。

そんな時はすぐにその部分をノートに書き写そう。紙のノートを用意する必要はない。

あなたのiPad上でブラウザからデジタルノートへと転記するだけでOKだ。電車の中でもソファーでも、ベッドの上でもどこでもメモが取れる。

活用術3、何度も見直す究極のノートを科目ごとに作る

東大卒の友人に教えてもらった技なのだが、「自分だけの究極のノートを作ってそれをボロボロになるまで読み込むだけでも成績は上がりますよ。」ということだった。

月日が経つにつれてあの友人の言葉が骨身にしみてくる。所詮、人間は忘れる生き物なのだから凝縮させた情報をどこかに残しておいて何度も何度も見直すことが重要だ。

私は、「コーディング」「英語」「読書ノート」「偉人の名言」などは何度も何度も読み返すので究極のノートを作っている。

こうやって自分だけのノートをiPadであろうが、iPhoneであろうがどこでも見直すことがその知恵は自分の知識となり、いつでもどこでも引き出すことがスキルに昇華する。

Apple Pencilがあれば、画像と手書きを共存させたノートの作成が可能なので、あなたの脳に強く記憶されやすくなる。これが、私がApple Pencilによる手書きがやめられないもっとも大きな理由だろうと思う。

【アウトプット編その2】タイピング

タイピングについてはキーボードがほぼ必須となるため、Amazonなどで安くてもいいので評価の高い良さそうなキーボードを選ぼう。

私がBluetoothキーボードを比較した記事は以下を参考にしてほしい。

【iPad】7つの物理キーボードを徹底比較!人生を変える選び方教えます

活用術1、SNSの返信

SNSを使う時間は極力絞るべきだとは思うがやはり、中高生なら使わずにはいられないだろう。

もし、あなたがSNSを普段から使っているのであれば、見る時間を制限することと、タイピング速度を上げることに重点をおいた方が良い。

例えばiPadであれば今は安いBluetoothのキーボードでも反応もいいしタイピングを高速で行うことができる。

もし、あなたが返信スピードを2倍にすることができたら、仮に1日1時間SNSの返信をするのであれば30分の時間を節約できることになる。

活用術2、ブログ執筆

これは、興味がある人にだけと言う話にはなってしまうのだが、思いのほか当ブログにはブログをやってみたいと言う声が多い。

特に学生さんに多いように見受けられる。最初の方はみんな広告を貼って少しお小遣い稼ぎをしたいのかなあと思っていたのだが、色々と話を聞いていくうちにそうでは無いことがわかった。

多くの人はせっかくiPad思っているのだから何か新しいことをしてみたい、と言う知識的要求に駆られてブログをやってみたいと思い始めるようだ。

私のブログ運営術をお伝えする記事は現在考案中ではあるが、1つだけ言えることがある。

あなたの日本語のライティング力は壊滅的だと思ったほうが良い。これはあなたが学生だろうと大人だろうと同じことだ。日本の学校では自分の思いや主張を強く行うことが訓練されていないため、どうしても書くという能力が鍛えられていない。

だから、最初のうちは、自分の言いたいことをスムーズに伝えることができないもどかしさもあるだろう。

だが、自分の情報を発信するという能力の向上を目的とするなら、何か1つメディアを作ると言うのは非常に良い判断だし、そこからプログラミングに興味が出たりもしくは広告運用したりと色んなことに興味を持つ可能性は非常に高い。

ブログを運営するというのはiPadを活用したアウトプットの良い手段だと言えるだろう。

活用術3、コピペノートを作る

私は基本的に「究極のノート」に手書きで色んな情報をまとめているが、それと同時にApple純正のメモ帳にコピペノートも存在する。

これは、単純に手書きで書くにはあまりにも文章が長かったり、そのままの文章を転記してちょっと編集するくらいで良い文章を使う。

例えば、

  • よく使う英文をコピペして残しておく
  • いつか引用できそうなネット上の文章をURL付きでコピペして残しておく
  • 素晴らしいアイディアをコピペして残しておく

これらは、そのままの文章で残す場合もあるし、自分で編集を加えて少しだけわかりやすくする場合もある。

ただ、1つ共通しているのは、コピペしたものをいつかコピペして再度使い回す場合が多いということだ。

特に英文とか、よく使うような文章なんて腐る程あるのだから、コピペして残して方が効率が良いだろう。

これをアウトプット術というかは分からないが、自分のノートに蓄えておいて、いつかアウトプットするという点において、私はアウトプット術だと思っている。

中高生向けiPad活用術【英語編】

ここからは、英語学習についてお伝えしていこう。私は英語学習を3年ほど1日も欠かしたことがない位熱心にやっているのでその点も実体験を踏まえながらお伝えしていきたいと思う。

活用術1、オンライン英会話

間違いなくネイティブキャンプがいい。アプリ1つで全てが完結する。オンライン英会話史上、最高の神アプリ。

→NativeCampの無料ダウンロードはこちら

その他のオンライン英会話は、マイクロソフトに買収されて史上最低のサービスに成り下がったSkypeを利用する必要があるのだが、ネイティブキャンプはオリジナルのアプリを開発してそのアプリ内で教材選びやビデオ通話を可能にしている。

しかも、話し放題なのだから使わない理由がない。オンライン英会話を始めるならぜひオススメしたい。

余談:私の英語学習方法

かなり余談ではあるのだが、たまに聞かれることが多いので「私なりの英語学習方法」を少し書いておきたいと思う。

学習初期。とにかく最初のほうは話すことが重要になってくる。とにかくブロークンイングリッシュでいいので話すことが大事だ。

多くの英語学習ブログがネット上には存在しているが、私は99%くらいの確率で「あぁ、この人たちは英語の教え方については0点だなぁ。」と思ってしまう。

特にひどいのは、バイリンガルに育ったりしている人が英語がわからない人の気持ちを無視して情報発信しているパターン。ただ、「ネイティブは〜日本人は〜」と言ってネイティブ信仰を加速させる。(一定のレベルになってからネイティブ寄りの英語を学習するのは良いがはじめのうちは全く必要ない)

だが、私は断言できる。英語ができないうちはとにかくどんどん話したほうがいい。

例えば最初のほうは「マイネームイズ…」と言うだけで精一杯だろう。

その後に先生が例えば、

あなたの出身はどこですか?
あなたの年齢は?
あなたの兄弟は何人ですか?
あなたはなぜ英語を始めたのですか?
あなたの将来の夢はなんですか?

と聞いてくる。

リスニングがやっとできたとしても、回答するのは難しい。

でも、もし、あなたに英語学習をするやる気があるのであれば、ネットで調べて次はうまく言えるようになろう。次はうまく言えるようにしようと頑張るはずだ。

言えなかった

調べる

なんとか伝える

また、言えなかった

また調べる

これらを繰り返していき、自分の口癖を作っていくことが重要だ。これが究極の英語学習方法。

この「口癖」というのがキーワードになる。日本語ですら、すべての日本語を日本人は使っているわけではない。自分の好きな言葉を状況に合わせて組み合わせて話しているだけに過ぎない。

であれば、第二言語として話す英語であったとしても、すべてのパターンを話す必要は無い。自分がよく使う口癖を何度も何度も音の英会話で使い完璧に叩き込めば後はそのパターンを使いますで良いだけになる。

私も自分のパターンを使いこなしているだけで、そこまで話せるパターンは多くはない。でも、自分のパターンであれば日本語と同じ速度で口が勝手に動くほどに訓練した。

英語関連の試験は一切受けたことがないが、外国人に「英語うまいね!かなり上手だ!」と言ってもらえるくらいにはなっているので、とりあえず一人でどの国でもいけるレベルではあると思う。

と、話が逸れたが、あれだなぁ。。これは「Apple製品と英語学習方法」みたいなブログをやるのもありかと思い始めてきた。Apple製品を使いこなせばかなり効率的に英語学習ができる。

時間があればやってみよう・・・

活用術2、電子辞書

日本語や外国語、全てにおいて言えることだが、調べるものが多い場合には紙のノートのそばに置いて勉強する方法は有効だろうと思う。

実際、私はオンライン英会話をするには電子辞書を開いたままのiPadをそばにおいておいたり、洋書を読みながら電子辞書を開いておいたiPadをそばにおいておくことが多い。

活用術3、究極の参考書を作る

次にお勧めするのは、自分が気に入っている参考書を自炊するなどして、PDFに変換したものを何度も何度も読み直すことだ。

いわば、「究極の参考書」を作ると言っても良いだろう。

PDFにして持ち歩く最大のメリットはスマホでも読めるiPadでも読めるパソコンからでも読めるという点だ。自分だけの最強の参考書、書き込みがたくさんされた究極の参考書を、いつでもどこでも読み直せると言うのは非常に学習効率が良い。

あなたが何度も読み直したい参考書に関してはPDF化して常に読み歩くといいだろう。

私は以下の英語参考書を常にGoodNotes4で読み直している。マジで100回以上は読み直した。難易度はめちゃくちゃ高いが、これが読めるようになったら海外のウェブサイトの文章なんて簡単過ぎて笑っちゃえるくらいのレベルにまで到達できる。

※補足

素晴らしい読者さんからコメントを頂いた。上記の英文解釈教室は中高生にはまだ難しいとのことだった。以下のビジュアル英文解釈の方が良いだろうとアドバイスを頂いたので合わせて紹介しておきたい。(参考書選びは当記事の本意ではないので、色んな受験生用のブログも合わせて参考にすることをオススメする。)

活用術4、単語帳アプリを使う

単語帳については好き嫌いがあるとは思うのだが、紙の単語帳は当然ではあるが、音声を聴くにはiPhoneなどに取り入れた音声が必要になる。

だが、単語アプリならば、音声で読み上げながら単語を学ぶことができるものも多くある。例えば以下のもの。

好き嫌いが分かれる単語帳ではあるのだが、書店で見てみて、気にいったらぜひ使ってみてほしい。

中高生向けiPad活用術【プログラミング編】

当ブログにはプログラミングを学びたいと言う人の声も多く入ってくる。

ここで、1つお伝えしておきたいのは、iPadでプログラミングを全て学習するのは不可能だと思った方が良いと言うことだ。

プログラム言語にもよるのだがやはり何か開発する場合はMacOSが必要になる。もしくはウィンドウズOSが必要になる。

iPadでも最近ではSwift Playgroundsというアップルが提供しているアプリ開発の学習アプリがあるのだが、それらはSwiftと言うiPhoneアプリの開発用にすぎない。

Swift Playgrounds

無料
(2018.06.01時点)

 iTunes で見る

posted with ポチレバ

言い換えれば、他のプログラミング言語をiPadで学びたい場合は厳しいということだ。

もちろんインプットとして技術書を読んだり、あなたが様々なアプリを使いこなせばできない事はないのだが、非効率なので私はお勧めしない。

実際、プログラマーと呼ばれる人たちは、MacOSであるMacBook Proを使っている人がほぼ100%だという事は覚えておいてほしい。

個人的には、プログラマーが増えて欲しいのでiPadでもどんどんプログラミングができるようになればいいなぁと心から願う。

中高生向けiPad活用術【娯楽編】

さてシリアスな話ばかりでも楽しくないのでここからは娯楽についてもお伝えしていこう。

娯楽1、Youtube

YouTubeの楽しさは、iPadを使い始めると止まらなくなる。本当に中毒になってしまう可能性があるのでその点は注意しながら使い続けてほしい。

でも、大画面でHIKAKINさんの動画とか見ると、楽しい。変顔の圧力が増す。

娯楽2、Prime Student

あぁ、そう言えば、当ブログではアマゾンプライムについて記事にしていなかった。と今気づいた。

が、1つ言えるのはアマゾンプライムの最大の魅力は「Prime Student」に詰まっているという事だ。

中には、「えっ?これが見放題でいいの?」と驚くような映画やアニメがある。

→Prime Studentの詳細はこちら

しかも、今なら2000円のクーポンがもらえる。さらにさらに、月額料金も格安で月に200円(年会費1900円)。さらにさらにさらに、書籍を購入すると10%のポイント還元がされる。

くぅぅぅ。学生が羨ましすぎる。

ちなみに、私は、私は、鋼の錬金術師や、シュタインズゲートのようなメジャーなアニメをすべてプライムビデオで見直した。

あと、新作のアニメも配信されやすい。最近見たやつだと、恋は雨上がりのように。これは絶品。泣けるし、久々に心が揺さぶられるアニメだった。

中高生だと、親御さん次第にはなると思うが、家族の誰かが、Amazon Primeに入っていれば視聴できるので、検討して見てほしい。

違法アニメサイトを見まくるよりもよっぽと健全。

→Prime Studentの詳細はこちら

※Prime StudentはAmazonプライムとほぼ同じ機能。というか、私はAmazonプライムの上位互換とすら思っている。本当に学生さんが羨ましい・・・

中高生向けiPad活用術【その他】

ここからは、私が思うiPad活用術の「その他のメリット」をお伝えしよう。知っておけば、「あれ?そう言えば。。」とiPadに感謝したくなるかもしれない。

軽くなる

とにかく荷物が軽くなる。テキストを2、3冊入れるだけで、カバンというのは非常に重く感じる。

だが、iPadに気に入った参考書をPDF化して詰め込んでおけば、そんな心配はない。

ネット上では自炊代行サービスなるものが結構あるので、そちらを使ってPDF化を進めるのも手だろう。(法的にどうなの?という話も出たようだが、今の所グレーな感じらしい)

左利きの人でも手が汚れない

これは、ツイッターのフォロワーさんに教わったのだが、左利きの人にはApple Pencilがかなり便利らしい。

私はこの事実を知らなかったので衝撃を受けた。

左利きの人はペンを走らせれば走らせるほど、自分の手が汚れる。だが、Apple Pencilならインクが手に染み込む恐れもない。

ということのようだ。いやぁ、これは勉強になった。というわけで、もし、あなたが左利きなら大きなベネフィットを感じられることだろう。

最後に。究極の活用術

感謝し続ける。その、iPadが壊れるまで。

あなたは知っているだろうか?

  • 本も買えずに職場のPCでGoogle翻訳を使い単語帳を自分で作る人
  • スマホが買えずガラケーしか使えない人
  • そもそもネットや書店すらない街に住んでいる人

こういった人たちが世界にはたくさんいる。というか、大多数がそうだ。

iPadを購入検討できることすら、幸せな事だという事を忘れないでほしい。父と母に感謝し、この国に生んでくれた事に感謝を忘れないでほしい。

そして、もし、あなたがiPadを購入したのであれば、その感謝を忘れずにずっとずっとiPadを使い続けてほしい。そのiPadが壊れるまで。

例え、そのiPadがスペック的に最高スペックのものに劣るとしても、あなたがその製品に感謝を持って接し続ければあなたの作業効率は誰にも負けないものになり得る。

製品に感謝せず、製品を使い込まないような人たちには絶対に負けない作業効率をあなたは実現することができる。間違いなく。

父と母に感謝する

製品に感謝する

製品をもっともっと使いたくなる

新しい知識やスキルがとんどん身につく

あなたの人生が変わる

ということだ。

最後に。ジョブズ氏が思い描いていた、未来を1つ紹介しておこう。

〜スティーブ・ジョブズ IIより ジョブズ氏がCEOを退任する日。〜

「その日が来てしまいました 」

ジョブズには、これから実現したいアイデアやプロジェクトがたくさんあった。iPad用の電子教科書や電子教材を作り、教科書産業をバラバラにして生徒を重いバックパックから解放し、背中の痛みをなくしてあげたかった。初代マッキントッシュ時代からの古い友だち、ビル ・アトキンソンとは、暗い場所でもiPhoneですごい写真が撮れるようにと、ピクセルレベルで作用する新しいデジタルテクノロジーを開発していた。コンピュータや音楽プレイヤー、電話を変えてきたように、テレビもシンプルでエレガントにしたいと強く望んでもいた。

教科書産業をバラバラにして生徒を重いバックパックから解放し、背中の痛みをなくしてあげたかった。

この未来だけでも私は見たかったと思ってしまう。彼がいたなら、今頃、教育産業にとんでもない革命が起きて、重い教科書なんて持ち運ぶことない世界が実現できていたかもしれない。

ただ、彼が思い描いていた未来とは違うかもしれないが、今は「新型iPad」と「Apple Pencil」で理想の環境を実現できる未来がある。

彼が夢見ていた未来をあなたは体感できる時代に生まれている。どうか、iPadであなたの人生をより豊かなものにしてほしい。私は心の底から願っている。私の稚拙な文章があなたの人生に1%でも影響を与えることができればこれ以上の喜びはない。

全iPadユーザーの中高生に幸あれ。

【最新】おすすめiPadはどれ?人生を変えるiPadの選び方教えます

※もし、あなたが社会人で学生向けに何か伝えられることがあるなら、ぜひコメント欄に書き込んで欲しい。また、もし、あなたが中高生で何か共有できるような学習法などがあれば、ぜひぜひ、その方法を共有して頂ければ幸いだ。みんなでより良い活用術を共有していこう。